スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- 10I-101 小学生における地震教育の提言 : 大森公式と緊急地震速報を取り入れた授業実践を踏まえて(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 10F-102 化学変化と物理変化の概念理解に関する研究 : 大学生の調査結果から(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 課07-08 Saitama CST事業について(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表)
- 11J-101 サイエンスオンステージ・フェスティバルの運営開催状況 : ヨーロッパにおける理科教員の国際交流(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- PO-021 アクアポニックスをツールとした教育現場への導入について : 中学理科の導入の1年間(ポスター発表)
- 10M-101 校内統一のレフレクションシートによる科学的思考力の育成(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 課07-06 高知CST活動の現状と課題 : CSTの活動実態及び意識調査より(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表)
- PO-024 中学校理科「生物と環境」における微生物のはたらきを中心とする教材開発(ポスター発表)
- 11G-103 秋芳洞における放射線の測定(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 小学校におけるピオトープを用いた自然体験活動
- 生命を実感する解剖実習を考える : ヒメイカの教材化とドライラボの活用を通して(シンポジウムI「解剖実習をどのように教えるか-生命観を育む指導のあり方-」,新学習指導要領を考える1,一般シンポジウム)
- A43 ジョンソンらの協同学習を導入した中学校理科授業(セッションA4,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- 11N-103 カメラを用いたレンズの像の位置測定(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- A04 考える楽しさを味わいながら追究できる子をめざして : 4年理科「もののあたたまり方を調べよう」の実践
- PO-007 学習科学を応用した教師教育プログラム : WISEプロジェクトを事例として(ポスター発表)
- PO-037 簡易四端子法による導電性プラスチックの電気抵抗(ポスター発表)
- 10J-104 インド西ベンガル州理科教師の熟達化の特徴に関する一考察(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- C01 楽しく学ぶ理科学習
- PO-028 南アフリカ共和国のOBE&C2005の失敗とCAPSの導入 : 物理・化学を例として(ポスター発表)
- 11J-102 システムアプローチの日本の理科学習への適用の必要性 : STEM教育との関係から(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク