C-14)Psychiatric Outpatient Mood Scaleについて(第17回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
AI-9. 病気と社会心理について(第4報) : 大分県佐伯市ならびに南海部郡の出稼ぎじん肺について(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
-
A-17)病気と心理社会について : 佐伯市南海部郡の硅肺について(第2報)(第17回日本心身医学会総会)
-
62.心療内科外来を受診したうつ病およびうつ状態患者の性格特性 : エゴグラムECL-R(琉球大学式)を用いて(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
-
BI-18 集団系統的脱感作の治療効果 : 高所恐怖の集団治療の比較研究(心理療法)(第18回日本心身医学会総会)
-
IIA-23 対人ストレス場面における認知的障害に対する新しい心理テスト形式による接近(第3報) : 健康者による標準化について(臨床心理)
-
気管支喘息患者の対人ストレス場面における認知的障害に対する新しい心理テスト形式による接近
-
認知的歪みに対する新しい心理テスト形式による接近(第2報) : 気管支喘息とバセドウ病(臨床心理)
-
A I-21 喘息患者の認知的歪みに対する新しい心理テスト形式による接近(第1報)(循環器)
-
「自律訓練法(第VI巻)-自律性中和と治療」W. ルーテ著・池見酉次郎監修・前田重治, 他訳, A5,頁458,図53,表64,\6500円, 誠信書房
-
CII-6 自律訓練法(AT)による身体動揺の変化(精神生理(2))(第18回日本心身医学会総会)
-
BII-23 ファンタジーグループ-その理論と実際(一般内科(2))(第18回日本心身医学会総会)
-
AI-2 小児喘息患者のPFS成績とアンケート調査による喘息学級参加後の経過について(呼吸器(1))(第18回日本心身医学会総会)
-
C-14)Psychiatric Outpatient Mood Scaleについて(第17回日本心身医学会総会)
-
B-45)慢性頭痛患者の筋電図および心理テストについて(第17回日本心身医学会総会)
-
B-40)自律訓練法の継時的な生理学的研究(第17回日本心身医学会総会)
-
A-26)心身症のCの形成についての調査報告(第17回日本心身医学会総会)
-
A-24)小児喘息患者のPF study成績およびアンケート調査結果と発病者の経過について(第17回日本心身医学会総会)
-
行動療法の適応とその実際 (自律神経失調症--その概念から生活指導まで) -- (自律神経失調症--その治療の実際)
-
筋電図フィードバックによる斜頸,頭痛の治療
-
C-39) 膵炎の心身医学的研究(第2報)(新しい課題)
-
B-17) 視覚フィードバックによる身体動揺のコントロールの試み
-
B-16) バイオフィードバックによる筋電図の変容
-
自律訓練法, ジェイコブソンの漸進的弛緩法および腹式呼吸法の生理学的研究
-
C-17)精神分裂病患者の鏡映描写テスト成績(第17回日本心身医学会総会)
-
C-37)潰瘍性大腸炎の心身医学的研究(第2報) : 過敏性大腸症候群との比較(第17回日本心身医学会総会)
-
AI-8 糖尿病患者の心身医学的研究(第1報)(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
A I-8 糖尿病患者の心身医学的研究(第1報)(消化器)
-
AII-20 慢性膵炎の心身医学的研究(第5報) : 病型別にみた心身医学的治療(消化器(2))(第18回心身医学会総会)
-
AII-14 胃・十二指腸潰瘍の心身医学的研究(第3報)(消化器(1))(第18回心身医学会総会)
-
C-36)潰瘍性大腸炎の心身医学的研究(第3報)(第17回日本心身医学会総会)
-
IIA-26 重症合併症(網膜症)を有する糖尿病患者の心理特性(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
BI-9 心身症患者の[○!C]の形成について : 思春期心身症患者と非行少年のエゴグラムを通しての観察(心理テスト)(第18回日本心身医学会総会)
-
14.じん肺症における胸痛の調査 : その性状・対応行動とSTAIでみた不安との関係について(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
Y-Gアレキシシミア・アレキシソミア(YGAL)尺度の開発(臨床心理(1))
-
じん肺症における失感情症 : Y-G性格検査を用いての検討(呼吸器(5))
-
身体動揺におよぼす視覚フィードバックの影響(第2報)
-
C-29 耳鳴の心身医学的研究(口腔外科, 耳鼻科の心身症)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
-
C-2 手指皮膚温のオペラント条件づけ(精神神経生理)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
-
自律性中和法の理論と実際(第2報)(心身症の治療)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
-
自律性中和法の理論と実際(第1報)(心身症の治療)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
-
II-3 PSDにおけるウィロビー人格検査およびFSSの成績評価について(心理テスト)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
-
重症合併症(網膜症)を有する糖尿病患者の心理的特性(内分泌・代謝(1))
-
C-20 心身症における不安の研究(1) : 心身症の状態不安と特性不安(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
C-19 心身症における不安の研究(1) : STAIについて(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
心身症における不安の研究(1) : 心身症の状態不安と特性不安(臨床心理)
-
心身症における不安の研究(1) : STAIについて(臨床心理)
-
B-20) 小児喘息患者のPFスタディ成績と予後(心理テスト)
-
5.自律性中和治療によるaggressionの処理(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
-
C-23 心身症の構造分析, とくにACについて(心理テスト)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
-
C-33)消化器領域のうつ状態の研究(第17回日本心身医学会総会)
-
気管疾患(喘息を中心とした)に対する大気汚染の影響について : 心身医学的考察(気管支喘息の心身医学)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
-
BII-24. 痙性斜頸への自律性中和法の適用 : 病因論への考察(神経・筋肉)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
-
B-36)発作性頻拍症の夜間動態(第17回日本心身医学会総会)
-
AI-13 病気と心理社会について(第3報) : 佐伯市南海部郡の出稼ぎじん肺について
-
C-42)慢性膵炎患者の心理テストについて(第17回日本心身医学会総会)
-
IIC-8 慢性心気症患者の精神医学的問題点(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
青少年心身症と教育問題
-
55.再決断療法(Goulding)で軽快した書痙の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
S-2.交流分析療法(シンポジウム : それぞれの技法は心身症のどこを(あるいは何を)治しているのか?)(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
C-37) 潰瘍性大腸炎の心身医学的研究(第1報) : アンケート調査と心理テストから(新しい課題)
-
C-34 疼痛とfield dependence(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
63.学校不適応症を呈した思春期問題症例にみられた歪んだ家庭環境 : 沖縄の社会文化的環境と精神衛生-その(8)(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
CII-15. 内科領域におけるうつ状態の研究(消化器領域におけるうつ状態の研究改題)(第6報) : 予後について(抑うつ)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
-
AII-15 潰瘍性大腸炎の心身医学的研究(第3報) : 臨床場面での情動の現われ方(消化器(1))(第18回心身医学会総会)
-
II-10 Jacobsonの漸進的弛緩法および複式呼吸法による生理的変化 : 自律訓練法との比較(心理療法)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
-
II-22 心身症と自律神経機能 : MVを指標として(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
-
糖尿病患者の血糖コントロールとパーソナリティとの関連性について(内分泌・代謝(1))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク