東 秋弘 | 京都府立医科大学大学院医学研究科循環器病態制御学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
東 秋弘
京都府立医科大学大学院医学研究科循環器病態制御学
-
中川 雅夫
京都府立医大第二内科
-
杉原 洋樹
京都府立医大第二内科
-
中村 隆志
済生会滋賀県病院循環器科
-
東 秋弘
滋賀病院循環器内科
-
勝目 紘
京都府立医科大学第二内科
-
中村 隆志
京都府立医大第二内科
-
朝山 純
京都府立医大第二内科
-
沢田 尚久
京都府立医科大学循環器内科
-
河野 義雄
京都府立医大第二内科
-
古川 啓三
京都府立医科大学第二内科
-
古川 啓三
京都市立病院 循環器内科
-
川田 公一
京都府立医大第二内科
-
勝目 紘
京都内科医会
-
井上 大介
京都府立医大第二内科
-
辰巳 哲也
京都府立医科大学大学院医学研究科循環器病態制御学
-
大西 和彦
京都府立医大第二内科
-
中川 達哉
京都府立医大第二内科
-
大槻 克一
京都府立洛東病院循環器科
-
白山 武司
京都府立医大第二内科
-
島 孝友
京都府立医科大学第2内科
-
大森 斎
京都府立医科大学第二内科
-
馬本 郁男
京都府立医大第二内科
-
河野 義雄
京都第一赤十字病院循環器科
-
松原 弘明
京都府立医科大学大学院医学研究科循環器病態制御学
-
原田 佳明
京都府立医大第二内科
-
下尾 和敏
京都府立医大第二内科
-
松原 弘明
京都府立医科大学大学院医学研究科循環器内科学
-
寺田 幸治
京都府立医大第二内科
-
窪田 靖志
京都府立医大第二内科
-
杉原 洋樹
松下記念病院循環器内科
-
松室 明義
京都府立医大第二内科
-
井上 直人
京都府立医大第二内科
-
立川 弘孝
京都府立医大第二内科
-
松原 欣也
京都府立医大第二内科
-
山田 浩之
京都府立医科大学第二内科
-
山本 和人
京都府立医科大学第二内科
-
白山 武司
京都府立医科大学循環器内科
-
志賀 浩治
京都第一赤十字病院循環器科
-
宮崎 浩志
京都府立医科大学第二内科
-
伊地知 浜夫
京都府立医大第二内科
-
稲垣 末次
京都府立医大第二内科
-
寺嶋 知史
京都第一赤十字病院循環器科
-
坂谷 知彦
京都府立医科大学循環器内科学
-
山野 哲弘
京都府立医科大学第二内科
-
山本 晃之
京都府立医科大学第二内科
-
川崎 達也
京都府立医科大学第二内科
-
古川 啓三
済生会京都府病院
-
伊地知 浜夫
京都府立医科大学第二内科
-
寺嶋 知史
京都府立医大第二内科
-
島 孝友
京都第一赤十字病院循環器科
-
堂上 友紀
京都府立医科大学第二内科
-
阪本 健三
京都府立医科大学第二内科
-
中村 猛
京都府立医科大学第二内科
-
小原 幸
京都府立医科大学第二内科
-
岡田 隆
京都第一赤十字病院 循環器科
-
入江 秀和
京都府立医科大学第二内科
-
夜久 均
京都府立医科大学大学院医学研究科心臓血管外科学
-
山原 康裕
京都府立医科大学第二内科
-
高橋 知三郎
京都府立医科大学大学院医学研究科循環器内科
-
谷口 琢也
国立循環器病センター心臓血管内科
-
谷口 琢也
康生会武田病院 循環器センター
-
坂谷 知彦
京都府立医科大学 第二内科
-
全 完
京都府立医科大学第二内科
-
白石 淳
京都府立医科大学第二内科
-
海老沢 哲也
京都府立医大第二内科
-
宮尾 賢爾
京都第二赤十字病院循環器内科
-
高橋 知三郎
京都府立医科大学大学院医学研究科循環器病態制御学
-
北村 信夫
京都府立医科大学付属小児疾患研究施設小児心臓血管外科
-
浦尾 紀文
京都府立医科大学第二内科
-
高宮 充孝
京都府立医科大学第二内科
-
山田 敬
京都府立医科大学第二内科
-
八木 孝和
京都府立医科大学第二内科
-
井上 美穂
京都府立洛東病院循環器科
-
栗林 敏郎
京都府立医大第二解剖
-
盛川 洋一
京都府立医大第二内科
-
北村 信夫
京都府立医科大学心臓血管外科
-
北村 信夫
京都府立医科大学 小児疾患研究施設小児心臓血管外科
-
山中 聡
京都府立医科大学 大学院循環器病態制御学
-
川崎 達也
松下記念病院循環器内科
-
坂谷 知彦
松下記念病院循環器内科
-
万井 弘基
松下記念病院循環器内科
-
神谷 匡昭
松下記念病院循環器内科
-
川崎 信吾
松下記念病院循環器内科
-
万井 弘基
松下記念病院循環器科
-
坂谷 知彦
滋賀病院循環器科
-
辰己 哲也
京都府立医大第二内科
-
井上 啓司
京都府立医大第二内科
-
井上 美穂
京都府立医科大学第二内科
-
西村 恒彦
京都府立医科大学大学院医学研究科放射線診断治療学
-
中川 博昭
京都府立医大第二内科
-
足立 晴彦
京都府立医大第二内科
-
田巻 俊一
康生会武田病院循環器センター
-
海老澤 哲也
済生会京都府病院循環器科
-
神出 貴史
京都府立医科大学第二内科
-
彦坂 高徹
京都府立医科大学第二内科
-
片平 敏夫
京都府立医大第二内科
-
橋本 哲男
康生会武田病院循環器センター
-
橋本 哲男
