大内 成志 | 岡山大農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大内 成志
岡山大農
-
奥 八郎
岡山大農
-
白石 友紀
岡山大農
-
大内 成志
近畿大・農
-
野々村 照雄
近畿大農
-
豊田 秀吉
近畿大農
-
大内 成志
近畿大農
-
松田 克礼
近畿大農総研
-
瀧川 義浩
近畿大農
-
松田 克礼
近畿大農
-
大津 康成
近畿大農
-
大津 康成
神戸大農
-
平松 基弘
北興化学工業(株)開発研究所
-
Moretti A.
イタリアマイコトキシン研究所
-
辻 芳之
岡山大農
-
平松 基弘
岡山大学農学部:(現)北興化学工業(株)開発研究所
-
西村 昭
日本農薬
-
樫本 晃一
近畿大農
-
谷 利一
香川大農
-
白根 昇
シオノギ油日ラボ
-
一瀬 勇規
岡山大農
-
内藤 中人
香川大学農学部
-
内藤 中人
香川大農
-
白根 昇
岡山大農
-
西村 昭
岡山大農
-
日比野 千早
岡山大農
-
中林 英人
山口県立下関西高等学校
-
櫻谷 保之
近畿大・農・昆虫
-
増田 吉彦
和歌山農試
-
齋藤 隆一郎
神戸大農
-
櫻谷 保之
近畿大学農学部農学科
-
備後 美紀
近畿大農
-
山岸 大輔
鳥取大農
-
畑本 求
岡山農試
-
山本 祥史
福花園研
-
尾上 孝利
大阪歯大細菌
-
尾上 孝利
香川大農
-
山岸 大輔
近畿大農
-
齋藤 隆一郎
近畿大農
-
相神 理嘉
近畿大農
-
川村 清久
近畿大・農
-
松田 克礼
近畿大・農
-
豊田 秀吉
近畿大・農
-
杉本 毅
近畿大・農
-
野々村 照雄
近畿大・農
-
山本 祥史
岡山大農
-
上田 隆之
三共農薬研
-
堀内 佐代子
岡山大農
-
平松 基弘
岡山大農
-
立石 道博
岡山大
-
津田 元章
近畿大農
-
Goodman R.n.
ミズリー大
-
秋山 一郎
岡山大農
-
山元 広海
岡山大農
-
長田 頼子
岡山大農
-
山下 雅生
岡山大農
-
山元 広海
岡山大学農学部:(現)日本チバガイギ-(株)農薬本部
-
馬場 利和
岡山大農
-
稲森 龍平
鹿児島県庁
-
中林 英人
岡山大農
-
上田 隆之
Agricultural Chemicals Research Laboratories, Sankyo Co., Ltd.
-
櫻谷 保之
近畿大・農
-
白石 友紀
岡山大学農学部総合農業科学科
-
鈴木 智子
岡山大院自然科学
-
平井 康晴
岡山大院自然科学
-
原田 聡
カゴメ総合研
-
原田 聰
カゴメ株式会社総合研究所
-
荒木 正夫
岡山大農
-
篠木 武
ファーマフーズ
-
奥 八郎
岡山大
-
内海 耕造
岡山大医
-
藤原 将寿
東ソー
-
藤原 將寿
岡山大学農学部:(現)東ソー(株)化学研究所
-
藤原 将寿
岡山大農
-
松田 一彦
近畿大学農学部
-
那須 英夫
岡山大農
-
平松 基弘
北興化学開発研
-
松田 一彦
近畿大農化
-
原田 聰
カゴメ総研
-
金森 正樹
近畿大農
-
大内 成志
岡山大学農学部
-
大田 宏
岡山大農
-
香取 郁夫
近畿大・農
-
松田 一彦
近畿大 農
-
岡本 尚
名古屋大学理学部
-
Avantaggiato G.
イタリアマイコトキシン研究所
-
Visconti A.
イタリアマイコトキシン研究所
-
Moretti A.
近畿大農総研
-
村田 知子
近畿大農
-
瀬川 義浩
近畿大農
-
坂口 雅子
近畿大農
-
Moretti A.
バリー大
-
遠藤 恵美
近畿大農
-
平井 康晴
近畿大農
-
森 浩一
近畿大農
-
浅野 明彦
岡山大農
-
原田 聰
カゴメ総合研
-
森田 全律
近畿大共同利用セ
-
永原 彰子
近畿大農
-
三浦 崇
岡山大農
-
平林 周一
近畿大農
-
篠木 武
近畿大農
-
曽我 理積子
近畿大農
-
鈴木 智子
近畿大農
-
大谷 崇
近畿大農
-
横山 竜夫
日本菌学研究所
-
越沢 香里
岡山大農
-
沢辺 昭義
近畿大 農
-
黒住 繁久
岡山大農
-
藤原 晃哉
岡山大農
-
白石 友紀
岡山大, 農
-
藤井 新太郎
岡山農試
-
横山 竜夫
醗酵研
-
増田 吉彦
森食菌研
-
増田 吉彦
岡山大農
-
富田 和男
三共農薬研
-
Nelson Henry
岡山大農
-
浦中 和人
近畿大農
-
高杉 美加子
近畿大農
-
中川 真樹
近畿大農
-
Novacky Anton
ミズリー大学
-
岡本 尚
名大理
-
Novacky Anton
ミズーリー大
-
妹尾 左知丸
岡山大医
-
辻 義雄
岡山大学農学部
-
宮川 洋
岡山大農
-
Goodman R.N.
ミズーリー大
-
平松 基弘
北興開発研
-
一ノ瀬 勇規
岡山大農
-
辻 義雄
岡山大農
-
河本 征臣
中国農試
-
馬場 利治
岡山大農
-
沖 和生
岡山県衛生試験場
-
磯野 美津子
岡山大農
-
香取 郁夫
近畿大学農学部農業生産科学科昆虫生態制御学研究室
-
藤井 耕太郎
岡山農試
-
小西 勲
岡山大農
-
富田 和男
三共 農薬研
-
沖 和生
岡山大農
-
清水 明彦
岡山大農
-
谷川 賢剛
岡山大農
-
白石 光子
岡山大農
-
立石 道博
岡山大農
-
河原 祐志
岡山農試
-
稲森 龍平
岡山大農
-
中林 英人
下関西高
-
岡 和徳
岡山大学農学部
-
岡 和徳
岡山大農
-
今堀 潤子
岡山大農
-
鎌形 民子
岡山大農
-
鼻岡 美保
岡山大農
-
佐藤 学
岡山大農
著作論文
- 5-フルオロインドール(5-FI)によるフザリウム病菌の抑制と5-FI耐性植物の作出(VIII)酵母由来アントラニル酸合成変異遺伝子(mas遺伝子)のクローニング
- (234) オオムギうどんこ病における全身誘導抵抗性発現機序について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) うどんこ病菌の寄生性とオオムギ葉肉組織 (関西部会講演要旨)
- (45) 乾熱処理によるエンバク葉のオオムギうどんこ病菌に対する感受性の誘導 (関西部会講演要旨)
- (99) エンバク冠さび病における受容性誘導と罹病, 抵抗反応
- (77)REMI法によるFusarium proliferatumにおけるFumonisinB1生産能欠失変異株の作出
- 遺伝子挿入失活法によるFusarium proliferatumおよびF.moliniforumeにおけるマイコトキシン生産能欠失変異株の作出(1)フザリウム属菌へのGFP遺伝子の導入と発現
- (260)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(VIII)トマト葉面生息性キチン質分解細菌の分離とその生理的特性
- (57) 植物を用いたマイコトキシン簡易検定法の検討 (関西部会講演要旨)
- (261)マイクロインジェクションin situ PCRによるオオムギ子葉鞘単一細胞からの遺伝子クローニング(V)遺伝子の単離とその塩基配列決定
- (3) 感染初期相互反応としてのオオムギうどんの病菌の付着器形成 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (85) 激害型枯損マツに見出される異常代謝産物 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (259)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(VII)トマト葉面生息性細菌Enterobacter cloacaeへのキチナーゼ遺伝子の導入
- (258)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(VI)pETシステムによるキチン質分解酵素の大量生産とうどんこ病菌の細胞壁分解
- キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除 (II) トマトからの葉面生息性微生物の分離
- キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除 (IV) キチナーゼ・キトサナーゼ融合酵素によるうどんこ病菌の細胞壁分解
- (49) 2, 3の植物病原糸状菌産生エリシターによる誘導抵抗性 (関西部会講演要旨)
- (106) エンドウにおける局部誘導抵抗性と感染阻害因子 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (94) 激害型枯損マツに見出される萎凋毒素の生成機構 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (34) うどんこ病菌接種オオムギ葉における葉緑体変性について (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- D213 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析 : 3. RAPD法によるDNA増幅パターンと体色との対応関係(分類学・系統学・進化学)
- I116 アリモドキゾウムシの個体群構成における地理的変異の解析 : 2.南西諸島個体群における染色体DNAのRAPD法による多型解析(飼育法・栄養学,分類学・系統学・進化学)
- (78) エンドウ褐紋病菌のピサチン蓄積抑制機構について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (77) エンドウうどんこ病菌分生胞子の生産するピサチン生合成誘導物質と抑制物質 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (97) うどんこ病抵抗性エンドウ品種レジスタント・ストラターゲムに病原性を有する新レースとその感染機構 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82) ブドウの褐点病について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (105) 数種マメ科植物のフィトアレキシン蓄積に対するエンドウ褐紋病菌病原性決定因子の作用特異性について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (49) 高速液体クロマトグラフィーによる数種イソフラボノイド系ファイトアレキシンの分析 (関西部会講演要旨)
- (314)水耕栽培における市販トマト品種の青枯病抵抗性評価
- (257)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(V)トマト栽培品種のうどんこ病感受性検定
- (247)遺伝子標識による土壌病原菌のモニタリングシステムの確立(XI)トマト根におけるトマト根腐れ萎ちょう病菌の分子モニタリング
- FAB/MSによる食用きのこから単離した苦味物質前駆体、新規ポリイソプレンポリオールの構造特性
- キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除 (III) キチナーゼ遺伝子導入酵母によるトマトうどんこ病の生物防除
- キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除 (I) トマト栽培品種のうどんこ病感受性検定
- 体細胞変異選抜した青枯病抵抗性トマトの後代品質検定と抵抗性変異誘導機構の解析
- 水耕栽培法によるトマト品種の青枯病感受性差異の検定
- (239) ピサチンのエンドウ葉肉細胞の膜機能に及ぼす影響 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) エンバク冠さび病における受容性ならびに抵抗性の誘導 (関西部会講演要旨)
- (50) ピサチンの動物細胞に対する害作用について (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (143) タバコ野火病における受容性誘導の検討 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) うどんこ病における誘導抵抗性および受容性の特異性について (関西部会講演要旨)
- (20) オオムギうどんこ病における抵抗性ならびに受容性の誘導 (関西部会講演要旨)
- (163) 有機塩素殺菌剤tetrachloroisophthalonitrileの土壌生息性菌類による吸収と分解 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (157) リンゴ火傷病における誘導抵抗性と病原細菌の組織内増殖 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (76) リンゴ火傷病における受容性と抵抗性の誘導について (関西部会講演要旨)
- (62) ピサチン生合成に関与する2,3の酵素活性化に対する褐紋病菌のエリシター並びに病原性決定因子・F5の影響 (関西部会講演要旨)
- (52) pisatin 合成の制御機構 : 無細胞合成系について (関西部会講演要旨)
- (47) エンドウ褐紋病菌のピサチン蓄積抑制機構 (関西部会講演要旨)
- (85) ピサチンのエンドウ褐紋病菌感染阻害作用 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (47) オオムギのうどんこ病に対する感受性の変化とphytoalexin生産能との関係 (関西部会講演要旨)
- (102) オオムギうどんこ病とphytoalexin
- (38) エンドウうどんこ病におけるピサチン生成と宿主細胞の壊死について (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (127) マツ激害型枯損に関する研究 : 実生苗を用いたモデル実験系 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (51) エンドウ褐紋病菌の生産するピサチン生成抑制物質の性質について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (51) エンドウ褐紋病菌胞子発芽液中に存在するピサチン生成誘導物質と抑制物質 (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (39) うどんこ病感染によるエンドウ葉の呼吸増加とピサチンの役割 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (56) うどんこ病感染エンドウに蓄積するピサチンの局在性について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (55) うどんこ病罹病オオムギ葉ミトコンドリアの核酸代謝 (関西部会講演要旨)
- (62) エンドウのうどんこ病におけるピサチンの生成 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (101) オオムギうどんこ病の非親和反応に関する核酸代謝の変動
- (25) うどんこ病罹病オオムギ葉の葉緑体について (関西部会講演要旨)
- (23) トマトならびにキュウリのフザリウム病における交叉防御について (関西部会講演要旨)
- (75) うどんこ病罹病オオムギ葉中に検出される受容性誘導因子について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (45) うどんこ病菌接種オオムギ葉における受容性及び抵抗性の誘導とその組織内伝達速度 (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (36) 乾熱処理オオムギ葉上におけるうどんこ病菌の生育と葉組織の反応 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (46) 乾熱処理オウムギ葉のうどんこ病菌感受性の変化 : とくに誘導感受性の二相性について (関西部会講演要旨)
- (44) 温度処理によるオオムギ葉うどんこ病菌感受性の誘導 (関西部会講演要旨)
- (107) オオムギうどんこ病感染に及ぼすウドンコ菌胞子成分の影響 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (74) ブドウ褐点病の防除薬剤について (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (86) 感染初期反応と核酸代謝 : うどんこ病罹病オオムギ葉の核酸代謝について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) オオムギ子葉鞘組織の各種うどんこ病菌に対する感染反応 (関西部会講演要旨)
- (100) オオムギうどんこ病における誘導抵抗性について