24年間の経過観察後心不全死した閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-05-20
著者
-
古川 啓三
済生会京都府病院
-
古川 啓三
京都市立病院 循環器内科
-
諏訪 道博
大阪医大第三内科
-
川村 慧四郎
大阪医大・3内科
-
北浦 泰
大阪医大第三内科
-
辻 良一
大阪医大第三内科
-
辻 良一
西大阪病院内科
-
花田 尚志
大阪医大第三内科
-
米田 豊
大阪医大第三内科
-
花田 尚志
大阪医科大学第3内科
-
川村 慧四郎
大阪医大第三内科
-
広田 雄三
大阪医大第三内科
-
高松 哲朗
京都府立医大第二病理
-
広田 雄三
大阪医科大学第三内科
関連論文
- 冠狭窄病変の冠動脈血流速波形に及ぼす影響について : ドプラ・カテーテルを用いた検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心不全発症の三枝病変に対してPTCAを施行した一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 特異なMRI所見を呈したARVDの1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 再燃を繰り返した感染性心内膜炎の1治験例
- Diltiazemの冠動脈内投与による血管反応性の定量的評価
- 219) 中膜壊死を伴う非破裂型Valsalva洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- VSDに伴った僧帽弁輪部穿孔を来したIEの1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心不全で発症した若年性解離性大動脈瘤の1症例
- 心筋梗塞が疑われた急性心筋炎の1例
- 心室細動で発症し,緊急ACバイパス術にて救命し得た急性心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 247) 左心室憩室の2症例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 肥満は日本人男性の急性心筋梗塞症例において退院後の中間期予後に影響を及ぼさない
- 心房早期刺激による心房内伝導遅延の定量化の試み : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 小径冠動脈の瀰漫性病変に対するWiktor複数重複ステントの留置
- P505 急性心筋梗塞に対するPrimary Stentingの左室収縮能改善効果 : 多施設共同研究PRISAM Studyでの検討
- PESPに与える刺激頻度,細胞内カルシウムの影響 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 京都における急性心筋梗塞診療の現状と課題
- PTMC19例の検討 : 早期再狭窄について : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- バイパス術後の狭心発作に対し, PTCAを反復した3症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 特異的な家族歴を有する拘束型心筋症の2例
- 急性心筋梗塞血栓溶解療法後の心筋内出血の一例 : MRI法による非侵襲的診断 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心筋梗塞急性期のGd造影MRIによる梗塞巣の可視化 : 再疎通例を中心とした検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 虚血性心臓病患者における無酸素性代謝閾値(AT)の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 135)冠動脈瘻の1例における2Dドップラーエコー所見 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 肥大型心筋症の冠血流予備能(CFR)評価 : DSA法による検討
- 冠側副血行による局所心筋潅流状態のDSAを用いた検討
- リアノジンとカフェインの筋小胞体に及ぼす作用の比較
- 失神発作を認めたAccelerated Idioventricular Rhythm(AIVR)の1症例
- 洞結節と房室結節におけるアセチルコリンの陰性変時作用の差について
- 心房受攻性の各種指標による評価の問題点
- ^Xeクリアランス法による冠予備能の評価 : パパベリン負荷による検討
- 拡張型心筋症様病態への移行を示した肥大型心筋症の長期観察例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心室瘤を有する拡張相肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 急性心筋梗塞様病態を呈した甲状腺クリーゼの1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 数年の経過で梗塞範囲の拡大をみた正常冠動脈心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- Postextrasystolic potentiation(PESP)の基礎的検討 : ラット乳頭筋を用いて
- 広範囲の心筋潅流欠損と冠動脈内逆流を有する肥大型心筋症の3例
- カテ先ドップラー血流計を用いての冠動脈血流計測の基礎検討 : FFT解析の応用
- DSAによるPapaverine負荷時の冠循環動態の評価 : 側副血行潅流域での検討
- 塩酸パパベリンとジピリダモール投与による冠血流増加度の差異の検討
- 冠血流予備能に及ぼす高血圧歴の影響
- 心膜腔内ウロキナーゼ投与が早期の心膜癒着の防止に有効であった結核心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- プレドニゾロンが奏効しその発症に自己免疫機序が疑われた肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- Mexiletineの奏効した発作性心房細動の3例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 妊娠で増悪する心室性頻拍症をAtenololにてコントロールし,出産しえた1症例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 140)活動性潰瘍性大腸炎に合併した肺血栓塞栓症にカテーテルインターベンションが有用であった一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 39)Cypher stent留置後石灰化の伴うステント内再狭窄をきたした慢性腎不全の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- たこつぼ心筋症に心タンポナーデと急性冠症候群とを合併した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 160)SLEの病勢に一致して僧帽弁閉鎖不全と心不全の増悪を認めた一例
- 164)腫瘍病変が疑われた収縮性心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 116)大動脈弁下部隔壁型狭窄の2症例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- Cabrolの手術後の経過観察にMRIが有用であった1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 24年間の経過観察後心不全死した閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心筋生検で特徴あるミトコンドリアの変化を認め, 経過中に拡張型心筋症様病像をきたした肥大型心筋症の1症例
- 原発性副甲状腺機能亢進症を合併した肥大型心筋症の1例
- 299)Infective endocarditis後Mitral valve perforationを来したMitral regurgitationの1例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 235)頻発する心室性期外収縮を認めた僧帽弁腱索石灰化の1例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- P475 GR-IIステントの初期及び遠隔成績と問題点(GR-Iとの比較) : 4施設共同研究
- 労作性狭心症患者における嫌気性代謝閾値(AT)測定の意義 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 60)二弁置換及び三尖弁弁輪形成術術後10年で死亡した1剖検例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 136)マルチスライスCTによる冠動脈壁状診断は可能か?
- 粘液水腫心治癒後HOCMに進展した1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 261) 経静脈性恒久的ペースメーカー植込み後上大静脈症候を来たした1症例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 174)右房内腫瘤の出現を認めた縦隔腫瘍の1例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 80)心室細動と意識喪失を初発症状とし,救命し得た異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 68) Multi-slice CTによる冠動脈バイパス血管の非侵襲的画像評価
- 155)Coronary AngiographyにおけるMulti Slice CTの臨床的有用性(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 68)無痛性心筋梗塞後の心破裂によりショック症状を認め救急搬送された高齢者の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 23) LMT病変に対しdirect stentingを施行し, 治療に成功した2症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 心尖部心室瘤を伴った心室中部閉塞性肥大型心筋症(MVO)のMRIによる検討 : 超音波学的および核医学的検査との対比
- 心室中部閉塞性肥大型心筋症(MVO)の左室内血流動体とタリウム心筋シンチとの対比 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 陳旧性心筋梗塞, 左室瘤に左房内粘液腫を合併した1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 58)血中hANP値の上昇を呈さないisolated TRによる難治性心不全に対し, hANP製剤が有効であった1例
- 40)I-VUSによるAMI症例の冠硬化性状の検討 : EAP症例との比較
- 21) AMIにおけるStent療法 : direct-PTCA時の急性冠閉塞に対してBail-out stentingを施行した6症例の検討
- 24) 薬物療法抵抗性の冠攣縮性梗塞後狭心症に対しPalmaz-Schatzステント術が有用であった一例
- 4) 緊急冠動脈stentを施行したAcute Coronary Syndromeの検討 : 亜急性冠閉塞の発生と院内予後について
- P081 Exercise ^Tc-Tetrofosmin/ Rest ^TICI Dual Tomographyによる虚血の検出
- 0863 ^Tc-Tetrofosmin SPECT像による梗塞部残存心筋の評価 : ^TlCl SPECT像との比較
- 226)^I-BMIPP SPECT像による梗塞後残存心筋の評価 : Direct PTCA例における急性期^Tc PYP/^Tl dualSPECT像の比較(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 10)PCPS下にLMT病変の拡張に成功した高齢者不安定狭心症の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 1063 Stunned myocardiumにおける心筋脂肪酸代謝の評価^I-BMIPP SPECT像による検討
- 0353 特発性心筋症における ^I-BMIPP SPECT像と心筋生検法による組織学的所見の対比
- ISDN静脈内投与による冠血管拡張能の定量的評価 : 冠動脈内投与法と比較して
- カルベジロールによる心不全治療で心筋障害が改善した拡張相肥大型心筋症の1例
- ドプラ・カテーテルによる冠動脈血流速波形の解析 : 拡張期冠血流の検討
- 運動負荷時、再分布時タリウム2回分注法による梗塞部viabilityの評価
- 経皮的中隔心筋焼灼術とペースメーカー療法の併用により左室内圧較差の消失に成功した閉塞性肥大型心筋症の1例
- 冠動脈造影による狭窄度評価:経皮的経管冠動脈形成術の効果判定に対する定量的計測法
- 30) 緊急冠動脈造影にて冠動脈の多枝閉塞をみとめた急性心筋梗塞の2例
- 108)ペースメーカー挿入後の心不全に対しβ-blockerが有効であった家族性拡張型 : 肥大型心筋症の1例
- 78)血管内エコー(IVUS)ガイド下のDirect Stentingの経験
- 三尖弁逆流(TR)の呼吸性変動 : カラー・ドプラ断層法による定量的評価
- 労作性狭心症患者における嫌気性代謝閾値(AT)測定の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋症ハムスター(BIO 14. 6)におけるin situ心機能の経時的評価 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- ISDN冠動脈内投与における血管反応性の定量的評価 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 冠動脈狭窄病変のAtheroma mass volume計測の試み
- 肥大型心筋症における軽度心電図異常例の臨床的特徴
- Digital Subtraction Angiography(DSA)によるcoronary Bow reserve評価の試み : Papaverine冠動脈内注入前後の評価 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 一般市中病院におけるACS早期再疎通療法に向けたクリニカルパス導入の意義