康生会武田病院 循環器センター
-
中村 隆志
済生会滋賀県病院循環器内科
-
木股 正樹
京都府立医科大学第二内科
-
高田 治
近江八幡市民病院内科
-
肌勢 光芳
京都第一赤十字病院 循環器科
-
横井 宏和
京都府立医科大学大学院医学研究科循環器病態制御学
-
松本 高士
京都府立医科大学第二内科
-
辻 肇
京都府立医科大学輸血細胞医療部
-
高田 治
京都府立医大第二内科
-
国重 宏
松下記念病院第三内科
-
北村 浩一
社会保険京都病院内科
-
古川 啓三
京都市立病院循環器科
-
渡辺 俊光
京都第一赤十字病院循環器科
-
井上 直人
京都第一赤十字病院循環器科
-
山田 千尋
京都第一赤十字病院循環器科
-
宮永 一
京都第一赤十字病院循環器科
-
西村 恒彦
大阪大学医学部トレーサ情報解析
-
万井 弘基
京都府立医科大学循環器病態制御学
-
万井 弘基
京都府立医科大学 第二内科
-
岡 克彦
京都府立医科大学心臓血管外科
-
宮永 一
京都きづ川病院
-
辻 肇
京都府立医科大学附属病院輸血部
-
辻 肇
京都府立医科大学
-
上林 大輔
京都府立医科大学第二内科
-
真野 暁子
京都府立医科大学第二内科
-
清水 幸夫
医療法人清仁会シミズ病院
-
小西 知佳
京都府立洛東病院循環器科
-
白石 淳
京都府立洛東病院循環器科
-
村口 尚子
京都府立洛東病院循環器科
-
杉野 成
京都府立洛東病院循環器科
-
吉野 正
岡山大学大学院医歯学総合研究科病理病態学
-
甘利 俊一
理化学研究所脳科学総合研究センター
-
戸田 省吾
京都府立医科大学 呼吸器外科
-
織田 銑一
名古屋大学生命農学研究科
-
吉野 正
岡山大学 病理・病態学
-
吉野 正
岡山大学医学部・歯学部附属病院病理部
-
吉野 正
岡山大学 第2病理
-
吉野 正
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 病理学(腫瘍病理/第二病理)
-
嶌田 泰之
京都府立医科大学第2外科
-
吉野 正
岡山大学第2病理
-
武田 和夫
京都府立医科大学第二内科
-
岡嶋 寛
京都府立医科大学第二内科
-
吉野 正
岡山大学医学部病理・病態学
-
高田 尚良
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科病理・病態学
-
伊地知 濱夫
済生会京都府病院循環器科
-
後藤 秀夫
京都府立医大第二内科
-
田中 基夫
京都府立医大第二内科
-
浦田 洋二
京都府立第一病理
-
田中 善昭
洛東病院内科
-
北村 浩一
洛東病院内科
-
落合 正和
洛東病院内科
-
織田 銑一
名古屋大環境医学研究所
-
伊地知 濱夫
京都府立医大第二内科
-
勝目 鉱
京都府立医大第二内科
-
白石 裕一
京都府立医科大学附属病院循環器内科
-
遠藤 直人
京都第一赤十字病院循環器科
-
山本 卓
京都府立医科大学第三内科
-
岸本 千晴
京都大学大学院循環病態学講座
-
原田 博
森之宮病院循環器内科
-
北浦 一弘
京都府立医科大学第二外科
-
宮崎 浩志
京都第一赤十字病院循環器科
-
栗山 卓弥
京都第一赤十字病院循環器科
-
水谷 孝昭
京都第一赤十字病院循環器科
-
長谷川 浩二
国立病院機構京都医療センター展開医療研究部
-
長谷川 浩二
京都医療センター展開医療研究部
-
長谷川 浩二
京都大学大学院医学研究科循環病態学
-
米田 祐介
近江八幡市民病院内科
-
槙 系
近江八幡市民病院内科
-
澤田 克徳
近江八幡市民病院内科
-
後藤 秀夫
近江八幡市民病院内科
-
塩津 伸介
社会保険神戸中央病院内科
-
浦田 洋二
京都府立医科大学病理
-
山田 義明
京都府立医科大学附属小児疾患研究施設小児心臓血管外科
-
木戸 敦道
京都府立医科大学循環器科
-
北村 信夫
国立大阪病院心臓血管外科
-
藤田 博
京都府立医大第2内科
-
大槻 悠美
京都第二赤十字病院 循環器科
-
古玉 大介
京都第二赤十字病院救急救命センター内科
-
楠岡 茂宏
洛和会丸太町病院心臓内科
-
楠岡 茂宏
洛和会丸太町病院循環器科
-
長谷川 浩二
京都大学 大学院医学研究科循環病態学
-
辰巳 新水
京都大学大学院循環病態学
-
松村 正彦
天理病院小児循環器科
-
豊航 太郎
京都府立医科大学第二内科
-
堀江 菜穂子
京都府立医科大学第二内科
-
辻 肇
京都府立医科大学 輸血・細胞医療部
-
谷口 法正
京都府立医科大学第二内科
-
中川 克
京都府立医大第二内科
-
玉垣 俊幸
京都第二赤十字病院救急救命センター内科
-
坂井 龍太
京都第二赤十字病院救急救命センター内科
-
谷村 仲一
京都第二赤十字病院救急救命センター内科
-
塩津 伸介
京都府立医科大学第二内科
-
細田 寛子
京都府立医科大学第二内科
-
計良 夏哉
京都府立医科大学第二内科
-
的場 聖明
京都府立医科大学第二内科
-
三木 茂行
京都府立医科大学第二内科
-
市田 竜也
京都府立医科大学第二内科
-
白石 淳
京都第一赤十字病院 循環器科
-
有原 正泰
京都第一赤十字病院救急部
-
兵庫 匡幸
京都第一赤十字病院 循環器科
-
八木 孝和
京都第一赤十字病院 循環器科
-
西澤 信也
京都第一赤十字病院 循環器科
著作論文
- 119) 左室流出路狭窄の軽減にcibenzolineが有効であったS字状中隔の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 冠狭窄病変の冠動脈血流速波形に及ぼす影響について : ドプラ・カテーテルを用いた検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- エピジェネティクス
- 169) 左房および左室に発生した原発性心臓悪性腫瘍の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 158) ラット心筋症の遺伝形式 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 113) 拡大心におけるパルスドップラー法の左室流入血流パターンの検討 : 左室内径変化率との対比 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 99) Dipyridamole(DP)負荷パルスドプラ法の有用性 : 側副血行路による反応性の差異 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 89) 冠動脈狭窄の定量的評価の試み : Cinevideodensitometry法を用いて : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 61) 急性心筋虚血後のreversibilityに関する検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 29) 貧血の増悪により繰り返し誘発される不安定狭心症の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 17) PTCAによる冠動脈一過性閉塞時のタリウム心筋シンチグラム所見の検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- Diltiazemの冠動脈内投与による血管反応性の定量的評価
- 229) 救急車における電源容量の検討(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 74) 両室造影にて非対称性中隔肥厚(ASH)を認めた濃厚な家族歴を有する拡張相肥大型心筋症(dHCM)の一例
- ST上昇を伴う胸痛を契機に診断された前縦隔腫瘍の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 142) 原発性肺動脈腫瘍に対して経カテーテル吸引生検を行った一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 22) 内胸動脈グラフトへのstent留置によりintramural hematoma shiftを生じたと考えられた一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 162)心臓腫瘍が疑われた可動性右房内血栓の一例
- 44)血性心嚢液からメシチリン耐性ブドウ球菌(MRS)が検出された浸出性収縮性心膜炎の一例
- 心不全で発症した若年性解離性大動脈瘤の1症例
- 98) 経胸壁および経食道心臓超音波検査にて診断し得た肺静脈瘤の1例
- 53) 肺動脈血中TAT(thrombin-antithrombin III complex)値上昇を認めた慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)の一例
- P582 脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血症例の院内死亡の予測 : 新たな心電図スコアを用いて
- 130) カテーテルアブレーションにより心機能の改善したWPW合併心筋梗塞の一例
- 若年男性における急性心筋梗塞の成因について : 肥満の側面からの検討
- 98)septic coronary embolismの一症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 症状出現時の心室性期外収縮が虚血の客観的所見であった狭心症の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 100) 肥大型心筋症におけるGd-MRI遅延造影所見(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 16) A Novel Hydroxyl Radicals Scavenger inhibits Neointimal Hyperplasia after Arterial Injury in Mice(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 心病変で発見された家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)の一症例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- MRI造影剤による冠動脈造影が有用であった3症例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 冠動脈プラークの評価 : Virtual Histology^ 心血管内エコー法および温度センサー付きガイドワイヤーによる検討
- 166)エルゴノビン負荷により著明な造影遅延をきたしたmicrovascular anginaの一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 2)当院におけるMulti-Link PIXEL^の初期使用経験(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- ^I-BMIPP心筋SPECTによる病態評価が有用であった冠微小循環障害が示唆された1例
- ニューキノロン系抗菌剤と非ステロイド性消炎鎮痛剤の同時服用を契機にたこつぼ型心筋障害を発症した超高齢者の1例
- ペースメーカ植え込み後に ^I-BMIPP 心筋 SPECT で心室中隔の集積低下および洗い出し亢進を認めた2症例
- P092 血中カルニチン濃度は肥大型心筋症と高血圧性肥大心における心筋脂酸代謝障害の差を反映する
- 0304 運動負荷/安静^Tc-tetrofosmin心筋SPECTによる肥大心の冠血流予備能とミトコンドリア機能の評価
- P674 運動負荷/安静Tc-99m-tetrofosmin心筋SPECTを用いた本態性高血圧症における冠血流予備能の評価
- P592 冠動脈閉塞解除直後のreactive hyperemiaの画像化
- P285 運動負荷/安静Tc-99m-tetrofosmin心筋SPECTによる右室冠血流予備能の評価
- P193 肥大型心筋症における心筋脂肪酸代謝異常と関連する諸因子
- 1084 冠攣縮性狭心症の診断における運動負荷Tc-99m-tetrofosmin心筋SPECT後期像撮像の意義
- 0792 初期像撮像後の運動負荷誘発心筋虚血によるI-123-BMIPP動態の検討
- 0791 多枝病変例では心内膜側の脂肪酸代謝が低下する
- 0521 運動負荷/安静Tc-99m-tetrofosmin心筋SPECTを用いた血行再建術前後の冠血流予備能の評価
- 0520 Tc-99m-tetrofosminの逆再分布現象とI-123-BMIPP所見の関連
- 0519 WPW症候群(BまたはC型)におけるTc-99m-tetorofosmin心筋SPECTの逆再分布現象の検討
- 心房早期刺激による心房内伝導遅延の定量化の試み : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 259) 洞結節回復時間にpeakを与える基本刺激周期の洞不全症候群診断における意義 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 142)動脈瘤破裂によるくも膜下出血の心電図変化と予後の検討
- 小径冠動脈の瀰漫性病変に対するWiktor複数重複ステントの留置
- 137) 拡張相肥大型心筋症における心電図上の左房負荷所見の臨床的意義(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 33) 心筋梗塞を発症した原発性冠動脈解離に対してPalmaz-Schatz stentが有効であった一例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 冠攣縮性狭心症における^I-BMIPP心筋シンチグラフィの検討
- PESPに与える刺激頻度,細胞内カルシウムの影響 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 170)京都府下における院外心肺停止の現況 : 京都心筋梗塞研究会での集計(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 22)PTCAにて心原性ショックから離脱し得た三枝病変透析患者の一例
- 0711 Plasminogen Activator Inhibitor-1(PAI-1)転写調節領域における遺伝子多型と心筋梗塞発症に関する検討
