スポンサーリンク
美術科教育学会 | 論文
- 美術教育の場から考える : 「純粋経験」と「直観」
- 「図式」のひろがり : 発達に伴う出現と消滅
- 「織る」ことの発達 : 手の働きとデザイン的働きの視点
- 「織る」ことの教育的位置づけ : その2 (子どもの造形活動とその意味に関する研究論文)
- "数"を主題とする《コンコーダンス鑑賞》試案 : 「最後の晩餐」から始める鑑賞
- 図画工作科へのコンピュータ導入に関する現状と小学校教師の指導上の不安意識
- 図画工作科へのコンピュータ活用に関する児童の意識及び実践事例研究
- 中学校美術科における「デザインの定義」に関する一考察
- 戦後日本芸術教育理論への一視角 : 創造美育運動の思想的射程
- 「鑑賞」と「問題解決」を基軸としたデザイン教育 : 中学校デザイン学習試案
- 美術教育における表現の獲得の構想
- 美術教育における表現力獲得の構造II
- 美術教育における表現力獲得の構想 III : 表現力獲得のための4つの層展開
- 構成教育運動の研究(1)
- 図画工作科を通した自尊感情の形成 : 表現と鑑賞を関連させた実践から
- 相互鑑賞を通した自尊感情の形成 : 図画工作科での実践と心理測定結果から
- 教員を目指す大学生の美術鑑賞学習に関する考え方について : 批判的思考力の育成を目指して
- DBAE論にみられる2つの教育観の検討
- 美的感受性の発達に関する研究 : 青年における評定法の開発とその検討
- 美術教育における読解力形成と構造化をめぐる課題