II-3 PSDにおけるウィロビー人格検査およびFSSの成績評価について(心理テスト)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
I-20 Sleep Inducerに関する臨床薬理学的研究(II) : プラセボ効果のCMI層別化による検討(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
-
BI-18 集団系統的脱感作の治療効果 : 高所恐怖の集団治療の比較研究(心理療法)(第18回日本心身医学会総会)
-
IIA-23 対人ストレス場面における認知的障害に対する新しい心理テスト形式による接近(第3報) : 健康者による標準化について(臨床心理)
-
気管支喘息患者の対人ストレス場面における認知的障害に対する新しい心理テスト形式による接近
-
認知的歪みに対する新しい心理テスト形式による接近(第2報) : 気管支喘息とバセドウ病(臨床心理)
-
A I-21 喘息患者の認知的歪みに対する新しい心理テスト形式による接近(第1報)(循環器)
-
「自律訓練法(第VI巻)-自律性中和と治療」W. ルーテ著・池見酉次郎監修・前田重治, 他訳, A5,頁458,図53,表64,\6500円, 誠信書房
-
CII-6 自律訓練法(AT)による身体動揺の変化(精神生理(2))(第18回日本心身医学会総会)
-
BII-23 ファンタジーグループ-その理論と実際(一般内科(2))(第18回日本心身医学会総会)
-
AI-2 小児喘息患者のPFS成績とアンケート調査による喘息学級参加後の経過について(呼吸器(1))(第18回日本心身医学会総会)
-
C-14)Psychiatric Outpatient Mood Scaleについて(第17回日本心身医学会総会)
-
B-45)慢性頭痛患者の筋電図および心理テストについて(第17回日本心身医学会総会)
-
B-40)自律訓練法の継時的な生理学的研究(第17回日本心身医学会総会)
-
A-26)心身症のCの形成についての調査報告(第17回日本心身医学会総会)
-
A-24)小児喘息患者のPF study成績およびアンケート調査結果と発病者の経過について(第17回日本心身医学会総会)
-
行動療法の適応とその実際 (自律神経失調症--その概念から生活指導まで) -- (自律神経失調症--その治療の実際)
-
筋電図フィードバックによる斜頸,頭痛の治療
-
C-39) 膵炎の心身医学的研究(第2報)(新しい課題)
-
B-17) 視覚フィードバックによる身体動揺のコントロールの試み
-
B-16) バイオフィードバックによる筋電図の変容
-
自律訓練法, ジェイコブソンの漸進的弛緩法および腹式呼吸法の生理学的研究
-
II-17 ヒステリー性盲の行動療法(心理療法)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
-
7.P.S.Dに対するOTとその過程および作品にみられるaggressionについて(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
-
II-37 消化器領域におけるうつ状態の研究(第2報)(うつ状態)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
-
I-50 更年期障害患者の心理・生理学的側面 : 外来患者56人のprospective study(シンポジウム関連演題)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
-
I-67 消化器領域におけるうつ状態の研究(第1報)(精神疾患)(第13回日本精神身体医学会総会)
-
81)行動療法と心身症(IV)(治療)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
-
B-25)心拍バイオフィードバックの効果について(第17回日本心身医学会総会)
-
B-14) 書痙患者のバイオフィードバック(バイオフィードバック)(第16回日本精神身体医学会総会)
-
バイオフィードバック技術の臨床的適用
-
身体動揺におよぼす視覚フィードバックの影響(第2報)
-
C-29 耳鳴の心身医学的研究(口腔外科, 耳鼻科の心身症)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
-
C-2 手指皮膚温のオペラント条件づけ(精神神経生理)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
-
自律性中和法の理論と実際(第2報)(心身症の治療)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
-
自律性中和法の理論と実際(第1報)(心身症の治療)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
-
B-27)血圧バイオフィードバック法に関する研究(第17回日本心身医学会総会)
-
B-24)クラーレ下のラットにおける心拍の道具的条件づけ : 強化基準としてのR-R間隔数についての検討(第17回日本心身医学会総会)
-
CII-14 心拍のバイオフィードバックと自己暗示実験(実験心理)(第18回日本心身医学会総会)
-
書〓のバイオフィードバック療法
-
バイオフィードバック技術の臨床への適用(心身症の治療)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
-
ヒステリー性盲の治療 : 行動療法を中心として
-
