中野 美和子 | 国立小児病院外科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中野 美和子
国立小児病院外科
-
佐伯 守洋
国立小児病院外科
-
黒田 達夫
国立小児病院外科
-
中野 美和子
さいたま市立病院小児外科
-
中野 美和子
国立小児病院小児外科
-
本名 敏郎
国立小児病院外科
-
羽金 和彦
国立小児病院外科
-
金城 僚
国立小児病院外科
-
森川 信行
国立小児病院外科
-
嶋寺 伸一
国立小児病院外科
-
宮内 潤
国立小児病院検査科病理
-
村上 研一
国立小児病院外科
-
鳥飼 源史
鹿児島大学小児外科
-
清水 興一
国立小児病院病理
-
清水 興-
国立小児病院病理
-
小方 卓
国立小児病院外科呼吸器科
-
上井 義之
国立小児病院外科
-
中目 和彦
国立小児病院外科
-
古村 真
国立小児病院外科
-
芦塚 修一
国立小児病院外科
-
土田 嘉昭
国立小児病院外科
-
黒崎 伸子
国立小児病院外科
-
宮坂 勝之
国立小児病院麻酔集中治療科
-
古村 真
東京大学小児外科
-
正木 英一
国立小児病院放射線科
-
岩中 督
国立小児病院外科
-
中村 博志
総合川崎臨港病院外科
-
宮坂 勝之
国立成育医療センター 手術集中治療部
-
池江 隆正
国立小児病院外科
-
田中 潔
北里大学外科
-
田中 潔
国立小児病院外科
-
宇津木 忠仁
国立小児病院外科
-
松田 博光
鹿児島大学小児外科
-
中川 聡
国立小児病院
-
松田 博光
国立小児病院外科
-
宮川 知士
国立小児病院呼吸器科
-
芦塚 修一
東京慈恵会医科大学小児外科
-
宮坂 勝之
長野県立こども病院
-
水谷 修紀
東京医科歯科大学大学院医学総合研究科発生発達病態学
-
佐伯 守洋
国立成育医療センター外科
-
中川 聡
国立成育医療センター集中治療科
-
恒松 由記子
国立小児病院血液科
-
松岡 健太郎
国立小児病院検査科病理
-
恒松 由記子
国立成育医療センター血液腫瘍科
-
恒松 由記子
国立小児病院
-
中條 俊夫
国立小児病院外科
-
水谷 修紀
国立小児医療研究センター
-
宮川 知士
都立清瀬小児病院呼吸器科
-
坂本 浩一
鹿児島大学小児外科
-
川崎 一輝
国立小児病院呼吸器科
-
三川 宏
国立小児病院 麻酔科
-
三川 宏
国立小児病院麻酔科
-
伊藤 真樹
国立小児病院呼吸器科
-
古村 眞
東京大学小児外科
-
田口 信行
国立小児病院血液科
-
新井 真理
国立小児病院外科
-
阪井 裕一
国立小児病院麻酔集中治療科
-
伊藤 裕司
国立成育医療センター新生児科
-
常本 実
埼玉医科大学心臓センター外科
-
常本 実
国立小児病院第3外科
-
森川 征彦
国立小児病院外科
-
甲田 英一
国立小児病院放射線科
-
吉村 和泰
国立小児病院外科
-
川城 信子
国立小児病院小児医療研究センター耳鼻咽喉科
-
大畑 淳
神戸大学保健学科
-
八反田 洋一
国立病院九州がんセンター臨床検査科
-
柿澤 至恕
国立小児
-
辻本 豪三
国立小児医療研究センター薬理研究室
-
鈴木 康之
国立小児病院麻酔集中治療科
-
安達 康雄
鹿児島大学小児外科
-
川崎 一輝
国立成育医療センター呼吸器科
-
和田 雅世
国立小児病院外科
-
八反田 洋一
国立病院九州がんセンター病理
-
中川 聡
国立成育医療センター
-
羽金 和彦
国立栃木病院小児外科
-
島田 宗洋
国立小児病院心臓血管外科
-
河野 寿夫
国立小児病院新生児科
-
宇都宮 裕文
京都市立病院外科
-
阪井 裕一
国立成育医療センター手術・集中治療部
-
秦 順一
浦和市立病院
-
太田 喜義
国立小児病院第3外科
-
羽鳥 文麿
千葉県立こども病院麻酔科集中治療科
-
八反田 洋一
国立小児病院研究検査科病理
-
小出 亮
国立小児病院血液科
-
太田 喜義
長野県立こども病院
-
太田 喜義
国立小児病院
-
秦 順一
国立小児病院病理
-
内藤 達男
国立小児病院新生児科
-
柿沢 至恕
国立小児病院泌尿器科
-
宇都宮 裕文
日赤和歌山医療センター第1外科
-
森川 栄司
近畿大学第一外科
-
上田 政和
慶應義塾大学病院外科
-
内田 孝
東北大学第2外科
-
林 奐
東京都立清瀬小児病院外科
-
古田 一徳
北里大学外科
-
恒松 由記子
国立成育医療センター小児腫瘍科
-
畠山 信逸
群馬県立小児医療センター 放射線科
-
小泉 武宣
群馬県立小児医療センター新生児科
-
林 奐
都立清瀬小児病院外科
-
杉田 完爾
社会保険埼玉中央病院小児科
-
鈴木 盛一
国立成育医療センター研究所移植・外科研究部
-
雨宮 浩
国立小児病院小児医療研究センター
-
土橋 信明
国立小児病院小児医療研究センター耳鼻咽喉科
-
坂巻 豊教
国立小児病院整形外科
-
久住 浩美
慶應義塾大学医学部放射線診断科
-
甲田 英一
慶應義塾大学医学部 放射線診断科
-
山崎 洋次
東京慈恵会医科大学外科
-
辻本 豪三
国立小児病院小児医療研究センター小児薬理部
-
水谷 修紀
国立小児病院小児医療研究センターウイルス研究室
-
和田 誠司
慈恵医大
-
半田 喜美也
国立小児病院外科
-
石田 治雄
都立清瀬小児病院
-
土田 嘉昭
東京大学小児外科
-
鈴木 康之
国立成育医療センター手術集中治療部
-
中村 知夫
国立小児病院麻酔集中治療科
-
田波 穣
慶應義塾大学医学部放射線診断科
-
杉浦 弘明
慶應義塾大学放射線診断科
-
桑原 義之
名古屋市立大学大学院医学研究科腫瘍・免疫外科学
-
岩渕 眞
新潟大学小児外科
-
古賀 慶次郎
国立小児病院耳鼻科
-
古賀 慶次郎
国立小児病院耳鼻咽喉科
-
田中 正博
九州大学別府先進医療センター
-
砂川 慶介
国立東京第二病院小児科
-
斉藤 玻瑠夫
東京慈恵会医科大学第1外科
-
中條 俊夫
東京大学小児外科
-
藤野 俊夫
大阪市立小児保健センター外科
-
丹羽 宏
名古屋市立大学医学部第2外科
-
山崎 裕哉
東京都保健医療公社大久保病院放射線科
-
山崎 裕哉
慶応義塾大学 放射線
-
横山 穣太郎
慶応義塾大学外科
-
石沢 瞭
国立小児病院循環器科
-
名取 道也
国立成育医療センター
-
平松 京一
慶應義塾大学医学部放射線診断部
-
横田 隆夫
よこた小児科クリニック
-
横田 隆夫
国立東京第二病院小児科
-
日比 逸郎
国立小児病院内分泌代謝科
-
阪井 裕一
国立療養所神奈川病院
-
柴崎 啓一
国立療養所村山病院
-
久保 隆彦
国立大蔵病院
-
加藤 誠
国立大蔵病院
-
尾見 裕子
国立大蔵病院
-
松本 隆万
国立大蔵病院
-
和田 誠司
国立大蔵病院
-
塚原 優己
国立大蔵病院
-
左合 治彦
国立大蔵病院
-
北川 道弘
国立大蔵病院
-
名取 道也
国立大蔵病院
-
水野 良児
東京慈恵会医科大学外科
-
石田 治雄
東京都立清瀬小児病院外科
-
樋口 薫
樋口小児科医院
-
肥沼 悟郎
国立成育医療センター呼吸器科
-
肥沼 悟郎
国立小児病院呼吸器科
-
酒井 玲子
国立小児病院呼吸器科
-
土屋 康子
国立小児病院呼吸器科
-
立澤 宰
国立小児病院感染リウマチ科
-
塚本 桂子
国立成育医療センター周産期診療部新生児科
-
渡辺 千晶
国立小児病院内分泌科
-
高野 良裕
国立小児病院循環器科
-
丹羽 宏
名古屋市立大学 第2外科
-
林 直美
国立小児病院3b病棟
-
平松 京一
慶応義塾大学医学部放射線診断科
-
平松 京一
慶應義塾大学医学部放射線科学教室
-
平松 京一
慶應義塾大学
-
松本 弘
国立生育医療センター手術集中治療部
-
古村 眞
国立小児病院外科
-
松本 弘
国立小児病院麻酔集中治療科
-
尾見 裕子
慈恵医大
-
安川 繁博
東京慈恵会医科大学第1外科
-
桜井 健司
東京慈恵会医科大学第1外科
-
宇都宮 利善
国立大蔵病院外科
-
山崎 洋次
東京慈恵会医科大学 第1外科
-
斉藤 玻瑠夫
神奈川県立厚木病院外科
-
内田 孝
長井市立総合病院外科
-
水野 良児
東京慈恵会医科大学 外科
-
松本 弘
総合病院国保旭中央病院小児科
-
祐野 彰治
東京慈恵会医科大学第1外科
-
山崎 裕哉
慶應義塾大学医学部放射線診断科
-
杉浦 弘明
慶応義塾大学 放射線診断
-
砂川 慶介
北里大学大学院感染制御科学府感染症学研究室
-
安田 誠一
京都大学大学院腫瘍外科学
-
川原田 隆司
宮古病院小児科
-
片山 正夫
国立小児病院
-
日比 逸郎
国立小児病院
-
日比 逸郎
国立小児病院内分泌科 医長 世話人
-
畠山 信逸
群馬県立小児医療センター放射線科
-
平松 京一
慶應義塾大学医学部放射線科診
-
松本 隆万
慈恵医大青戸病院
-
堀川 玲子
国立小児病院内分泌代謝科
-
北川 道弘
国立成育医療センター周産期診療部産科
-
田苗 綾子
国立小児病院内分泌代謝科
-
藤野 俊夫
大阪市立小児保健センター
-
斎藤 波瑠夫
神奈川県立厚木病院外科
-
横田 隆夫
慶応義塾大学 小児科
-
桑原 義之
名古屋市立大学第二外科
-
田村 正徳
埼玉医科大学総合医療センター
-
田村 正徳
東京大学 小児科
-
堀川 玲子
たなか成長クリニック
-
柿澤 至恕
国立小児病院泌尿器科
-
田波 良子
慶應義塾大学医学部放射線診断科
-
木村 良子
国立小児病院3b病棟
著作論文
- 9. 分子生物学的アプローチによる Hirschsprung 病の病因・病態解明のこころみ(第 30 回日本小児消化管機能研究会)
- B13 神経芽細胞腫微小転移の検索と外科手術の意義
- B79 Hirschsprung病腸管における神経成長因子(NGF)受容体mRNA発現検索の意義
- 1 PCR法を用いた神経芽細胞腫微小残存腫瘍(MRD)検索の臨床応用と問題点(病期診断・病理診断の統一にむけての問題点, I.神経芽腫, 小児悪性腫瘍, 第11回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 3E50 神経成長因子(NGF)・レセプター系の発現からみた無神経節腸管の検討
- P-207 肝移植後, 妊娠・分娩した胆道閉鎖の本邦第二例目の母児管理
- 乳児期に心雑音で発見された肺底区動脈大動脈起始症(いわゆるPryce I型肺葉内肺分画症)の1例
- 26. 当院における CCAM 症例の検討(第 12 回日本小児呼吸器外科研究会)
- 13. 胃形成術を行った Prader-Willi 症候群に伴う肥満の 1 例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 28. 先天性気管狭窄症に対してバルーン拡張式金属ステント (Palmaz) を留置した 3 症例(先天性気管・気管支狭窄 (II) : 新しい治療・成績, 第 15 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 気管・気管支病変に対する外科治療と遠隔成績)
- D-50 Nuss 法による胸骨挙上術を肺葉切除と同時に行った右肺下葉嚢胞症の 1 例
- 11.AFP 陰性の肝芽腫の1例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 示4 Hischsprung病類縁疾患の診断 : 臨床像及び病理組織学的検討
- 70 先天性無神経節症の切除腸管における、酵素抗体法、並びに蛍光法による神経細胞の局在診断 (第1報)
- 6. 肺門部 T-cell rich B-cell lymphoma の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 4.後腹膜巨大血管内皮腫による Kasabach-Merritt 症候群の1例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 1.小児外科疾患における心奇形の合併頻度(I疫学及び診断, 第3回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 8.左肺全摘術を施行した,気管支異物の1例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 34.反復性肺炎を主訴とする GER に対する逆流防止術の検討(V.食道閉鎖症術後,及び気道疾患に合併した GER ,第8回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 31.小児胸部外科手術後の肺機能について : 特に長期経過観察例について : VII.小児肺手術後の肺機能(第7回日本小児外科学会秋季シンポジウム『小児の呼吸器外科』)
- 54. 心嚢内奇形腫の 1 例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- VATER Association 完全型の1例
- 新生児穿孔性腹膜炎の治療とその予後
- 1.先天性腸閉鎖症診断上の Pitfall(1985年秋季シンポジウム「先天性腸閉鎖症の治療」)
- 292 新生児穿孔性腹膜炎の治療とその予後
- S-I-3 進行神経芽細胞腫の治療成績の分析と予後向上への打開策の検討
- 7.心奇形を合併する小児外科的疾患の管理と治療 : 特に新生児救急疾患を中心に(II 治療方針と管理-その1, 第3回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- E64 出生後早期発症の重症横隔膜ヘルニアに対する待期手術の有用性とその限界
- 小児メッケル憩室下血例の検討 : ^Tc-O_4シンチグラフィによる異所性胃粘膜の検索を中心に
- 腎外性ウイルムス腫瘍の2例
- 30.肺葉内肺分画症における異常血管の検討(第3回小児呼吸器外科研究会)
- 21.Hirschsprung 病類縁疾患,または,Extensive Aganglionosis にて短小腸をきたした症例の管理,並びに,腸管運動性の経年性変化について(第20回日本小児消化管機能研究会)
- 310 画像分析システムによる肝線維化指数(FI)と肝動脈径、門脈圧との相関について : 胆道閉鎖症10例における検討
- 神経芽細胞腫(I 主要疾患の遠隔成績, 25周年記念シンポジウム論文)
- 63.先天性臀部瘻孔の2例(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 食道潰瘍・狭窄を生じたボタン型リチウム電池による食道異物の1例
- 13. 長期に経過を観察中の Peutz-Jeghers 症候群の 2 例(第 27 回日本小児内視鏡研究会)
- 53. 膵尾部 solid and cystic tumor の 1 切除例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 18. 食道潰瘍・狭窄を生じたボタン型電池による食道異物の 1 例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- C-56 代用食道置換術を行った食道閉鎖症の長期成績
- C-1 小児の中心静脈カテーテル感染に関わる因子の検討と至適カテーテルの選択
- Multifocal Neuroblastoma が示唆された副腎および仙骨前神経節芽腫の 1 例
- 1. 当科における肺嚢胞性疾患の検討(第 11 回 日本小児呼吸器外科研究会)
- 11. 長期観察中の食道閉鎖症例における成長障害の検討(第 30 回 日本小児外科代謝研究会)
- C83 小児急性虫垂炎の診断に関わる因子の推移とその有用性
- 61. 見逃された乳児神経芽腫の興味ある経過(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 47. 大網血管腫の外傷性損傷を契機に発見された脾リンパ管腫の 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 両側腎に多発性結節状腫瘤を形成した悪性リンパ腫の3例
- 血管造影およびMRAによる小児腎移植前の血管合併症の評価
- 3. 肋軟骨移植後気管虚脱症例で気管ステント挿入術が成功した 1 例(小児における気管形成術, 第 8 回 日本小児呼吸器外科研究会)
- 10. 小児における吊り上げ式腹腔鏡下手術の経験(第 2 回 日本小児内視鏡手術研究会)
- VS-II-2 小児における吊り上げ式鏡視下手術の実際とその応用(小児鏡視下手術における創意と工夫)
- 小児における扇状鉤を用いた腹壁全層吊り上げ式腹腔鏡下手術の実験的・臨床的検討
- C101 胎児内視鏡手術における子宮到達法 : ガス・吊り上げハイブリッド方式の考察
- B-71 小児の吊り上げ式腹腔鏡下手術の臨床的ならびに実験的検討(内視鏡(2))
- 35.周期性 ACTH-ADH 分泌過剰症の1例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- B-6 性分化異常に対する膣形成術
- 31. 胆道閉鎖症の長期経過中の精神的問題(第 27 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 神経芽腫と網膜芽腫を合併した 1 男児例
- 54. 無虹彩症に Wilms 腫瘍を合併した1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 53. 神経芽細胞腫と両側網膜芽細胞腫を合併した1男児例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 16. 原発性肺・気管支腫瘍7例の検討(第7回日本小児呼吸器外科研究会)
- 22.気管支閉鎖症に心膜欠損症を合併した1例(肺葉性気腫をきたす疾患の病理, 教育講演, 第5回日本小児呼吸器外科研究会)
- 18.当院における肺葉性気腫症例の検討(肺葉性気腫をきたす疾患の病理, 教育講演, 第5回日本小児呼吸器外科研究会)
- S-I-2 先天性嚢胞性肺疾患の画像診断
- 31.結腸亜全摘後14年を経て残存結腸に発癌した結腸 polyposis の1例(第21回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 12.術前診断しえたGross D型食道閉鎖症の1例(第21回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-138 胸部神経芽腫の検討;生物学的特性とマススクリーニングの功罪に関する一考察
- C80 悪性腫瘍長期生存例の現況
- 39.胆道閉鎖症術後胆汁排泄良好例における一過性の transaminase 急上昇について(第18回胆道閉鎖症研究会)
- S-II-4 小児における気管再建手術とその問題点 : 気管端々吻合術ならびに肋軟骨移植術の経験から
- 20.輸血による Graft-versus-host disease の1例(第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- S-II-4 総排泄腔外反 : 治療上の問題点
- 極型の直腸肛門狭窄を伴った Currarino 症候群の一例
- 25.胆道閉鎖患者におけるオプソニン活性(第17回胆道閉鎖症研究会)
- D102 先天性横隔膜ヘルニアにおける治療方法と手術待機期間の検討
- S-2-4 当院における超低出生体重児の外科治療の検討
- S-I-3 Total colon aganglionosisおよびExtensive aganglionosisの術後経過の検討
- F-2 在宅における小児間歇的中心静脈栄養法の経験(栄養・頸部)
- 254 原発性免疫不全症に対する外科の役割
- 2.家系内発生の胆道閉鎖症及び胆道閉鎖症(兄)と胆管拡張症(妹)の同胞発生例における HLA(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 1. 長期 TPN 管理中に高カルシウム血症, 尿症を呈した 1 例(第 30 回 日本小児外科代謝研究会)
- C-6 先天性気管狭窄症に対する肋軟骨移植による気管形成術
- 47 気管狭窄に対する気管端々吻合による気道再建の経験
- 27. 退院を拒む長期入院患児への援助(第 12 回 小児外科 QOL 研究会)
- 1B4 皮下埋め込み型カテーテルの管理に関する検討
- 130 マススクリーニング(MS)実施以前の神経芽腫症例のsimulation的検討 : はたして現行のMSにより治療成績の向上が期待できるか?
- 3.***出血を伴った Klippel-Weber 症候群と考られた1例(ポスター抄録, 第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- D63 門脈異常の2症例
- 5.声門下狭窄に対する外科的治療 : 自家肋軟骨移植による喉頭気管形成術の経験 : I.声門・声門下腔病変の外科(第7回日本小児外科学会秋季シンポジウム『小児の呼吸器外科』)
- 17. 吊り上げ式鏡視下手術を応用した腹壁開窓下膵臓腫瘍切除手技(第 5 回日本小児内視鏡手術研究会)
- 3. 直腸皮膚瘻の 1 例(第 58 回 直腸肛門奇形研究会)
- 5. Hirschsprung 病患者エンドセリン B 受容体の遺伝子変異(第 27 回日本小児消化管機能研究会)
- P-III-5 小児肝外門脈閉塞症の治療
- 58. 後腹膜原発の Castleman リンパ腫の1例(第29回関東甲信越地方会)
- S-1-1 先天性食道閉鎖症 Waterston 分類の再評価
- 8. 先天性食道閉鎖症患児の嚥下訓練への取り組み(第 12 回 小児外科 QOL 研究会)
- 7. Pryce I 型肺葉内肺分画症の 1 例(第 36 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 5. 静脈栄養 and/or 経腸栄養(Session 1. 小児の静脈・経腸栄養管理 : from A to Z, 小児外科と代謝・栄養, 第 17 回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- D96 小児の外科的消化管疾患術後の身体発育
- 21. 葛西手術逆流防止腸弁付加例での術後胆管炎の発症(第 26 回日本胆道閉鎖症研究会)
- C91 胆道閉鎖症術後黄疸消失例での身長発育(胆道閉鎖症(1))
- F15 小児急性虫垂炎の早期診断に関わる因子の検討(腸管(2)・虫垂炎)
- 45. 出産後に肝移植を行った胆道閉鎖症の 1 例(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 25. 横紋筋肉腫再々発症例の QOL(第 9 回日本小児外科 QOL 研究会)
- Congenital hemangiopericytoma の 1 例
- 37. 再発後, 集学的治療により寛解が得られた肝未分化胎児性肉腫の 1 例(第 33 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 22. 動脈管動脈瘤を合併した Hirschsprung 病の 1 例(第 33 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 再度の腹部外傷により再発増悪をきたした外傷性仮性膵嚢胞症の 1 例
- 35. 新生児壊死性腸炎の保存的治療後に結腸狭窄を来した 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- C70 当科における腸重積症例の検討
- 21. 肝移植待機中に広範な肝壊死を来した 1 例(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 45. 反復性膵炎を呈し副膵管拡張を伴った膵胆管合流異常の 1 例(第 32 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 4. 生下時より発症した血管周囲細胞腫の 1 例(第 32 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- W5 当院における仙骨会陰式肛門形成術の術後排便機能(高位鎖肛に対する術式と排便機能)
- 21. ヒト結腸におけるコリン作働性神経分化因子 (CDF) の検索(第 24 回 日本小児消化管機能研究会)
- 12.20歳を越えた直腸肛門奇形患者のQOL(第7回小児外科QOL研究会)
- 2. Pull-through 経路作成における術中超音波検査の利用(主題 直腸肛門奇形の診断と治療における超音波検査の利用法 , 第54回直腸肛門奇形研究会)
- 10.胸椎硬膜外転移を来した小児腎細胞癌の1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 4.Mesenteric Fibromatosis の1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- C-108 縦隔気管支性嚢胞の検討(肺・気管)
- G-38 胆道閉鎖症術後症例の肝機能評価における99mTc-GSA肝シンチグラムの有用性の検討(胆道閉鎖症)
- S-V-6 直腸肛門奇形術後12年以上経過例の排便機能と問題点(鎖肛の長期予後〜術後12年以上経過例の問題点と対策)
- 10.「胆道万閉塞 (鎖) 症の新分類法試案」の問題点(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- 13.漏斗胸に対する胸骨翻転術の経験(第6回日本小児呼吸器外科研究会)
- 1. 肛門膣前庭瘻に対する会陰式肛門移植術 ; 術式および成績の検討(主題 肛門膣前庭瘻に対する術式とその成績, 第53回直腸肛門奇形研究会)
- 3.悪性を疑わせた神経節腫の1例(第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 8.食道アカラジアの1例(食道2 第15回小児消化管内圧研究会)
- 50.胆道閉鎖症術後の食道静脈瘤の発現に関わる因子について(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 176 胆道閉鎖症再手術例の検討
- 先天性心嚢内横隔膜ヘルニアの1例
- 185 胆道閉鎖症術後の門脈圧亢進症に対する治療
- 13.膀胱腸裂および completely covered cloacal extrphy の治療(第二部 膀胱腸裂および類縁疾患の治療, 主題 腹壁異常, 第12回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 30.直腸尿道瘻手術における泌尿器合併症およびその遠隔期予後(V.泌尿器合併症の長期予後, Afternoon Session 高位鎖肛と泌尿器合併症, 小児泌尿器科学, 第9回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 8.先天性結腸閉鎖症の手術と問題点(1985年秋季シンポジウム「先天性腸閉鎖症の治療」)
- 1.下部食道括約部圧 (LES圧) 持続測定の試み(第20回日本小児消化管機能研究会)
- 29.葛西手術後の再手術の検討(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- A33 膀胱腸裂の尿路管理
- 5.診断に難渋した心膜内横隔膜ヘルニアの1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 3.有茎空腸移植術後,吻合部狭窄の2例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 心エコー時に発見された Stage I 先天性神経芽細胞腫の1例
- 18.長期 TPN より離脱し得た CIIPS の1例(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 胸腔内で移動する画像所見を呈したブラの1例
- S-I-2 Gross C型食道閉鎖症の長期隔離成績
- 19 先天性食道閉鎖症Gross A型の治療と問題点
- P-5 新生児に於ける高カロリー輸液
- 6.気管食道裂の診断と治療 : I.声門・声門下腔病変の外科(第7回日本小児外科学会秋季シンポジウム『小児の呼吸器外科』)
- 21. 胆道閉鎖症特殊型 (亜型 d) の 2 例(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- 28.電気刺激ならびに超音波を併用した肛門 : 括約筋群の術中画像化の試み(第22回日本小児消化管機能研究会)
- 26.透視動画像による食道運動機能の解析 : 特に呼吸と LES の開閉について(第22回日本小児消化管機能研究会)
- D62 直腸肛門奇形症例の学校生活における諸問題 : 教師、両親へのアンケートから
- 3.胃食道逆流発生時の下部食道括約部圧の変動パターンについて(I.発生機序 ,第8回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 国立小児病院の外科の現状からみた小児病院医療の課題(シンポジウムII ,第28回日本小児外科学会総会)
- 157 Kasabach-Merritt症候群の臨床的検討
- V-32 肛門括約筋群の術中超音波画像を用いた仙骨会陰式肛門形成術
- Illustrated puerile respiratory diseases.Bulla presenting image findings moving in the pleural cavity.