- MRI Tagging法による完全左脚ブロック症例の左室ねじれ運動の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ^I-BMIPPによる心筋シンチグラフィーの臨床的有用性 : 肥大型心筋症における検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- シネMRIを用いた昇圧、降圧負荷による左室機能評価の試み : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- MRIによる肥大型心筋症の肥厚と心筋潅流低下の関係 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 肥大型心筋症におけるMRIの有用性 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 虚血性心臓病患者における無酸素性代謝閾値(AT)の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- シネMRIによる左心室収縮期末圧容積関係の解析 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 右室枝冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 心臓核医学検査にて冠微小循環障害の評価が可能であった冠動脈拡張症の1例
- 再灌流直後に高度な^Tc-PYP心筋集積が認められた急性心筋梗塞の一例
- 急性期から心筋シンチグラフィで観察し得たたこつぼ型心筋症の一例
- ^Xeクリアランス法による冠予備能の評価 : パパベリン負荷による検討
- 拡張型心筋症様病態への移行を示した肥大型心筋症の長期観察例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 糖尿病ラット心筋の低酸素障害の特徴 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 急性心筋梗塞様病態を呈した甲状腺クリーゼの1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 数年の経過で梗塞範囲の拡大をみた正常冠動脈心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心電図異常が早期に消失した広範型肺塞栓症の1例
- Postextrasystolic potentiation(PESP)の基礎的検討 : ラット乳頭筋を用いて
- 広範囲の心筋潅流欠損と冠動脈内逆流を有する肥大型心筋症の3例
- カテ先ドップラー血流計を用いての冠動脈血流計測の基礎検討 : FFT解析の応用
- DSAによるPapaverine負荷時の冠循環動態の評価 : 側副血行潅流域での検討
- 塩酸パパベリンとジピリダモール投与による冠血流増加度の差異の検討
- 冠血流予備能に及ぼす高血圧歴の影響
- 心膜腔内ウロキナーゼ投与が早期の心膜癒着の防止に有効であった結核心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- Mexiletineの奏効した発作性心房細動の3例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 連続呼気ガス分析併用による運動負荷タリウム心筋シンチの検討 : 嫌気性代謝閾値と到達負荷量の関係 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 146) タリウム2回投与法による運動負荷心筋SPECTを用いた肥大型心筋症の運動負荷心筋血流の評価 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- Q波の消失を認めた55歳男性
- 労作性狭心症患者における嫌気性代謝閾値(AT)測定の意義 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 0966 肥大心モデルラットにおける冠血流波形の解析 : 微小ドプラプローブを用いて
- 内腔拡大を示す肥大型心筋症における心筋梗塞様壁運動異常の出現様式 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 肥大型心筋症ラットにおける頻拍時hemodynamic collapseの機序 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症における食後の症状増悪とその機序 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 核医学検査が診断に有用であった心サルコイドーシスの一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 冠動脈狭窄における冠動脈血流波形の解析の意義 : 心筋内血流分布との関係 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- PTCAによる狭窄度の改善と再狭窄との関係 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 33)右室に限局した心サルコイドーシスにより完全房室ブロックをきたした一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 128) 経食道心エコーおよび心MRIが有用であった大動脈弁乳頭状線維弾性腫の1例
- 15) 20歳で急性心筋梗塞を発症した一例
- ROC分析
- 薬理ゲノム学(pharmacogenomics, ファーマコゲノミクス)
- 〔総説〕急性冠症候群の内科的治療
- HIT(heparin-induced thrombocytopeniaヘパリン起因性血小板減少症)
- AVERT trial
- 拡張期僧帽弁逆流 (diastolic mitral regurgitation)
- 血管滝モデルのパラメータ推定とその狭窄度による変化
- 18) 周術期および慢性期に多様な心電図変化を呈した一症例
- 54) ベプリジルのmulti channel block作用を推定し得た心電図波形3症例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 227) 肺動脈に遺残したガイドワイヤー断裂片をバーマンカテーテルおよびグースネックカテーテルで回収し得た1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 115) 経皮的冠動脈形成術において遅発性冠動脈穿孔による心タンポナーデを生じた超高齢者(95歳)の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 111) 膠原病症候群としてのアジュバンド病による心膜炎・胸膜炎の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 38) 10回目の冠動脈造影にて高度な冠攣縮を合併したアナフィラキシーショックの一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 32) modified Tでバルーンクラッシュさせた側枝ステントの側枝入口部バルーン拡張後のステントストラットの変形(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 11) 4枝において冠動脈解離による閉塞が生じた特発性冠動脈解離の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 69)たこつぼ型心筋症発症後,左室収縮障害が遷延したサルコイドーシスの一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 症例 急性大動脈解離による左冠動脈主幹部心筋梗塞の1例
- 51)運動療法により薬物抵抗性心房粗動が著明に改善した一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 症例 第1対角枝に生じた巨大冠動脈瘤に対して左前下行枝へのpolytetrafluoethylene-coated stent(JOSTENT)留置が有用であった1例
- 症例 コイル塞栓術が有用であった冠動脈瘤の1例
- Tc-Tetrofosmin心筋シンチグラフィーによる肥大型心筋症の心筋潅流評価 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- ISDN静脈内投与による冠血管拡張能の定量的評価 : 冠動脈内投与法と比較して
- 98)感染性心内膜炎が疑われた閉塞性肥大型心筋症に二年の経過で弁逆流悪化を認めた一症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 慢性心不全におけるNおよびL型Ca^チャネル阻害薬"Cilnidipine"の有用性 : ^I-MIBG心筋シンチグラフィを用いた検討
- ^I-BMIPP心筋SPECTが虚血動態の変動の評価に有用であった高度心筋虚血の一例
- 心筋虚血および糖尿病が心筋脂肪酸代謝に与える影響 : ^I-BMIPP心筋シンチグラフィを用いた検討
- 僧帽弁狭窄症における左室心筋細胞障害および心筋脂肪酸代謝についての検討 : ^Tl 心筋 SPECT および ^I-BMIPP 心筋 SPECT を用いて
- 41) TI-201/1-123-BMIPP心筋イメージングで10年間経過観察中の拡張相肥大型心筋症の1例
- Iodine-123 15-(p-Iodophenyl)-3-R, S-Methylpentadecanoic Acid Myocardial Single Photon Emission Computed Tomography で異例の変化を示した急性心筋梗塞の1例
- 119) 前壁中隔に肥大を有する肥大型心筋症症例におけるseptal q波の意義
- 118) 心電図から肥大型心筋症における肥大部位の推定が可能か?
- 75) I-123-MIBGとTc-99m-pyrophosphate心筋シンチグラムの組み合わせが診断および機能評価に有用であった心アミロイドーシスの一例
- カルベジロールによる心不全治療で心筋障害が改善した拡張相肥大型心筋症の1例
- 膠原病における ^I-BMIPP 心筋 SPECT の臨床的有用性
- 冠攣縮性狭心症の診断における ^Tc-tetrofosmin 心筋 SPECT の運動負荷後期像の有用性
- 155) 心尖部肥大型心筋症における巨大陰性T波と乳頭筋肥大との関係
- ドプラ・カテーテルによる冠動脈血流速波形の解析 : 拡張期冠血流の検討
- 運動負荷時、再分布時タリウム2回分注法による梗塞部viabilityの評価
- ブラインドセパレーション等による血管内エコー診断支援システムの実用化研究(第一報)
- 経皮的中隔心筋焼灼術とペースメーカー療法の併用により左室内圧較差の消失に成功した閉塞性肥大型心筋症の1例
- アデノシン三リン酸による冠血流予備能評価: 雑種成犬を用いての検討
- P670 労作性狭心症の冠微小循環はインターベンション後も低圧系にリセットされている : 狭窄末梢圧・冠血流速同時測定による検討
- 92) Culprit lesionの同定にPressure Guideが有用であった下肢閉塞性動脈硬化症の一例
- 冠動脈造影による狭窄度評価:経皮的経管冠動脈形成術の効果判定に対する定量的計測法
- エピジェネティクス
- 経胸壁アプローチにより冠動脈内高流速 color flow を認めた大動脈弁狭窄症の2例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 経胸壁カラードプラ法による左冠動脈中隔枝血流シグナルの検出
- P642 食餌中の脂質がおよぼす心房筋の電気生理学的変化について
- 145) 左側臥位左室造影にて心尖部に造影剤のpoolingを認めた左側部分心膜欠損症の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 乳癌再発に伴う肺腫瘍塞栓症を原因とした肺高血圧症が疑われ, 抗癌剤投与により改善した一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- Adenosine triphosphate冠動脈内投与による冠血流予備能の評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 75)SPAMM Tagging cine MRIを用いた心尖部肥大型心筋症の壁運動評価 : 収縮期心尖部外方運動について
- 0231 肥大型心筋症におけるI-123-9MPA心筋SPECT所見の検討
- P736 肥大型心筋症における運動負荷心筋イメージング : tetrofosminは肥大部位、Tlは非肥大部位が逆再分布する
- P735 無症候性肥大型心筋症患者の長期予後
- 0968 肥大型心筋症における冠動脈中隔枝走行異常とその意義 : 中隔枝収縮期狭小化所見, 心筋灌流異常所見との関連性についての検討
- 105) 肥大型心筋症237例の長期臨床経過の検討
- 30)高血圧を合併する僧帽弁狭窄症の画像医学的検討 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 超音波心臓断層像を用いた中隔心筋3層組織性状診断
- 労作性狭心症患者における嫌気性代謝閾値(AT)測定の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 103) 左室内血栓の再発を認め, 治療に難渋した拡張型心筋症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 心筋 viability 評価に低用量ドブタミン負荷による心電図同期 ^Tl/^Tc-PYP dual 心筋 quantitative gated SPECT プログラムによる壁運動評価が有用であった急性心筋梗塞の一例
- 心筋症ハムスター(BIO 14. 6)におけるin situ心機能の経時的評価 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- ISDN冠動脈内投与における血管反応性の定量的評価 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- P056 ^I-BMIPP心筋SPECTによる拡張型心筋症、拡張相肥大型心筋症、虚血性心筋疾患の鑑別
- 1094 完全左脚ブロック症例の中隔はTetrofosmin心筋SPECTで逆再分布する
- 0219 肥大型心筋症における心筋灌流・心筋脂肪酸代謝の経年変化
- 0209 狭心症における^I-BMIPP心筋SPECTの後期像およびwashout rate算出の意義