心身症における行動療法の適用と限界(シンポジウム)(第12回日本精神身体医学会九州地方会演題抄録)
-
収縮期血圧のバイオフィードバックに関する基礎的研究
-
身体動揺におよぼす視覚フィードバックの影響について
-
手指皮膚温のバイオフィードバック
-
II-8 行動療法と心身症(VI) : 再教育および環境調整の有意性(心理療法)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
-
II-3 PSDにおけるウィロビー人格検査およびFSSの成績評価について(心理テスト)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
-
II-37 行動療法と心身症(V) : 自動的系統的脱感作法について(治療その他)(第13回日本精神身体医学会総会)
-
内山喜久雄著, 「行動療法」, A5判, 410頁, 40図, 定価2,200円, 〒140円, 文光堂刊
-
心摶の分化オペラント条件づけDifferential Operant Conditioning of Heart Rate Howard I. Levene, M.D., Bernard T. Engel, Ph. D. and John A. Pearson, B.A J. Psychosom Med., Vol. 30,No. 6,1968
-
4. 心身症の行動療法(行動療法)
-
C-11) 消化器領域のおけるうつ状態の研究(第4報)(精神神経疾患)
-
心身症の治療的変化に関する二, 三の指標について(心身症の治療)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
-
5.自律性中和治療によるaggressionの処理(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
-
33)気管支喘息の心身医学的研究 : とくに結婚後に発病せる女性患者について(呼吸器)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
-
I-63 デプレッション尺度(SDS)とうつ病の治療過程について(精神疾患)(第13回日本精神身体医学会総会)
-
97)内科領域におけるうつ病のロールシャッハテスト(仮面うつ病)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
-
77)心身症における治療抵抗(II) : 第一次操作反応による検討の試み(治療)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
-
46) 神經性呼吸異常の實驗的研究(第1回日本循環器學會九州地方學會總會)
-
26)光誘発反応を中心とした催眠現象の心理生理学的研究(精神生理(I))(第10回日本精神身体医学会総会)
-
104)いわゆるmasked depressionに対するchlorimioramineの薬効について(仮面うつ病)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
-
C-33)消化器領域のうつ状態の研究(第17回日本心身医学会総会)
-
17.うつ病と消化性潰瘍患者の攻撃性の表出について(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
-
9.心療内科におけるうつ状態の臨床統計(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
-
消化器領域におけるうつ状態の研究(第3報)(精神神経疾患)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
-
13)健康調査票(簡易版)による心身症判別の試み(心理テスト)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
-
78)絶食療法における心身の変化についての研究(治療)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
-
気管疾患(喘息を中心とした)に対する大気汚染の影響について : 心身医学的考察(気管支喘息の心身医学)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
-
II-10 Jacobsonの漸進的弛緩法および複式呼吸法による生理的変化 : 自律訓練法との比較(心理療法)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
-
I-46 心身症における治療抵抗(III)(呼吸器)(第13回日本精神身体医学会総会)
-
I-68 神経性嘔吐の心身医学的研究(第1報)(精神疾患)(第13回日本精神身体医学会総会)
-
心身症の行動療法
-
インポテンスの行動療法について : 特別発言 : インポテンツの臨床
-
86)心身症における行動療法 : 系統的脱感作法と自律訓練法との併用(治療(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
-
13)院外増悪を示す気管支喘息に対する行動療法の応用(呼吸器・循環器)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
-
心身医学からみた耳鳴
-
心拍フィードバック装置SY101について(第1回大会講演抄録)
-
心身医学からみた耳鳴
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク