スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- 10H-103 平成21年改訂新学習指導要領における高等学校理科『生物基礎』の教科書についての研究 : アメリカSTEM教育の観点をふまえて(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 10D-204 中高理科(化学)からの疑問に答えるQ&Aリーフレットと実験キットの試作 : 理科教員志望学生の教科指導プログラムの作成と実施(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 10A-102 分類の思考操作を意識した理科授業の開発 : 中学校第2分野「植物の仲間」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10C-104 認知発達を促す理科授業の実践IV : 変数に着目した授業の成果(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10K-101 中学校理科授業における協同学習の有効性 : ジョンソンらの協同学習を導入した授業実践を手がかりにして(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10N-203 大学生の電圧についての認識・理解(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 課題I-4 これからの理科教育課程はどうあるべきか : 帰納主義的実験への疑問
- 課08-04 前仮説段階における多様性のある場の意味(課題08「新しい時代への探究学習の意味」,課題研究発表)
- 10A-304 科学的な視点から地域を捉える小学校防災教育の試み : 小学校第5学年「流水の働き」の実践を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11K-105 理科授業において情報の収集を促すICTの利活用 : 「花しらべ」を用いた中学校「植物の生活と種類」の実践から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11B-103 顕在的カリキュラムの欠陥によって生じる学習困難とその改善に向けた取り組み : 小学校第6学年「月の満ち欠け」を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10L-203 学習者の科学観構築が理科学習に対する価値観に与える影響について(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 10L-202 イメージマップの活用が中学生の知識・理解に及ぼす効果 : 中学校第2学年「気象とその変化」を題材に(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 11J-204 日本とスイス-ドイツ語圏-の後期中等教育段階における物理教育 : 物理基礎教科書の比較考察(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- 10L-204 放射線に対する中学生の意識 : 第3学年「エネルギー」の授業実践を通して(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 11H-202 新しい学習指導要領のねらいを具現化するために教科書教材を補完する環境学習教材の開発(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 10J-102 イギリスのHow Science Worksに関する研究 : Key Stage 3を中心として(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- 10N-303 新課程高等学校理科におけるICTの利用実態調査(教育工学・情報教育,一般研究発表(口頭発表))
- 10N-103 放射線指導実践 : 教員養成系大学1年生を対象として(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11I-104 ドイツ連邦共和国の前期中等教育における化学教育に関する研究(2) : NRW州のギムナジウムを中心として(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク