スポンサーリンク
社団法人日本水産学会 | 論文
- ヒト糞便由来Lactococcus garvieaeと魚類由来菌株との比較研究(短報)
- スルメイカ外套膜筋の加熱ゲル形成に及ぼすグルコン酸ナトリウムの影響
- 数種有機酸塩が示したスルメイカ肉の自己消化抑制作用による加熱ゲル形成能の向上
- アオリイカ外套筋の白濁に及ぼす保存温度の影響
- ミトコンドリアSNP標識で追跡した放流琵琶湖産アユの行方
- フナ米の食味評価と稲田養魚に対する一般意識
- 南西諸島におけるメバチ・キハダの標識放流について(日本水産学会漁業懇話会)(懇話会ニュース)
- ラホヤ在外研究報告(水産研究のフロントから)
- 三重県青蓮寺湖と滋賀県西の湖におけるオオクチバスの生殖腺成熟
- 飼育環境下におけるアサヒガニの卵サイズおよび水温と抱卵期間の関係
- 日長および水温条件の制御によるブリの12月産卵
- ブリの早期採卵技術とその効果(栽培漁業技術開発の最前線-I)
- 魚類における情動反応性の定量(平成17年度日本水産学会論文賞受賞)
- 魚類の攻撃行動の個体発生に関する研究
- マハタ仔魚のワムシサイズに対する摂餌選択性
- トラフグ人工種苗の減耗要因の検討 : 天然魚と人工種苗の比較
- 大きさと形の異なるシオミズツボワムシ3株に対するホシガレイ,ブリ,ヨシノゴチ仔魚の摂餌選択性
- 平成17年度水産学進歩賞(魚類のイオン・浸透圧調節に関する機能形態学的研究)受賞者 : 金子豊二氏
- 平成19年度日本農学賞(ウナギの回遊に関する研究)受賞者 : 塚本勝巳氏
- II(3)学会長の立場から(理事会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来Part-II-日本水産学会の役割と改革-)