スポンサーリンク
東京芸術大学 | 論文
- 図学と絵画空間
- フィギュールの翻訳を規定する要因
- 単色及び二配色の印象に関する因子分析的研究
- 芸術家のパーソナリティに関する一研究 : 矢田部、ギルフォード性格検査に対する芸術学生の反応に現われた「創作型」と「演奏型」
- 日本の「拍子」と西洋の"拍子" : 雅楽を中心として
- 江戸狩野・表絵師とその御用 : 東京芸術大学所蔵麻布一本松狩野家資料をめぐって
- 音楽科教育における評価の観点に関する考察 : 歴史的検討と今後の課題
- 南会津中門造民家実測報告
- 絵画と言語(三) : 「写実」「写真」「写生」
- 奄美大島城前田の八月踊り : 歌詞の局面を中心として
- 東大寺大仏の鋳造及び補修に関する技術的研究(その六 B) : 仏躰における創建時の残存部の調査とその周辺の補鋳技術、及び型持の調査について
- 東大寺大仏の鋳造及び補修に関する技術的研究(その七) : 両脚部とその周辺の調査、及び銅座鋳造工程その他について
- アナリーゼの試み : 楽想と全容とのアナロジー : (序)・F. Chopin Prelude op. 28-17
- アナリーゼの試み : 楽想と全容とのアナロジー : (II) C.Debussy: Prelude a l'apres-midi d'un faune (1)
- アナリーゼの試み : 楽想と全容とのアナロジー : (II) C. Debussy: Prelude a l'apres-midi d'un faune (2)
- ボードレール作『旅へのいざなひ』の美学
- コンクール兄弟著『ヴァトー論』の値打ち
- フレスコ画制作に関する材料学的考察 : 再現古代窯による石灰焼成とその性質
- 日本画に使われる群青(アズライト)の光学的性質と焼きによる変化
- 19世紀中期以降現代に至る画像表現技術に関する研究(1) : ゴム印画法