スポンサーリンク
東京芸術大学 | 論文
- メシアンの歌曲研究 : ≪ハラウイ≫を中心に
- 唐代におけるトルファン・アスターナ出土文物の彩色の材料・技法について
- イタリア声楽史におけるマドリガーレ
- マドリガーレにおける歌詞の傾向
- マレンツィオの3声ヴィッラネッラにおける歌詞の選択 : マドリガーレにおける歌詞の傾向(3)
- マレンツィオの2つのマドリガーレ曲集における歌詞の選択 : マドリガーレにおける歌詞の傾向(6)
- 唇の振動とマウスピースの関係に対する一考察
- チェンバロを通しての音楽思考
- 武満徹と1960年代 : 《ノヴェンバー・ステップス》(1967)に至る変遷と時代状況
- X線マイクロアナライザーによる古代青銅器の組織と材質の研究(No.1) : 日本の古代青銅器について
- X線マイクロアナライザーによる古代青銅器の組織と材質の研究(No.2) : 古代中国の青銅器を中心にして
- 七宝工芸及び金属工芸用としての硬化銀
- 美術解剖学のためのモアレ法 : モアレ干渉縞の撮影からモアレ画像処理に至るまでの方法論的考察
- ヴィンチェンツオ・ラグーザ作「山尾庸三像」石膏原型修復とブロンズ像収蔵について
- C.P.E.バッハあるいはJ.S.バッハ? : 作品の真偽をめぐって
- ライヒェナウ島オーバーツェルのザンクト・ゲオルク聖堂壁画の研究(その十二) : 《ナインの若者の復活》の画面の記述
- ライヒェナウ島オーバーツェルのザンクト・ゲオルク聖堂壁画の研究(その十三) : 《ヤイロの娘の復活と出血症の女の治癒》の画面の記述
- ライヒェナウ島オーバーツェルのザンクト・ゲオルク聖堂壁画の研究(その十四) : 《ラザロの復活》の画面の記述
- ライヒェナウ島オーバーツェルのザンクト・ゲオルク聖堂壁画の研究(その十五) : 頭部の描法に関する様式的考察
- ライヒェナウ島オーバーツェルのザンクト・ゲオルク聖堂壁画の研究(その十六) : 人物像の衣襞様式について