スポンサーリンク
日本語教育方法研究会 | 論文
- 日本語読解支援システム「DL」の検証 : DLで処理した文章の読解プロセスの研究(2) 漢字圏・非漢字圏・中間圏グループにおける差異
- 具体化の「と」と引用および情態副詞の「と」(言語編)
- 論理的思考能力育成のためのディベート授業 : 議論の分析から明らかになったこと
- 学習者の興味からより深い文化的気づきを目指す協働学習の試み : 短期日本留学プログラムにおける「伝統」に関するプロジェクトワーク
- ポートフォリオ評価を取り入れた日本語教育実践
- 日本語学習者の動機づけ尺度構成 : ウクライナでの調査
- 文末の「んですけど」における音調上の特徴 : 前接要素、発話意図との関連から
- 『みんなの日本語I・II』をベースとした音声教材の開発 : 総合的クラスにおける音声指導の試み
- Content-basedを志向した短期日本語・日本文化プログラムの開発と評価
- 日本語クラスにおける応答テスト改良の試み
- 中上級レベルの学習者を対象とした発音アクティビティ教科書の構築
- SNSツールを用いた学習ストラテジーの有効性について : SNS上での情報のやりとりを中心に
- 邦画における感情を表す形容詞の使われ方
- ピア・レスポンスによる作文推敲
- 上級会話クラスにおける日本語のバリエーション教育について
- 日本語学習者が求めるビジターセッションの内容 : 立命館アジア太平洋大学のケース
- 読み手を意識させるための教室活動の報告 : 説明する能力の向上を目指して
- 漢字学習ウェブサイト「介護の漢字サポーター」開発過程で直面した課題
- 世代の異なるビジターに対する日本語教員の期待 : ビジターセッションについてのビリーフ調査の結果から
- J-CAT^[○!R](Japanese Computerized Adaptive Test)の運用