赤木 稔 | 九大心療内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
赤木 稔
九大心療内科
-
赤木 稔
九州大学医学部心療内科
-
大野 喜暉
おおの内科クリニック
-
武谷 力
九大心療内科
-
田中 惟陽
九州大学医学部心療内科
-
大野 喜暉
九大心療内科
-
池見 酉次郎
九大心療内科
-
竹内 明眸
九大心療内科
-
土田 康江
関西学院大学文学部心理学教室
-
松原 秀樹
九大心療内科
-
田中 惟陽
九大心療内科
-
大野 喜暉
九州大学医学部
-
吉村 睦夫
九大心療内科
-
菅野 久信
Moa九州生命科学研究所
-
吉村 睦夫
Pl病院
-
高山 武彦
九大心療内科
-
玉井 一
九大心療内科
-
新里 里春
九大心療内科
-
新里 里春
琉球大教育学部
-
田中 惟陽
九州大学医学部
-
武谷 力
九州大学医学部
-
高山 武彦
高山内科胃腸科
-
竹内 明眸
九州大学医学部心療内科
-
末広 晃二
九大心療内科
-
河野 友信
九大心療内科
-
中川 哲也
九大心療内科
-
菅野 久信
九大心療内科
-
渡辺 克己
九大心療内科
-
松本 建一
九大心療内科
-
吉村 睦夫
PL病院内科
-
渡辺 克己
山口大総合リハビリ外来部
-
松原 秀樹
九州大学医学部心療内科
-
渡辺 克己
山口大学 精神神経科
-
惣田 隆生
塩野義解析センター
-
惣田 隆生
塩野義製薬
-
草野 忠良
九大心療内科
-
杉田 峰康
九州大学医学部心療内科
-
新里 里春
九州大学医学部心療内科
-
菅野 久信
九州大学医学部心療内科
-
土田 康江
九大心療内科
-
赤木 稔
防衛医科大学小児科
-
吉村 睦夫
九州大学医学部
-
池見 酉次郎
九州大学医学部
-
松原 義弘
塩野義製薬
-
中川 哲也
九大第三内科
-
山根 和雄
九大 第三内科
-
黒川 順夫
九大心療内科
-
吾郷 晋浩
九大心療内科
-
田原 俊彦
九大第三内科
-
中村 昭典
九大第三内科
-
菊池 長徳
東京女子医大第2病院内科
-
菊池 長徳
東大心療内科
-
毛塚 満男
東大心療内科
-
石川 中
東大心療内科
-
岩井 浩一
東大分院心療内科
-
井上 貞久
九大心療内科
-
杉田 峰康
九大心療内科
-
平井 久
上智大心理
-
池見 酉次郎
九大
-
岩井 浩一
東大心療内科
-
Tebecis A.K.
九大心療内科
-
山根 和雄
九大 桝屋内科
-
銅直 春雄
九大診療内科
-
増田 恵子
木村内科クリニック
-
高橋 宣生
九大心療内科
-
毛塚 満男
都立駒込病院心身医療科
-
森田 百合子
東大分院
-
石橋 慎一郎
九大心療内科
-
八木 文雄
宮城教育大学
-
八木 文雄
上智大心理学
-
池見 西次郎
北九州市立小倉病院
-
松原 義弘
塩野義解析センター
-
増田 恵子
九大心療内科
-
石橋 慎一郎
新日鐵八幡記念病院心療内科
-
杉田 峰康
九州大学心療内科 : 福岡県立大学人間社会学部
-
大野 喜暉
九大診療内科
-
杉田 峰康
九大診療内科
-
武谷 力
九大診療内科
-
赤木 稔
九大診療内科
-
森田 百合子
東大心療内科
-
松本 建一
上智大心理学
-
中村 治枝
九大心療内科
-
林田 邦彦
九大耳鼻科
-
平井 久
上智大学進理学
-
土田 康江
九州大学医学部心療内科
-
水町 俊郎
九大心療内科
-
池見 西次郎
九大第三内科
-
山根 和雄
九大第三内科
-
赤木 稔
九大第三内科
-
坂本 旭
九大第三内科
-
杉田 峰康
九州大学医学部心療内科学教室
-
杉田 峰康
九州大学医学部診療内科
著作論文
- B-17) 視覚フィードバックによる身体動揺のコントロールの試み
- B-16) バイオフィードバックによる筋電図の変容
- II-17 ヒステリー性盲の行動療法(心理療法)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- 81)行動療法と心身症(IV)(治療)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- B-25)心拍バイオフィードバックの効果について(第17回日本心身医学会総会)
- B-14) 書痙患者のバイオフィードバック(バイオフィードバック)(第16回日本精神身体医学会総会)
- バイオフィードバック技術の臨床的適用
- 身体動揺におよぼす視覚フィードバックの影響(第2報)
- C-29 耳鳴の心身医学的研究(口腔外科, 耳鼻科の心身症)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- C-2 手指皮膚温のオペラント条件づけ(精神神経生理)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- B-27)血圧バイオフィードバック法に関する研究(第17回日本心身医学会総会)
- B-24)クラーレ下のラットにおける心拍の道具的条件づけ : 強化基準としてのR-R間隔数についての検討(第17回日本心身医学会総会)
- CII-14 心拍のバイオフィードバックと自己暗示実験(実験心理)(第18回日本心身医学会総会)
- 書〓のバイオフィードバック療法
- バイオフィードバック技術の臨床への適用(心身症の治療)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- ヒステリー性盲の治療 : 行動療法を中心として
- 心身症における行動療法の適用と限界(シンポジウム)(第12回日本精神身体医学会九州地方会演題抄録)
- 収縮期血圧のバイオフィードバックに関する基礎的研究
- 身体動揺におよぼす視覚フィードバックの影響について
- 手指皮膚温のバイオフィードバック
- II-8 行動療法と心身症(VI) : 再教育および環境調整の有意性(心理療法)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- II-3 PSDにおけるウィロビー人格検査およびFSSの成績評価について(心理テスト)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- II-37 行動療法と心身症(V) : 自動的系統的脱感作法について(治療その他)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 内山喜久雄著, 「行動療法」, A5判, 410頁, 40図, 定価2,200円, 〒140円, 文光堂刊
- 心摶の分化オペラント条件づけDifferential Operant Conditioning of Heart Rate Howard I. Levene, M.D., Bernard T. Engel, Ph. D. and John A. Pearson, B.A J. Psychosom Med., Vol. 30,No. 6,1968
- 4. 心身症の行動療法(行動療法)
- 46) 神經性呼吸異常の實驗的研究(第1回日本循環器學會九州地方學會總會)
- I-68 神経性嘔吐の心身医学的研究(第1報)(精神疾患)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 心身症の行動療法
- インポテンスの行動療法について : 特別発言 : インポテンツの臨床
- 86)心身症における行動療法 : 系統的脱感作法と自律訓練法との併用(治療(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 13)院外増悪を示す気管支喘息に対する行動療法の応用(呼吸器・循環器)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 心身医学からみた耳鳴
- 心身医学からみた耳鳴