スポンサーリンク
社団法人日本水産学会 | 論文
- III(1)全体の展望(日本水産学会理事会・日本学術会議水産学分科会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来Part-III-行動する日本水産学会-,シンポジウム記録)
- Live Food in Aquaculture A. Hagiwara, T. W. Snell, E. Lubzens, and C. S. Tamaru 編, Kluwer Academic Publishers, 1997,B5 判, 328 頁
- 環境修復
- 河川生態環境評価法 : 潜在自然概念を軸として 玉井信行, 奥田重俊, 中村俊六編, 東京大学出版会, 2000 年, A5 版, 270 頁, 3,600 円
- はじめに(ワムシ大量培養法の進展とその現状)
- ワムシとその培養法研究の進展および展望(ワムシ大量培養法の進展とその現状)
- ジョイントシンポジウム「有明海の環境・漁業を考える」
- 増養殖・魚病の研究
- ジョイントシンポジウム : ノリ養殖と沿岸環境
- 平成16年度日本水産学会賞奨励賞受賞者(サワラ仔稚魚の摂餌戦略と資源加入機構に関する研究) : 小路淳氏
- 沿岸性重要魚介類の初期生態の解明と栽培漁業への応用(平成17年度日本水産学会水産学進歩賞受賞)
- ベータノダウイルスゲノムの複製に関与する宿主因子の探索(支部のページ)
- ベータノダウイルスRNA2多型領域への変異導入とその感染性への影響(支部のページ)
- フグ毒の最近の話題
- ふぐの文化 青木義雄著, 成山堂書店, 2000 年, A5 判, 204 頁, 1,800 円
- 平成13年度日本水産学会賞功績賞(魚介毒に関する一連の研究)受賞者
- フグ毒研究の展望
- マリントキシン(総説)
- 日本太平洋岸の上りカツオおよび下りカツオの各部位における脂質変化
- III.漁業を通じて東京湾の環境変遷を見る : 底曳網調査によるモニタリング(第15回 ジョイントシンポジウム沿岸環境モニタリング,その必要性,可能性,緊急性-関連学会からの提言に向けて)
スポンサーリンク