スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- 11I-201 大気浮遊物の理科授業への活用(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11M-101 生活科における色水遊びに関する実践的研究(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- PO-003 教員養成課程の学生の自然体験に関する一考察 : アンケート調査を通して(ポスター発表)
- 課07-07 新潟県におけるCST養成の現状と課題(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表)
- P25 「電気」についての児童の素朴概念の変容に関する研究 : 小学校第4学年の実践事例を通して(研究発表(ポスター発表))
- 中高PO-007 物質の濃度と色の濃さとの関係 : 彩色ガラス・色素等への応用(中高生によるポスター発表)
- 10M-102 中学校理科におけるキャリア教育の実践と効果の検証(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 10B-202 メタ認知を支援するチェック項目付きワークシートの活用に関する研究 : 「物質の状態変化」の学習を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- P24 動物園に興味・関心が生まれるきっかけづくり(研究発表(ポスター発表))
- E-4 前仮説段階を考慮した探究過程と教材開発 : "ブルーボトル反応"と"チョウの産卵"
- B-07 学習指導要領を斬る : 気になる電圧と電流と抵抗の扱い(研究発表(午前の部),日本理科教育学会東北支部第51回大会)
- B-08 学習指導要領を斬る : 気になる電圧と電流と抵抗の扱い
- 課08-02 探究的な学習によって生じる「没頭する学び」の意味(課題08「新しい時代への探究学習の意味」,課題研究発表)
- A8 小型タブレット端末を活用した生徒主体の中学校理科の授業づくり(研究発表(口頭発表))
- C09 あいちCST事業の推進による成果と課題 : J-CST(初級)受講理系学生の実態と資質能力の育成
- 11K-106 理科授業において情報の共有化を促すICTの利活用 : 中学校「身の回りの物質」の実践から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- A21 高校理科野外実習での実践的教員養成の取り組み : 大学院生対象理科教育インターンシップの実践(セッションA2,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- 10L-304 エネルギー概念の変容を促すアナログモデルに関する基礎的研究(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 10L-302 科学が関わる問題に対する意思決定に関する基礎的研究 : 意思決定の過程を中心として(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 10L-402 理科の教授-学習における高次思考スキルに関する一考察(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク