古川 啓三 | 京都市立病院 循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
古川 啓三
京都市立病院 循環器内科
-
中川 雅夫
京都府立医大第二内科
-
勝目 紘
京都府立医科大学第二内科
-
東 秋弘
京都府立医科大学大学院医学研究科循環器病態制御学
-
古川 啓三
京都府立医科大学第二内科
-
杉原 洋樹
京都府立医大第二内科
-
中村 隆志
済生会滋賀県病院循環器科
-
井上 大介
井上医院
-
朝山 純
京都府立医大第二内科
-
中村 隆志
京都府立医大第二内科
-
古川 啓三
済生会京都府病院
-
井上 大介
京都府立医大第二内科
-
勝目 紘
京都内科医会
-
大森 斎
京都府立医科大学第二内科
-
川田 公一
京都府立医大第二内科
-
大森 斉
京都府立医大第二内科
-
辰巳 哲也
京都府立医科大学大学院医学研究科循環器病態制御学
-
白山 武司
京都府立医大第二内科
-
海老澤 哲也
済生会京都府病院循環器科
-
立川 弘孝
京都府立医大第二内科
-
窪田 靖志
京都府立医大第二内科
-
河野 義雄
京都第一赤十字病院 循環器科
-
白山 武司
京都府立医科大学循環器内科
-
井上 直人
京滋奈良Primary stenting 研究会
-
岡田 隆
京都第一赤十字病院 循環器科
-
宮川 昌也
京都府立医科大学第二内科
-
宮川 昌也
済生会京都府病院循環器科
-
片平 敏雄
京都府立医大第二内科
-
沢田 尚久
京都府立医科大学循環器内科
-
大西 和彦
京都府立医大第二内科
-
下尾 和敏
京都府立医大第二内科
-
海老沢 哲也
京都府立医大第二内科
-
寺嶋 知史
京都第一赤十字病院循環器科
-
原田 佳明
舞鶴医療センター循環器科
-
下尾 和敏
明治鍼灸大学附属病院内科
-
下尾 和敏
明治鍼灸大学内科学教室
-
勝目 紘
京都府医大第二内科
-
古川 啓三
京都府医大第二内科
-
沢田 尚久
京都府立医科大学大学院医学研究科循環器病態制御学
-
杉原 洋樹
京都府医大第二内科
-
中川 雅夫
京都府医大第二内科
-
井上 直人
京都府立医大第二内科
-
寺嶋 知史
京都府立医大第二内科
-
中川 達哉
京都府立医大第二内科
-
古川 啓三
京都市立病院循環器科
-
井上 大介
京都府医大第二内科
-
辰巳 哲也
京都府医大第二内科
-
朝山 純
京都府医大第二内科
-
松室 明義
京都府立医大第二内科
-
河野 義雄
京都府立医大第二内科
-
松原 欣也
京都府立医大第二内科
-
平野 正明
済生会京都府病院循環器科
-
河野 義雄
京都第一赤十字病院循環器科
-
岡田 隆
京都府立医大第二内科
-
小杉 義和
京都府立医大第二内科
-
小杉 義和
京都きづ川病院循環器科
-
松井 浩之
京都府立医科大学第二内科
-
松井 浩之
明石市立市民病院内科
-
中村 隆志
京都府医大第二内科
-
東 秋弘
京都府医大第二内科
-
白山 武司
京都府医大第二内科
-
大森 斎
京都府医大第二内科
-
馬本 郁男
京都府立医大第二内科
-
北村 誠
京都第二赤十字病院内科
-
北村 誠
京都第二赤十字病院循環器科
-
辰己 哲也
京都府立医大第二内科
-
海老沢 哲也
済生会京都府病院循環器科
-
川田 公一
京都府医大第二内科
-
片平 敏雄
京都府医大第二内科
-
窪田 靖志
京都府医大第二内科
-
立川 弘孝
京都府医大第二内科
-
山原 康裕
京都府立医科大学第二内科
-
宮崎 浩志
京都府立医科大学第二内科
-
原田 佳明
京都府立医大第二内科
-
伊地知 浜夫
京都府立医大第二内科
-
伊地知 濱夫
済生会京都府病院循環器科
-
稲垣 末次
京都府立医大第二内科
-
北村 浩一
社会保険京都病院内科
-
原田 佳明
済生会京都府病院循環器科
-
志賀 浩治
京都第一赤十字病院循環器科
-
上床 博久
京都市立病院内科循環器科
-
中村 猛
京都府立医科大学第二内科
-
片平 敏夫
京都府立医大第二内科
-
河野 義雄
京都第一赤十字病院
-
志賀 浩治
京都府立医科大学第二内科
-
中村 猛
京都府立医科大学循環器内科
-
松室 明義
京都府立医科大学循環器内科
-
井上 美穂
京都府立洛東病院循環器科
-
大槻 克一
京都府立洛東病院循環器科
-
松原 弘明
京都府立医科大学大学院医学研究科循環器病態制御学
-
井上 美穂
京都府立医科大学第二内科
-
北村 浩一
京都府立医科大学第二内科
-
岡嶋 泰
京都第二赤十字病院内科
-
宮尾 賢爾
京都第二赤十字病院循環器内科
-
古川 啓三
京都市立病院内科
-
辻村 吉紀
京都府立医大第三内科
-
渡辺 俊光
京都第一赤十字病院循環器科
-
井上 直人
京都第一赤十字病院循環器科
-
山田 千尋
京都第一赤十字病院循環器科
-
宮永 一
京都第一赤十字病院循環器科
-
松原 弘明
京都府立医科大学大学院医学研究科循環器内科学
-
北村 信夫
京都府立医科大学付属小児疾患研究施設小児心臓血管外科
-
北村 信夫
国立大阪病院心臓血管外科
-
岡野 智子
京都市立病院内科
-
北村 信夫
京都府立医科大学心臓血管外科
-
宮永 一
京都きづ川病院
-
白石 淳
京都第一赤十字病院 循環器科
-
沢田 尚久
綾部市立病院内科
-
平崎 智士
京都府立医科大学第二内科
-
大槻 克一
京都府立医科大学第二内科
-
谷口 洋子
京都府立医科大学 第二内科
-
宮崎 浩志
京滋奈良primary Stenting 研究会
-
松原 弘明
京都府立医科大学 循環器内科
-
松原 弘明
康生会武田病院 循環器センター
-
松原 弘明
京都府立医科大学循環器内科
-
辻 光
京都第二赤十字病院内科
-
島 正巳
京都府立医大第二内科
-
沢田 尚久
康生会武田病院 循環器センター
-
上羽 洋人
久美浜病院
-
奥田 聖介
久美浜病院
-
海老沢 哲也
与謝の海病院
-
河野 義雄
与謝の海病院
-
川本 祐子
京都府立医大第二内科
-
松本 高士
京都府立医科大学第二内科
-
戸田 省吾
京都府立医科大学 呼吸器外科
-
落合 正和
京都府立洛東病院循環器内科
-
田中 基夫
京都府立医大第二内科
-
米田 誠一
公立南丹病院内科
-
米田 誠一
公立南丹病院 神経内科
-
小西 理雄
済生会京都府病院心血外科
-
遠藤 直人
京都第一赤十字病院循環器科
-
島 孝友
京都第一赤十字病院循環器科
-
宮崎 浩志
京都第一赤十字病院循環器科
-
栗山 卓弥
京都第一赤十字病院循環器科
-
水谷 孝昭
京都第一赤十字病院循環器科
-
小笹 寧子
京都大学医学部附属病院循環器内科
-
岡田 雅邦
近江八幡市民病院内科
-
諏訪 道博
大阪医大第三内科
-
古玉 大介
京都第二赤十字病院救急救命センター内科
-
楠岡 茂宏
丸太町病院循環器科
-
岩村 優美
京都市立病院呼吸器外科
-
川村 慧四郎
大阪医大・3内科
-
杉原 洋樹
松下記念病院循環器内科
-
山田 浩之
京都府立医科大学第二内科
-
山本 和人
京都府立医科大学第二内科
-
山本 晃之
京都府立医科大学第二内科
-
樋上 雅一
丸太町病院循環器科
-
中川 克
京都府立医大第二内科
-
玉垣 俊幸
京都第二赤十字病院救急救命センター内科
-
坂井 龍太
京都第二赤十字病院救急救命センター内科
-
谷村 仲一
京都第二赤十字病院救急救命センター内科
-
小笹 寧子
京都市立病院 一般内科
-
梶田 芳弘
公立南丹病院内科
-
藤田 洋一
公立南丹病院内科
-
北浦 泰
大阪医大第三内科
-
辻 良一
大阪医大第三内科
-
的場 聖明
京都府立医科大学第二内科
-
市田 竜也
京都府立医科大学第二内科
-
有原 正泰
京都第一赤十字病院救急部
-
兵庫 匡幸
京都第一赤十字病院 循環器科
-
八木 孝和
京都第一赤十字病院 循環器科
-
中川 克
立命館大 保健セ
-
塚本 正樹
京都府立医科大学第二内科
-
兵庫 匡幸
京都府立医科大学第二内科
-
伊藤 一貴
京都府立医科大学 第二内科
-
中川 雅夫
京都府立医科大学第二内科
-
石村 孝夫
北野病院循環器内科
-
中上 拓男
済生会京都府病院循環器科
-
中川 達也
京都府立医大第二内科
-
辻 良一
西大阪病院内科
-
宮崎 浩志
京都第一赤十字病院 循環器科
-
立川 弘幸
京都府立医大第二内科
-
山原 康裕
済生会京都府病院循環器科
-
的場 聖明
京都府立医大第2内科
-
木谷 輝夫
京都地域医療学際研究所附属病院 内科
-
木谷 輝夫
京都府立医科大学
-
花田 尚志
大阪医大第三内科
-
米田 豊
大阪医大第三内科
-
花田 尚志
大阪医科大学第3内科
-
中川 雅夫
京都府立医科大学 第2内科
-
明石 加都子
国立滋賀病院内科
-
西山 勝彦
京都府立医科大学第2外科
-
馬本 郁男
京都第二赤十字病院内科
-
西山 勝彦
京都府立医科大学大学院医学研究科呼吸器機能制御外科学
-
寺嶋 知史
公立南丹病院内科
-
石田 正夫
公立南丹病院内科
-
井上 直人
京都府医大第二内科
-
岡田 雅邦
京都府医大第二内科
-
谷口 洋子
京都府医大第二内科
-
中村 えり子
京都府立医大第二内科
-
平田 俊幸
京都府立医大第二内科
-
玉垣 俊幸
京都府立医大第二内科
-
白山 武志
京都府立医大第二内科
-
木谷 輝夫
学際研究所付属病院
-
米田 元穂
宇治病院内科
-
赤松 春義
宇治病院内科
-
植田 麻由香
京都府立医大第二内科
-
菅 万昌
京都府立医大第二内科
-
白山 弘孝
京都府立医大第二内科
-
馬木 郁男
京都府立医大第二内科
著作論文
- 冠狭窄病変の冠動脈血流速波形に及ぼす影響について : ドプラ・カテーテルを用いた検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心不全発症の三枝病変に対してPTCAを施行した一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 特異なMRI所見を呈したARVDの1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 再燃を繰り返した感染性心内膜炎の1治験例
- Diltiazemの冠動脈内投与による血管反応性の定量的評価
- VSDに伴った僧帽弁輪部穿孔を来したIEの1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心不全で発症した若年性解離性大動脈瘤の1症例
- 肥満は日本人男性の急性心筋梗塞症例において退院後の中間期予後に影響を及ぼさない
- 心房早期刺激による心房内伝導遅延の定量化の試み : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 小径冠動脈の瀰漫性病変に対するWiktor複数重複ステントの留置
- PESPに与える刺激頻度,細胞内カルシウムの影響 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 京都における急性心筋梗塞診療の現状と課題
- 急性心筋梗塞血栓溶解療法後の心筋内出血の一例 : MRI法による非侵襲的診断 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心筋梗塞急性期のGd造影MRIによる梗塞巣の可視化 : 再疎通例を中心とした検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 虚血性心臓病患者における無酸素性代謝閾値(AT)の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 肥大型心筋症の冠血流予備能(CFR)評価 : DSA法による検討
- 冠側副血行による局所心筋潅流状態のDSAを用いた検討
- リアノジンとカフェインの筋小胞体に及ぼす作用の比較
- 失神発作を認めたAccelerated Idioventricular Rhythm(AIVR)の1症例
- 洞結節と房室結節におけるアセチルコリンの陰性変時作用の差について
- 心房受攻性の各種指標による評価の問題点
- ^Xeクリアランス法による冠予備能の評価 : パパベリン負荷による検討
- 拡張型心筋症様病態への移行を示した肥大型心筋症の長期観察例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心室瘤を有する拡張相肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 急性心筋梗塞様病態を呈した甲状腺クリーゼの1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 数年の経過で梗塞範囲の拡大をみた正常冠動脈心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- Postextrasystolic potentiation(PESP)の基礎的検討 : ラット乳頭筋を用いて
- 広範囲の心筋潅流欠損と冠動脈内逆流を有する肥大型心筋症の3例
- カテ先ドップラー血流計を用いての冠動脈血流計測の基礎検討 : FFT解析の応用
- DSAによるPapaverine負荷時の冠循環動態の評価 : 側副血行潅流域での検討
- 塩酸パパベリンとジピリダモール投与による冠血流増加度の差異の検討
- 冠血流予備能に及ぼす高血圧歴の影響
- 心膜腔内ウロキナーゼ投与が早期の心膜癒着の防止に有効であった結核心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- プレドニゾロンが奏効しその発症に自己免疫機序が疑われた肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- Mexiletineの奏効した発作性心房細動の3例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 妊娠で増悪する心室性頻拍症をAtenololにてコントロールし,出産しえた1症例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 140)活動性潰瘍性大腸炎に合併した肺血栓塞栓症にカテーテルインターベンションが有用であった一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 39)Cypher stent留置後石灰化の伴うステント内再狭窄をきたした慢性腎不全の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- たこつぼ心筋症に心タンポナーデと急性冠症候群とを合併した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 160)SLEの病勢に一致して僧帽弁閉鎖不全と心不全の増悪を認めた一例
- 24年間の経過観察後心不全死した閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 労作性狭心症患者における嫌気性代謝閾値(AT)測定の意義 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 136)マルチスライスCTによる冠動脈壁状診断は可能か?
- 心尖部心室瘤を伴った心室中部閉塞性肥大型心筋症(MVO)のMRIによる検討 : 超音波学的および核医学的検査との対比
- 心室中部閉塞性肥大型心筋症(MVO)の左室内血流動体とタリウム心筋シンチとの対比 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 24) 薬物療法抵抗性の冠攣縮性梗塞後狭心症に対しPalmaz-Schatzステント術が有用であった一例
- P081 Exercise ^Tc-Tetrofosmin/ Rest ^TICI Dual Tomographyによる虚血の検出
- 0863 ^Tc-Tetrofosmin SPECT像による梗塞部残存心筋の評価 : ^TlCl SPECT像との比較
- 226)^I-BMIPP SPECT像による梗塞後残存心筋の評価 : Direct PTCA例における急性期^Tc PYP/^Tl dualSPECT像の比較(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 10)PCPS下にLMT病変の拡張に成功した高齢者不安定狭心症の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 1063 Stunned myocardiumにおける心筋脂肪酸代謝の評価^I-BMIPP SPECT像による検討
- 0353 特発性心筋症における ^I-BMIPP SPECT像と心筋生検法による組織学的所見の対比
- ISDN静脈内投与による冠血管拡張能の定量的評価 : 冠動脈内投与法と比較して
- カルベジロールによる心不全治療で心筋障害が改善した拡張相肥大型心筋症の1例
- ドプラ・カテーテルによる冠動脈血流速波形の解析 : 拡張期冠血流の検討
- 運動負荷時、再分布時タリウム2回分注法による梗塞部viabilityの評価
- 経皮的中隔心筋焼灼術とペースメーカー療法の併用により左室内圧較差の消失に成功した閉塞性肥大型心筋症の1例
- 冠動脈造影による狭窄度評価:経皮的経管冠動脈形成術の効果判定に対する定量的計測法
- 三尖弁逆流(TR)の呼吸性変動 : カラー・ドプラ断層法による定量的評価
- 労作性狭心症患者における嫌気性代謝閾値(AT)測定の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋症ハムスター(BIO 14. 6)におけるin situ心機能の経時的評価 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- ISDN冠動脈内投与における血管反応性の定量的評価 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 冠動脈狭窄病変のAtheroma mass volume計測の試み
- 肥大型心筋症における軽度心電図異常例の臨床的特徴
- Digital Subtraction Angiography(DSA)によるcoronary Bow reserve評価の試み : Papaverine冠動脈内注入前後の評価 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 一般市中病院におけるACS早期再疎通療法に向けたクリニカルパス導入の意義