スポンサーリンク
美術科教育学会 | 論文
- 美術による環境教育 I : 造形遊び, 絵画, 彫刻
- 抽象絵画の類型化の試み : 絵画教育の基礎研究
- 「具象(既知対象を描く)」と「抽象(判読[命名]困難な対象を描く)」の間の諸種の変調I : 絵画教育の一視点
- 「具象(既知対象を描く)」と「抽象(判読[命名]困難な対象を描く)」の間の諸種の変調II : 絵画教育の一視点
- 「具象(既知対象を描く)」と「抽象(判読[命名]困難な対象を描く)」の間の諸種の変調 III : 絵画教育の一視点
- 「キーワード鑑賞」の提案 : キーワードで繋ぐ鑑賞教育
- 「キーワード鑑賞」の発展型 : 「繋ぐ鑑賞」 : 西洋絵画を読み深める鑑賞教育の1形態
- フレーベルの恩物の再考 : 第二類恩物における操作を中心にして
- 自然の遊びは子どもをどのように育てるか : 美術教育への提言
- 描画表現の幼・小比較研究 II : 色の様式化を中心として
- 高等学校学習指導要領芸術科編昭和31年度改訂版 : 美術・工芸に関する一考察
- 空間認識の方法と発達について
- アミューズ・ヴィジョン研究会報告
- 「アミューズ・ヴィジョン研究部会」報告書
- 「アミューズ・ヴィジョン研究部会」報告書
- 学校教員の職能開発機関としてのアメリカの美術館 : 20世紀末の美術教育改革動向を背景に
- 中学校美術科鑑賞学習の効果測定 : 岡山県立美術館国吉康雄教材開発研究会『美術鑑賞ガイド』による対話型鑑賞をめぐって
- 美術科における視知覚題材の系譜と課題
- 中学校における鑑賞教育について
- 図画工作科における造形環境に関する一考察