岩月 善之助 | Botanical Institute Faculty Of Science Hiroshima University
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岩月 善之助
Botanical Institute Faculty Of Science Hiroshima University
-
岩月 善之助
服部植物研究所岡崎分室
-
岩月 善之助
広島大学理学部植物学教室
-
鈴木 直
(財)服部植物研究所島田分室
-
岩月 善之助
(財)服部植物研究所岡崎分室
-
樋口 正信
国立科学博物館植物研究部
-
岩月 善之助
服部植物研究所
-
樋口 正信
科学博物館
-
岩月 善之助
財団法人服部植物研究所岡崎分室
-
樋口 正信
西太平洋地域の生物多様性インベントリー実行委員会
-
樋口 正信
国立科学博物館植物研部
-
Kanda Hiroshi
National Institute of Polar Research, Midori-cho, Tachikawa, Tokyo 190-8518, Japan.
-
Imura Satoshi
National Institute of Polar Research
-
Kanda H
National Inst. Polar Res. Tokyo
-
Koizumi Hiroshi
Waseda Univ. Tokyo Jpn
-
Kanda Hiroshi
National Institute Of Polar Research
-
Kanda Hiroshi
Institute For Basin Ecosystem Studies Gifu University
-
Kanda H
Department Of Biology National Institute Of Polar Research
-
Imura S
National Inst. Polar Res. Tokyo
-
HIGUCHI Masanobu
Department of Botany, National Science Museum
-
Koizumi Hiroshi
Department Of Biology Faculty Of Education And Integrated Arts And Sciences Waseda University
-
Higuchi Masanobu
Department Of Botany National Science Museum
-
Iwatsuki Zennoske
Botanical Institute Faculty Of Science Hiroshima University
-
Kanda Hiroshi
National Aerospace Laboratory
-
長谷川 二郎
南九州大学
-
北川 尚史
奈良教育大
-
北川 尚史
奈良教育大学生物学教室
-
出口 博則
広島大・理・生物科学
-
出口 博則
広島大学・院・理・生物科学
-
IMURA Satoshi
Botanical Institute, Faculty of Science, Hiroshima University
-
HIGUCHI Masanobu
Botanical Institute, Faculty of Science, Hiroshima University
-
IWATSUKI Zennoske
Botanical Institute, Faculty of Science, Hiroshima University
-
Imura Satoshi
Botanical Institute Faculty Of Science Hiroshima University
-
神田 啓史
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
古木 達郎
千葉県立中央博物館
-
神田 啓史
国立極地研究所
-
神田 啓史
極地研
-
波田 善夫
岡山理大・教養
-
長谷川 二郎
南九州大学環境造園学部
-
長谷川 二郎
京都大学農学部応用植物学研究室
-
井上 浩
Department Of Botany National Science Museum
-
清水 英幸
国立環境研究所
-
杉村 康司
国立環境研究所
-
畦 浩二
広島大学附属福山中・高等学校
-
木口 博史
埼玉県立久喜高等学校
-
波田 善夫
岡山理科大学総合情報学部
-
佐藤 靖夫
山形市
-
岩月 善之助
The Hattori Botanical Laboratory, Okazaki Branch
-
樋口 正信
広島大学理学部植物学教室
-
畦 浩二
広島大学理学部植物学教室
-
西村 直樹
広島大学理学部植物学教室
-
波田 善夫
岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科
-
波田 善夫
岡山理科大・生物
-
長谷川 二郎
南九州大・生物
-
藤原 道郎
広大・理
-
里見 立夫
群馬県立自然史博物館
-
藤原 道郎
広島大学理学部植物学教室
-
豊原 源太郎
広大・理
-
豊原 源太郎
広島大学理学部植物学教室
-
上村 登
高知学園短期大学
-
安藤 久次
広島大学
-
出口 博則
高知大学
-
木口 博史
埼玉大学
-
吉村 庸
高知学園短期大学
-
Imura Satoshi
National Inst. Polar Res. Tokyo
-
IWATSUKI Zennoske
The Hattori Botanical Laboratory, Okazaki Branch
-
樋口 正信
広島大学理学部
-
Higuchi Masanobu
Department Of Botany National Museum Of Nature And Science
-
Inoue Hiroshi
Departmcnt Of Biology Faculty Of Science Kyushu University:(present)department Of Biology Kyushu Den
-
Inoue Hiroshi
Department Of Botany National Science Museum
-
樋口 正信
国立科学博物館・植物研究部
-
長谷川 二郎
京都大学農学部
-
畦 浩二
広島大学理学部
-
岩月 善之助
広島大学理学部
-
樋口 正信
国立科学博物館
-
木口 博史
埼玉県立久喜高校
-
神田 啓史
国立極地研
著作論文
- 蘚苔類レッドリスト, 2007年版
- Seligeria campylopoda (ユミエキヌシッポゴケ, 新称)は日本にも産する
- Drummondia prorepens (ヒメオオミゴケ, 新称)は日本にも産する
- 日本に生育する糸状の無性芽を持つ Encalypta (ヤリカツギ属)の種
- Gyroweisia (ホソコゴケ属, 新称)は日本にも産する
- Encalypta trachymitra (キタダケヤリカツギ, 新称)は日本にも産する
- Fissidens longisetus (ナガエホウオウゴケ, 新称)は日本にも産する
- 蘇類ホウオウゴケ属の亜属・節の分類
- Micromitrium austinii(オースチンカンムリゴケ, 新称)は日本にも産する
- 埼玉県で見つかったクロコゴケとシダレウニゴケ
- Splachnum melanocaulon ヒメハナガサゴケ(新称)は日本にも産する
- Pleuridium palustre (ヌマチキンチャクゴケ, 新称)は日本にも産する
- Ephemerum crassinervium (フトスジカゲロウゴケ, 新称)は日本にも産する
- 日本産蘚類の新種記載の裏話3
- Rhachithecium perpusillum (マゴメゴケ, 新称) は日本にも産する
- 日本産蘚類の新種・新産種報告の裏話2
- Seligeria galinae(チチブキヌシッポゴケ,新称)は日本にも産する
- バヌアツのコケ類フロラの研究. : 3.ホウオウゴケ科(蘚類) (バヌアツ植物相の研究 第2集)
- 蘚類新種記載の裏話
- 日本産Ditrichum属の新種Ditrichum brevisetum
- Bryoerythrophyllum calcareum (チチブアカハマキゴケ, 新称)は日本にも産する
- Bryoerythrophyllum inaequalifolium (ヤンバアカハマキゴケ, 新称)は日本にもある
- Syrrhopodon spiculosus (トゲバアミゴケ, 新称)は日本にも産する
- Bryonorrisia acutifolia (トガリバギボウシゴケ)覚え書き
- 本州で見つかった Podperaea krylovii(ヒメコガネハイゴケ)
- 日本産ロカイゴケ属 Aloina (センボンゴケ科)の研究
- 広島市におけるアカマツ二次林の遷移段階とマツ枯れ被害度
- 日本産蘚類のデータベース化
- 日本産蘚類の和名リスト(2)
- 小笠原諸島から報告されたNeckeropsis gracilenta(ムニンリボンゴケ)
- Four newly recorded species of Orthotricaceae (Musci) from Japan
- Fissidens (Fissidentaceae, Bryopsida) from Papua New Guinea located in the herbarium of the Australian National Botanical Gardens (CBG)
- 追悼 高木典雄教授(1915-2006)--戦後の蘚苔類学の発展に偉大な貢献をされた植物学者
- コケ植物の分類と系統 (コケの教材利用)
- 日本の天然記念物のコケ--ヒカリゴケとまりごけ (日本のコケ)
- バヌアツのコケ類フロラの研究(3)ホウオウゴケ科(蘚類)
- 教材としてのコケ植物-1-精子の観察
- 日本新産の地衣,トゲウロコイボゴケ(新称)〔英文〕
- エゾノミドリサネゴケ(アナイボゴケ科,地衣類)について〔英文〕
- 蘚類コバノキヌゴケ属の新学名〔英文〕
- コケ(蘚苔類)図鑑ができるまで (特集 コケの植物学)
- コケ[蘚苔]植物の科の和名
- 日本蘚苔類学会第7回大会において採集された四国天狗高原の蘚苔類
- Trematodon hakusanensisとはどんなコケか?
- Fissidens (Fissidentaceae, Bryopsida) collections made by Mr. T. Kamiyama in South Sulawesi (Indonesia)
- Notes on the genus Miyabera Broth. (Leskeaceae, Bryopsida) in Japan
- 小笠原諸島の蘚苔類 (5)
- ハシボソゴケ科(蘚類)の1新種 Tristichella glabrescens と Clastobryum indicum の正体について
- 2008(平成20)年に日本で発表された蘚苔類関係の文献目録
- 2007(平成19)年に日本で発表された蘚苔類関係の文献目録
- 2006(平成18)年に日本で発表された蘚苔類関係の文献目録
- 2005(平成17)年に日本で発表された蘇苔類関係の文献目録
- 平凡社の日本の野生植物コケなどで提案された蘚類の新和名
- 日本商鷲類の和名リスト(1)
- Type specimens of mosses located in the herbarium of the Hattori Botanical Laboratoly (NICH) (part 1) Species from Japan
- STRUCTURE OF MOSS COLONIES IN THE SYOWA STATION AREA, ANTARCTICA (15th Symposium on Polar Biology)
- VEGETATIVE REPRODUCTION OF MOSSES IN SOIL AROUND THE ANTARCTIC MOSS COMMUNITY (EXTENDED ABSTRACT) (14th Symposium on Polar Biology)
- Culture of rhizoidal tubers on an aquatic moss in the lakes near the Syowa Station area, Antarctica
- 2004(平成16)年に日本で発表された蘚苔類関係の文献目録
- 2003(平成15)年に日本で発表された蘚苔類関係の文献目録
- 2002(平成14)年に日本で発表された蘚苔類関係の文献目録
- 2001(平成13)年に日本で発表された蘇苔類関係の文献目録
- 服部新佐博士の誕生日
- 2000(平成12)年に日本で発表された蘚苔類関係の文献目録
- Three new species of Fissidens from Japan
- Cytotaxonomic studies of Plagiothecium B.S.G.and its related genera
- 日本産Campylostelium(ハクチョウゴケ)属
- Fissidens in the Fiji Islands
- 小笠原諸島の蘚苔類-4-〔英文〕
- 日本産蘚類の一新種,ツチノウエノハリゴケ(Uleobryum naganoi)
- 1999(平成11)年に日本で発表された蘇苔類関係の文献目録
- 1998(平成10)年に日本で発表された蘚苔類関係の文献目録
- 1997(平成9)年に日本で発表された蘚苔類関係の文献目録
- Fissidens guangdongensis (ニセチャイロホウオウゴケ, 新称)は日本にも産する
- 1996(平成8)年に日本で発表された蘚苔類関係の文献目録
- 1995(平成7)年に日本で発表された蘚苔類関係の文献目録
- 日本産の興味ある閉鎖果セン類4種
- 1994(平成6)年に日本で発表された蘚苔類関係の文献目録
- Notes on Isopterygium Mitt.(Plagiotheciaceae)
- New Caledonian Leucobryum(Musci)
- The genus Fissidens in Peninsular Malaysia and Singapore(a preliminary study)