- 弁膜症における ^^I-metaiodobenzylguanidine 心筋シンチグラムの特徴と臨床的意義
- 1087 心筋虚血、心臓交感神経機能、心筋脂肪酸代謝からみた心尖部肥大型心筋症と肥大型心筋症の差異
- 19) 狭心症と胃食道逆流症(GERD)(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- P429 一過性左室内腔拡大所見は運動負荷/安静^Tc-tetrofosmin心筋SPECTにおいても心筋虚血の検出に有用である
- 0940 拡張相肥大型心筋症における右室肥大の検討
- P646 冠攣縮性狭心症の診断・活動性評価における^-I-BMIPP心筋SPECTの後期像およびwashout rateの有用性
- P176 ^Tc-Tetrofosmin心筋SPECTの運動負荷初期像と遅延像の対比検討
- 1096 肥大型心筋症における運動負荷Tetrofosmin心筋SPECTの逆再分布現象の検討
- 109) 拡張型心筋症患者における末梢血白血球分画と予後との関係
- 家族性肥大型心筋症に関連する新しい心エコー図所見
- 0609 運動負荷^T1心筋SPECTによる肥大型心筋症の心筋灌流異常の特徴 : 200例における検討
- 肥大型心筋症の運動負荷Tl心筋SPECTにおける逆再分布現象の検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 肥大型心筋症の心筋虚血に対するCa拮抗薬の効果 : VerapamilとDiltiazemの比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症の超音波組織性状と心筋脂肪酸代謝異常の関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症と高血圧性心臓病の^I-MIBG心筋シンチグラムにおける差異に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症の運動負荷^Tl心筋SPECTにおける逆再分布現象の成因と意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠血流予備能の新しい指標 : 冠動脈血流速-圧関係による評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症における^I-BMIPP心筋イメージングの臨床的意義 : 中隔部局所機能との対比検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心不全患者の予後推定における^I-MIBG心筋シンチグラフィーの意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症における中隔枝冠動脈異常 : カラードプラ法による走行様式と血流異常の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 正常冠動脈像を呈した Stunned Myocardium の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 運動負荷時一過性Q波を認めた1症例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- Cusp Separation を伴う重症僧帽弁逆流をきたした拡張相肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 肥大型心筋症における運動負荷心筋シンチグラムの一過性左室内腔拡大像の検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心房、心室pacingが冠血流予備能におよぼす影響 : 冠動脈内血流速波形による解析
- 肥大型心筋症における^I-BMIPPによる心筋イメージングの検討
- 心房粗動に伴う拡張期僧帽弁逆流を呈した1症例
- 入院加療中に右房内血栓が出現し肺塞栓症を合併した拡張型心筋症の1例
- 冠動脈狭窄病変のAtheroma mass volume計測の試み
- シネMRIによる左房形態の検討
- Digital Subtraction Angiography(DSA)によるcoronary Bow reserve評価の試み : Papaverine冠動脈内注入前後の評価 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 99) Gated SPECTにより心筋血流と左室収縮能,拡張能の改善を追跡し得た急性心筋梗塞の1例
- P405 京都府久美浜町における虚血性心疾患発症の町内地域差 : 血清脂肪酸分画を含めた検討