河野 隆二 | 横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
河野 隆二
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
高橋 冨士信
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
長谷 良裕
独立行政法人 通信総合研究所
-
石井 直人
横浜国立大学工学部電子情報工学科
-
大森 慎吾
情報通信研究機構
-
平野 載倫
横浜国立大学大学院工学研究科人工環境システム学専攻
-
梅林 健太
横浜国立大学大学院工学府
-
小郷 直人
横浜国立大学大学院工学研究科人工環境システム学
-
梅林 健太
横浜国立大学大学院 工学府 物理情報工学専攻
-
高橋 冨士信
独立行政法人通信総合研究所
-
前田 英明
横浜国立大学大学院工学研究科人工環境システム工学専攻
-
山川 聡
横浜国立大学大学院工学研究科人口環境システム学専攻
-
山川 聡
横浜国立大学大学院工学研究科人工環境システム学専攻
-
大森 慎吾
通信総合研究所
-
石井 光治
香川大学大学院工学研究科
-
大森 慎吾
独立行政法人通信総合研究機構
-
大森 慎吾
独立行政法人 通信総合研究所
-
水谷 克也
横浜国立大学大学院 工学府 物理情報工学専攻
-
高橋 冨士信
独立行政法人 通信総合研究所
-
水谷 克也
横浜国立大学大学院工学府
-
伊藤 昌平
横浜国立大学工学部電子情報工学科
-
長谷 良裕
通信総合研究所横須賀無線通信研究センター
-
箱崎 正幸
横浜国立大学大学院 工学府 物理情報工学専攻
-
箱崎 正幸
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
伊藤 昌平
横浜国立大学 工学部 電子情報工学科
-
円田 浩二
横浜国立大学工学府
-
高橋 冨士信
通信総合研究所
-
内川 浩典
横浜国立大学大学院工学府
-
円田 浩二
横浜国立大学
-
福島 嘉一
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
山本 泰彦
横浜国立大学工学部電子情報工学科
-
金子 賢治
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
河野 隆二
情報通信研究機構新世代ワイヤレス研究センター医療支援ICTグループ
-
中尾 優太
横浜国立大学大学院工学府
-
江島 一樹
横浜国立大学工学部電子情報工学科
-
高田 慶悟
横浜国立大学大学院 工学府 物理情報工学専攻
-
池本 健太郎
横浜国立大学大学院 工学府 物理情報工学専攻
-
江島 一樹
横浜国立大学 工学部 電子情報工学科
-
中尾 優太
横浜国立大学工学府物理情報工学専攻
-
高田 慶悟
横浜国立大学大学院工学府
-
今井 秀樹
東京大学生産技術研究所第3部
-
中山 裕一
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
谷口 健太郎
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
落合 秀樹
横浜国立大学大学院
-
石橋 功至
静岡大学工学部電気電子工学科
-
青柳 貴洋
情報通信研究機構新世代ワイヤレス研究センター
-
土屋 潤三
横浜国立大学大学院工学府
-
牟田 竜二
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
前田 隆太郎
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
石橋 功至
静岡大学工学部
-
落合 秀樹
横浜国立大学
-
李 還幇
独立行政法人情報通信研究機構
-
森 康之
横浜国立大学工学部
-
志水 紀之
横浜国立大学工学部電子情報工学科
-
浜口 清
情報通信研究機構
-
李 還幇
情報通信研究機構
-
李 還幇
情報通信研究機構新世代ワイヤレス研究センター医療支援ictグループ
-
西川 純人
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
佐藤 正知
東京都市大学知識工学部情報ネットワーク工学科
-
志水 紀之
横浜国立大学大学院工学府
-
森 康之
横浜国立大学
-
西川 純人
横浜国立大学大学院工学府
-
浜口 清
情報通信研究機構新世代ワイヤレス研究センター医療支援ictグループ
-
石川 容平
(株)村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
滝沢 賢一
独立行政法人情報通信研究機構
-
藤井 彰
富士通株式会社
-
田中 裕明
株式会社村田製作所
-
河内 哲也
株式会社村田製作所
-
金谷 文夫
株式会社村田製作所
-
中西 基
株式会社村田製作所
-
浅井 雅文
富士通株式会社
-
関口 英紀
富士通株式会社
-
倉島 茂美
富士通コンポーネント株式会社
-
若莱 弘充
郵政省通信総合研究所
-
林 雅之
横浜国立大学大学院工学研究院知的構造の創生部門 電気電子と数理情報分野
-
渡辺 幸太朗
三菱電機株式会社
-
林 雅之
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
長塚 美波
横浜国立大学工学部電子情報工学科
-
滝沢 賢一
情報通信研究機構新世代ワイヤレス研究センター
-
河野 隆二
通信総合研究所横須賀無線通信研究センターuwb結集型特別グループ:横浜国立大学工学研究院
-
金谷 文夫
湘南工科大学工学部情報工学科
-
林 雅之
横浜国立大学大学院工学府
-
渡辺 幸太朗
横浜国立大学工学府物理情報工学専攻
-
若菜 弘充
独立行政法人通信総合研究所 鹿島宇宙通信研究センター
-
高橋 卓
独立行政法人情報通信研究機構
-
原田 浩樹
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
豊田 雅宏
情報通信研究機構
-
辻 宏之
総務省通信総合研究所
-
高田 潤一
東京工業大学 大学院理工学研究科
-
森 敬一朗
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
石井 光治
香川大学工学部信頼性情報システム工学科
-
滝沢 賢一
情報通信研究機構
-
井上 雄太
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
宮崎 真一郎
職業能力開発総合大学校
-
タィン・ヒェップ ファム
横浜国立大学
-
野澤 武寛
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
高野 大也
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
高橋 卓
情報通信研究機構
-
小林 岳彦
情報通信研究機構新世代ワイヤレス研究センター医療支援ICTグループ
-
三浦 英朗
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
河嵜 誠
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
高田 潤一
東京工業大学大学院理工学研究科
-
小林 岳彦
情報通信研究機構新世代ワイヤレス研究センター
-
若菜 弘充
独立行政法人通信総合研究機構
-
若菜 弘充
通信総合研究所
-
原 剛
横浜国立大学大学院 工学府 物理情報工学専攻
-
井波 綾
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
山本 剛裕
横浜国立大学大学院工学府
-
鈴木 晴香
横浜国立大学大学院工学府
-
近藤 昌晴
(株)日立製作所中央研究所:(現)日立製作所研究開発本部
-
辻 宏之
独立行政法人通信総合研究機構
-
辻 宏之
通信総合研究所
-
奥池 和幸
横浜国立大学大学院工学府
-
高橋 冨士信
横浜国立大学大学院恒学府物理情報工学専攻電気電子ネットワークコース
-
副島 達矢
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
泉田 守司
(株)日立製作所ストレ一ジ事業部:(現)日立グローバルストレージテクノロジーズ小田原
-
高野 大也
横浜国立大学大学院工学府
-
高師 輝実
(株)日立製作所 ストレージシステム事業部
-
高師 輝実
(株)日立製作所ストレ一ジ事業部:(現)日立グローバルストレージテクノロジーズ小田原
-
野澤 武寛
横浜国立大学大学院工学府
-
高橋 冨士信
横浜国立大学
-
佐藤 正知
横浜国立大学大学院工学府
-
滝沢 賢一
(独)情報通信研究機構
-
伊丹 誠
東京理科大学
-
河村 篤男
横浜国立大学
-
佐久間 一郎
東京大学大学院工学系研究科
-
藤本 康孝
横浜国立大学
-
鈴木 利則
(株)KDDI研究所
-
宮崎 功旭
(株)KDDI研究所
-
河野 隆二
グローバルCOE「情報通信による医工融合イノベーション創生」
-
鈴木 利則
株式会社KDDI研究所
-
美代 賢吾
東京大学 医学部附属病院
-
辻 宏之
独立行政法人 通信総合研究所
-
尾崎 眞
東京女子医科大学麻酔科学教室
-
平井 正明
日本光電工業(株)
-
美代 賢吾
東京大学医学部附属病院
-
尾崎 眞
済生会川口総合病院 麻酔科
-
尾崎 眞
東京女子医科大学麻酔科学
-
尾崎 眞
東京女子医科大学 医学部 歯科口腔外科学 教室
-
尾崎 眞
東京女子医科大学 麻酔科学教室
-
若菜 弘充
独立行政法人通信総合研究所鹿島宇宙通信研究センター
-
斎藤 秀俊
工学院大学工学部情報通信工学科
-
藤本 康孝
横浜国立大学大学院工学研究院
-
伊丹 誠
東京理科大学 基礎工学部
-
石井 聡
双葉電子工業株式会社無線機器グループ技術第2ユニット
-
山崎 彰一郎
職業能力開発総合大学校
-
小池 泰孝
双葉電子工業株式会社電子機器事業部
-
鈴木 利則
KDDI研究所
-
近藤 昌晴
日立製作所ストレージ事業部
-
高師 輝実
日立製作所ストレージ事業部
-
泉田 守司
日立製作所ストレージ事業部
-
中川 亮
横浜国立大学工学部電子情報工学科
-
フイ・ホアン グェン
Le Quy Don大学
-
河野 隆二
留学生による日本語技術論文小特集編集委員会
-
BUI AnhHong
横浜国立大学工学府物理情報工学専攻
-
Hernandez MARCO
情報通信研究機構医療ICTグループ
-
長嶺 駿
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
ローエン ピーター-ファン
プレトリア大学 南アフリカ
-
ロター ミッチェル
アルカタル アルテック テレコム 南アフリカ
-
小田村 聡
横浜国立大学工学部電子情報工学科
-
尾崎 真
東京女子医科大学医学部麻酔科学講座
-
ヘルナンデス マルコ
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
Hernandez Marco
横浜国大 大学院工学府
-
片山 典彦
(独)情報通信研究機構:電気通信大学
-
高橋 卓
宇宙航空研究開発機構
-
若菜 弘充
情報通信研究機構横須賀無線通信研究センター
-
赤石 明
独立行政法人 情報通信研究機構
-
斎藤 秀俊
工学院大学 工学部
-
赤石 明
情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター
-
河村 篤男
横浜国立大学大学院工学研究院
-
長谷 良裕
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
大森 慎吾
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
袖山 圭祐
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻博士後期課程
-
吉田 泰輔
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
大川 貢
情報通信研究機構
-
高橋 卓
(独)情報通信研究機構
-
近藤 昌晴
(株)日立製作所中央研究所
-
高師 輝実
(株)日立製作所ストレ一ジ事業部
-
泉田 守司
(株)日立製作所ストレ一ジ事業部
-
ヘルナンデス マルコ
独立行政法人情報通信研究機構
-
近藤 昌晴
日立製作所中央研究所
-
近藤 昌晴
日立製作所ストレージシステム事業部
-
辻 宏之
独立行政法人 情報通信研究機構
-
HIEP PHAM
横浜国立大学工学部電子情報工学科河野研究室
-
青木 亜秀
横浜国立大学大学院 工学研究科 人工環境システム学専攻
-
尾崎 眞
東京女子医科大学 麻酔科
-
尾崎 眞
東京女子医科大学 医学部 麻酔科学 教室
-
秦野 拓哉
横浜国立大学
-
川崎 和義
情報通信研究機構鹿島宇宙技術センター
-
石川 翔太
横浜国立大学
-
鎗田 勝
日本光電工業(株)
-
鎗田 勝
日本光電(株)
-
佐藤 正知
武蔵工業大学知識工学部
-
泉田 守司
(株)日立グローバルストレージテクノロジーズ
-
松岡 剛史
松下電器産業株式会社ネットワーク開発本部
-
川崎 和義
情報通信研究機構
-
秦野 拓哉
横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻
-
アブレウ ジュゼッペ
横浜国立大学大学院工学府
-
平井 正明
日本光電工業
著作論文
- 車車間通信における,地理情報を利用した耐切断性ルーティングプロトコルに関する一検討(ITS画像処理,映像メディア,視覚および一般)
- UWBアドホックネットワークにおける与干渉を回避するための経路選択に関する研究 (ワイドバンドシステム)
- 車内におけるUWB無線通信のための適応ディジタルフィルタによる等化・干渉除去統合システムに関する一検討 (ITS)
- DS-UWBレーダ搭載車における自動車速制御の車群特性に関する一検討 (ITS研究会 ITS情報処理,一般)
- DS-UWBレーダ搭載車における自動車速制御の車群特性に関する一検討 (ITS)
- 仮想MIMOシステムのための協調空間多重化における電力配分の研究(マルチホップ,メッシュネットワーク,ネットワーク符号化,無線通信一般)
- UWB地中レーダによる複数埋設物の位置検出および物質判定に関する一検討 (アンテナ・伝播)
- ソフトウェア無線の創世記における課題と今後の展望(10周年記念イベント(1)歴代委員長講演・パネル討論,技術展示,リコンフィギャブルハードウェア,10周年記念イベント)
- 直交波形と系列長の異なる複数系列を用いた並列送信型DS-UWBレーダに関する一検討(ITS通信,一般)
- 測距及び高信頼性通信を実現するための産業用DS/チャープハイブリッドUWBシステム(RCS:UWB,機器間通信,赤外線無線通信,無題QoS,無線リソース制御,アドホックネットワーク,信号処理,無線通信一般)
- AODVを基にした車車間通信ネットワークにおけるルーティングプロトコルに関する一検討(ITS通信・一般)
- サブアレー化による階層型アダプティブアレーアンテナの一検討
- Ultra Wideband (UWB)無線技術の研究開発に関する産官学連携と無線PANの標準化への貢献(ワイドバンドシステム論文)
- 車車間通信における,地理情報を利用した耐切断性ルーティングプロトコルに関する一検討 (画像工学)
- 車車間通信における,地理情報を利用した耐切断性ルーティングプロトコルに関する一検討 (ITS)
- 静磁波フィルタを用いたSS通信の狭帯域干渉波除去に関する検討
- A-5-5 IR-UWB測位システム用センサタグの開発(A-5. ワイドバンドシステム,一般セッション)
- A-5-9 IR-UWB測位システムの開発(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- センサーネットワーク用UWB測距技術の開発(移動通信ワークショップ)
- 高度車両安全のための通信測距とレーダを同時に実現するDS-UWB信号構成に関する研究(ITS通信,一般)
- ディジタル記録のためのパーシャルレスポンス方式とターボ符号の復号一体化に関する一検討
- ディジタル記録のためのパーシャルレスポンス方式とターボ符号の複号一体化に関する一検討
- A-6-9 AEDECに基づくターボ符号を用いた等化と復号の一体化方式
- A-6-6 復号計算量削減のための多次元ラティスフィルタを用いた2次元PR方式の一検討
- 2次元PR方式に適した多次元ラティスフィルタによる2次元等化方式の一検討
- 2次元磁気記録通信路における2次元ビタビ復号器に関する一検討
- A-6-3 2次元PR方式のための畳込み符号の構成法とその復号一体化
- 2次元パーシャルレスポンス通信路と畳込み符号の復号一体化方式の一検討
- ディジタル磁気記録システムにおけるデータ依存性を持つ遷移雑音に対する信号検出方式の一検討
- FBGを用いた超広帯域パルス生成の検討(モバイル環境におけるPerson to Person高信頼性情報流通技術)(情報通信サブソサイエティ合同研究会)
- FBGを用いた超広帯域パルス生成の検討(モバイル環境におけるPerson to person高信頼性情報流通技術 : 情報通信サブソサイエティ合同研究会)
- [招待講演]衛星ビジネスの将来-最新の通信技術 : UWBとソフトウェア無線通信
- 通信測距とレーダを同時に実現するDS-UWB信号構成の特性解析 (ITS)
- 直交マッチドフィルタを用いた車車間通信の干渉除去方式の一検討 (ITS)
- A-17-14 路上に割振られた拡散符号による連接系列を用いた車車間通信測距方式の一検討(A-17.ITS,一般セッション)
- UWBのための各要素アンテナから周波数分布が異なる信号を送信するビームフォーミング法(ワイドバンドシステム論文)
- B-17-25 ダイナミックスペクトラムアクセスにおける隠れ端末問題に関する一検討(B-17.ソフトウェア無線,一般講演)
- センサネットワークの位置推定に関する一検討
- A-21-18 センサネットワークの測位における累積誤差低減に関する一検討(A-21.センサネットワーク,基礎・境界)
- 統合端末による第4世代移動体通信とUWBシステムの協調送信電力制御に関する一検討(一般,コグニティブ/ソフトウェア無線,国際ワークショップ)
- 情報通信技術に基づく未来社会基盤創生
- 記録用パーシャルレスポンス通信路に適した周期時変パンクチャード畳込み符号およびMTR畳込み符号の一検討
- 記録用パーシャルレスポンス通信路に適した周期時変パンクチャード畳込み符号
- パーシャルレスポンス通信路に適した時変パンクチャード畳込み符号の一検討
- パーシャルレスポンス通信路とリードマラー符号の複号一体化方式に関する一検討
- パーシャルレスポンス通信路とリードマラー符号の復号一体化方式に関する一検討
- パーシャルレスポンス通信路に適した時変パンクチャード畳込み符号
- パーシャルレスポンス通信路に適したパンクチャード畳込み符号
- パーシャルレスポンス通信路に適したパンクチャード畳込み符号の一検討
- B-5-18 Chirp方式を用いた多元接続通信に関する一検討(B-5. 無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- 周波数領域等化と時空間ブロック符号化を備えたシングルキャリヤ伝送方式(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- DS-UWBレーダ搭載車における自動車速制御の車群特性に関する一検討
- 代数幾何符号の磁気ディスク装置への適用についての基礎検討(記録・記憶技術)
- 磁気ディスク用楕円曲線符号の計算量評価
- 車車間通信における, 地理情報を利用した耐切断性ルーティングプロトコルに関する一検討
- 車内におけるUWB無線通信のための適応ディジタルフィルタによる等化・干渉除去統合システムに関する一検討(ITSコア技術,一般)
- 無線マルチホップネットワークにおける物理層ネットワークコーディングに関する一検討(無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション及び一般講演)
- 協調センシングを行うコグニティブ無線システムの通信特性評価に関する一検討 (ソフトウェア無線)
- 大容量無線ネットワークのための分散MIMO中継システムに関する研究(有線/無線シームレスネットワーク,ハンドオーバ,リレー,分散MIMO,モバイル・アドホックネットワーク,一般)
- B-3-22 Kaバンド衛星回線を用いたBANデータ伝送実験(B-3.衛星通信,一般セッション)
- BS-1-3 実用的なアンテナを用いた通信路応答測定によるウェアラブルWBANチャネルモデルの作成(BS-1.人体周辺の電波利用に関する最新技術動向,シンポジウムセッション)
- BS-1-7 カプセル型内視鏡を想定したWBANチャネルモデルの構築(BS-1.人体周辺の電波利用に関する最新技術動向,シンポジウムセッション)
- 留学生による日本語技術論文小特集の発行にあたって
- UWBセンサネットワークにおける逐次的協調位置推定アルゴリズムに関する一検討 (ワイドバンドシステム)
- B-5-2 巡回遅延ダイバーシティ伝送におけるBit-Interleaved Coded DPSKを用いた協調通信に関する一検討(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-17-7 協調センシングにおける協調ユーザ数と処理時間に関する一検討(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- B-4-34 時間反転波による電磁波ハイパーサーミアの帯域幅についての検討(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- DS/CDMAにおけるアレーアンテナを用いた最適送信受信方式の合成受信方法について
- 高密度ディジタル磁気記録のための2次元PRMLに関する一検討
- PRMLを用いたアレーアンテナによるDS/CDMAマルチユーザ等化器
- 高密度マルチトラック磁気記録における非対称ITIを考慮した2次元等化・復号法に対する一検討
- DS/CDMAにおける下り回線の送受信等化に関する一検討
- 高密度ディジタル磁気記録のためのMulti-track Viterbi等化器の一検討
- DS/CDMAにおけるアレーアンテナを用いた最適送受信システムに関する一検討
- DS/SSMA方式における最適な誤り制御
- タップ選択型Viterbi等化器をダイバーシチ受信と組み合わせた時空間領域の等化に関する一検討
- 空間ダイバーシチ受信と組合せたタップ選択型Viterbi等化器
- マイクロセルCDMAにおける基地局アダプティブアレーアンテナの性能解析
- アレーアンテナを用いた時間・空間領域での等化アルゴリズムに関する一検討
- アレーアンテナに基づく時間・空間領域における等化条件に関する一検討
- タップ選択を行うViterbi等化器
- MEMによる空間スペクトル推定法を用いたアダプティブアレーアンテナとそのスペクトル拡散通信への適用
- 最大エントロピー法を用いたアダプティブアレーアンテナの性能評価
- 車車間通信における,地理情報を利用した耐切断性ルーティングプロトコルに関する一検討(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- DS-UWBレーダ搭載車における自動車速制御の車群特性に関する一検討(計測・測距,ITS情報処理,一般)
- TDOA型センサネットワークにおける階層型粒子フィルタを用いた位置推定法(位置検出,センサネットワーク論文)
- ハイブリッド型測位に基づく測位端末の信頼性識別法(移動通信ワークショップ)
- A-5-10 UWBと既存の信号との干渉を低減するためのデュアルサイクルを用いた方式の一検討
- A-5-8 異周期の拡散符号の存在下における直交マッチドフィルタによる干渉除去の一検討
- A-4-2 マルチスペクトル拡散通信システムのための共用受信端末における適応IF制御に関する一検討
- 異周期の拡散符号の存在下における直交マッチドフィルタによる干渉除去の一検討
- A-5-18 UWB信号と他の無線通信信号間の影響
- A-5-17 UWB(Ultra-Wide-Band)Impulse Radio のROF(Radio on Fiber)への適用に関する基礎検討
- A-5-16 マルチスペクトル拡散通信システムのための共用受信端末におけるIF周波数帯域割り当てに関する一検討
- UWBが他の狭帯域信号に与える干渉とその干渉低減のための多値化方式に関する一検討(移動通信ワークショップ)
- マルチスペクトル拡散通信システムのための共用受信端末におけるIF周波数帯域割り当てに関する一検討(移動通信ワークショップ)
- UWBが他の狭帯域信号に与える干渉とその干渉低減のための多値化方式に関する一検討
- マルチスペクトル拡散通信システムのための共用受信端末におけるIF周波数帯域割り当てに関する一検討
- UWBが他の狭帯域信号に与える干渉とその干渉低減のための多値化力式に関する一検討
- Ultra-Wideband(UWB) Impulse Radio とDS-CDMAとFH-CDMAの比較
- UWB(Ultra Wide Band) Inpulse Radio の ROF(Radio on Fiber) への適用に関する一検討
- B-8-41 BANへのLDCを用いた干渉軽減技術の設計方法(B-8.通信方式,一般セッション)
- A-17-25 DS-UWBレーダを用いた自動車速制御に関する一検討(A-17.ITS,一般セッション)
- A-17-9 通信測距とレーダを同時に実現するDS-UWB信号のパケット構成に関する検討(A-17.ITS,一般セッション)
- A-17-11 車車間通信における地理情報を利用した耐切断性ルーティングプロトコルに関する一検討(A-17.ITS,一般セッション)
- 通信測距とレーダを同時に実現するDS-UWB信号構成の特性解析
- 直行マッチドフィルタを用いた車車間通信の干渉除去方式の一検討
- A-5-10 UWB無線通信を用いたウェアラブルボディエリアネットワークのためのHybrid ARQによる誤り制御に関する検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)
- B-17-1 統合端末を利用した第4世代移動体通信とUWBシステムの干渉回避に関する一検討(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- B-5-165 大容量無線ネットワークのための分散MIMO中継システムに関する一検討(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般セッション)
- B-5-164 仮想MIMOシステムにおける協調端末数に関する一検討(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般セッション)
- A-5-12 時間反転波による電磁波ハイパーサーミアの減衰補償法の検討(A-5. ワイドバンドシステム,一般セッション)
- 2次元パーシャルレスポンス通信路と畳込み符号の復号一体化方式の一検討
- 2次元パーシャルレスポンス通信路と畳込み符号の復号一体化方式の一検討
- 記録用パーシャルレスポンス通信路に適した周期時変パンクチャード畳込み符号およびMTR畳込み符号の一検討
- パーシャルレスポンス通信路とリードマラー符号の復号一体化方式に関する一検討
- B-3-2 WINDS衛星を用いた多地点間医療情報伝送実験(B-3.衛星通信,一般セッション)
- BP-1-6 高信頼制御通信ネットワークイノベーションとその医療・交通・ロボット・建築への応用(BP-1.次世代移動通信方式のマルチアクセス技術,ソサイエティ企画)
- B-1-32 人体動作時のウェアラブルWBAN用動的伝搬チャネルの数値シミュレーション計算(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- SB-10-2 ソフトウェア無線のための On-Board ACS (Automatic Certification System) を用いたソフトウェア認証の一検討
- A-7-6 ソフトウェア無線のためのOn-Board自動技術適合証明システム(ACS)の一検討
- A-7-5 ソフトウェア無線のためのセキュアダウンロードシステムにおける動作性能を考慮した際のセキュリティレベルの劣化についての一検討
- A-7-2 ソフトウェア無線におけるセキュアなダウンロードシステムに関する一検討
- ソフトウェア無線のためのセキュアなダウンロードシステムに関する一検討
- A-5-17 ソフトウェア無線のための非線形拡散系列を用いた適応セキュリティレベル制御法に関する一検討
- ソフトウェア無線のための非線形拡散系列を用いた適応セキュリティレベル制御法に関する一検討
- ソフトウェア無線のための非線形拡散系列を用いた適応セキュリティレベル制御法に関する一検討
- 異周期の拡散符号の存在下における直交マッチドフィルタによる干渉除去の一検討
- UWBアドホックネットワークにおける与干渉を回避するための経路選択に関する研究(符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
- 静磁波フィルタを用いたSS通信の狭帯域干渉波除去に関する検討
- 静磁波フィルタを用いたSS通信の狭帯域干渉波除去に関する検討
- ディジタル記録のためのパーシャルレスポンス方式とターボ符号の復号一体化に関する一検討
- ディジタル記録のためのパーシャルレスポンス方式とターボ符号の復号一体化に関する一検討
- 2次元PR方式に適した多次元ラティスフィルタによる2次元等化方式の一検討
- 2次元PR方式に適した多次元ラティスフィルタによる2次元等化方式の一検討
- 車車間通信における,地理情報を利用した耐切断性ルーティングプロトコルに関する一検討(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- UWBレーダの国内法制化状況
- B-1-49 ウェアラブルWBAN用動的伝搬チャネルモデル構築のための人体動作のシミュレーション(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-20-57 センサーネットワークのための繰り返しNLOS遅延補償による位置推定法(B-20. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 医療機器の情報セキュリティ
- 異種無線LAN混在下におけるソフトウェア無線基地局・端末の導入によるネットワーク全体性能向上の制御アルゴリズムに関する一検討
- 高い伝搬特性のためのAmplify-and-forward方式分散MIMO中継システムにおける専有通信時間長に関する検討(ワイヤレスインターネット,マルチホップネットワーク,メッシュネットワ-ク,ネットワーク符号化,クロスレイヤ技術,無線通信及び一般)
- UWB地中レーダによる複数埋設物の位置検出および物質判定に関する一検討(一般)
- 協調センシングを行うコグニティブ無線システムの通信特性評価に関する一検討(コグニティブネットワーク,国際ワークショップ)
- 超広帯域(UWB)無線システムに関する法制化の最新動向 : 既存システムの共存問題、干渉軽減対策(UnderlayかCognitive Radioか,移動通信ワークショップ)
- 超広帯域(UWB)無線システムに関する法制化の最新動向 : 既存システムの共存問題、干渉軽減対策(UnderlayかCognitive Radioか,移動通信ワークショップ)
- B-21-10 優先領域を利用したトラフィック量を軽減し到達ディレイを短縮したルート構築法(B-21.アドホックネットワーク,一般セッション)
- 環境モニタリングのためのNLOS遅延を補償した位置推定アルゴリズムの検討
- A-21-4 NEWTON法を用いたNLOS環境下におけるTDOA位置法の検討(A-21.センサネットワーク,一般講演)
- Cognitive Radioの環境モニタリングにおける波源位置推定と干渉波除去の一検討(コグニティブ無線, ナイトセッション, パネル討論, 一般)
- B-21-13 アドホックネットワークにおける位置情報を利用したルート制御法の検討(B-21.アドホックネットワーク, 通信2)
- アドホックネットワークにおける環境モニタリング法とルート制御法についての一検討(無線信号処理, システム, 第一種ソフトウェア無線研究会発足記念シンポジウム, 一般)
- UWBセンサネットワークにおける逐次的協調位置推定アルゴリズムに関する一検討
- A-17-18 通信測距とレーダを同時に実現する車両衝突防止システムに関する検討(A-17. ITS,一般セッション)
- 無線センサネットワークにおける自律分散型位置推定アルゴリズムに関する一検討(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 無線センサネットワークにおける自律分散型位置推定アルゴリズムに関する一検討(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 送信電力制御による放送とWRANの共存に関する一検討(パネル討論,コグニティブ無線,一般)
- B-5-72 MIMO-OFDM伝送における簡易な伝搬路推定法に関する一検討(B-5. 無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-1-204 他システムの共存環境におけるコグニティブ無線技術に基づくアレーアンテナの検討(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般講演)
- B-17-6 アレーアンテナを搭載したPANコーディネータを持つ無線PANと無線LANの共存に関する検討(B-17.ソフトウェア無線,一般講演)
- エナジー検波を用いたPPM-UWBの符号化に関する一検討(UWB,情報理論,移動衛星通信,無線通信一般)
- A-5-10 巡回遅延ダイバーシティを用いた符号化DAPSK変調の受信器構成に関する一検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- B-5-185 時空間領域の復号器一体型等化器の繰り返し等化の一検討(B-5.無線通信システムA(移動通信))
- 時空間領域の復号器一体型等化器の一検討
- 時間・空間・周波数領域における連接符号化に関する検討
- B-8-24 時空間領域の復号器一体型等化器における特性解析
- B-5-14 ビームのオーバーラップを利用したターボ型時空間符号化
- 時空間領域の復号器一体型等化器に関する一検討(無線QoS,無線リソース制御,ユビキタス,アドホックネットワーク,一般)
- 時空間領域の復号器一体型等化器に関する一検討(無線QoS, 無線リソース制御, ユビキタス, アドホックネットワーク, 一般)
- B-5-315 ビームの交わりを利用したターボ時空間符号化の一検討
- SA-2-3 サイドローブを考慮したBeam-Space Time Coding Beam-Space Time Coding Considering Sidelobe
- B-8-13 畳み込み符号を用いた時空間符号に関する一検討
- ビーム間の相関を考慮した Beam-Space Time Coding
- 時空間領域における送受信端等化の一検討
- B-5-152 時空間領域における最適送受信端等化の一検討
- B-5-77 サイドローブを考慮したBeam-Space Time Codingの一検討
- B-5-76 ビームフォーミングによる直交時空間符号化に関する研究
- アレーアンテナを用いた時空間領域における最適送受信端等化の一検討
- アレーアンテナを用いた時空間領域における最適送受信端等化の一検討
- アダプティブアレーアンテナを用いた空間時間符号化の一検討
- アダプティブアレーアンテナを用いた空間時間符号化の一検討
- アダプティブアレーアンテナを用いた空間時間符号化の一検討
- マルチスペクトル拡散通信システムのための共用受信端末におけるIF周波数帯域割り当てに関する一検討
- マルチスペクトル拡散通信システムのための共用受信端末におけるIF周波数帯域割り当てに関する一検討
- マルチスペクトル拡散通信システムのための共用受信端末におけるIF周波数帯域割り当てに関する一検討
- マルチスペクトル拡散通信システムのための共用受信システムの構成法に関する一検討
- A-5-18 マルチスペクトル拡散通信システムのための共用受信システムの構成法に関する一検討
- A-6-4 パーシャルレスポンス方式とRM符号の復号一体化方式におけるトレリスの最適終結長
- A-6-11 パーシャルレスポンス方式と修正RM符号の復号一体化方式に関する一検討
- パーシャルレスポンス方式とRM符号を用いたRLL符号の復号一体化方式に関する一検討
- パーシャルレスポンス方式とRM符号を用いたRLL符号の復号一体化方式に関する一検討
- A-4-9 単一アンテナを用いたUWB地中レーダによる埋設物検出法の検討(A-4.信号処理,一般セッション)
- Spectrum Shaping Codeを用いた拡散系列によるDS-UWBレーダの干渉対策の一検討(ITS通信,一般)
- A-5-23 DS-UWBレーダのための複数系列を用いた並列送信方式(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- B-1-42 ウェアラブルBANのチャネルモデル構築の一検討(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 無線パーソナルエリアネットワーク標準化の動向(アクセス系通信方式,ホームネットワークを支える要素技術,ホームネットワーク)
- A-5-11 医療・非医療用ボディエリアネットワークに適したHybrid ARQ Type2誤り制御法(A-5. ワイドバンドシステム,一般セッション)
- 異周期拡散符号の直交マッチドフィルタを用いた干渉除去の一検討
- A-5-2 異周期の拡散符号が存在する状況下における直行マッチドフィルタを用いた干渉除去の一検討
- A-5-9 異周期の拡散符号の存在時における直交マッチドフィルタによる干渉除去の一検討