スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- 11I-102 ドイツChemie im Kontextプロジェクトに関する研究 : その開発過程と特徴(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- D15 小学校理科「天気の変化」の授業のための基礎知識の検討
- 11H-103 サンゴの観察から引き出される興味 : 観察素材としてのサンゴ(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- B01 自然を自ら追究し、科学的な見方・考え方ができる子の育成 : 3年単元「ものの重さをしらべよう」を通して
- A14 自然を表すことばに関する基礎調査(2)(口頭発表,研究発表)
- B10 福島の復興のために必要な理科教育のあり方とは(口頭発表,研究発表)
- A20 実験室におけるメタンハイドレートの合成
- A11 チーム学習におけるマルチプル・インテリジェンスの意味(2)(口頭発表,研究発表)
- 科学的探究の教育における望ましい「問い」のあり方:―日本の中学校理科教科書における「問い」の出現場面と種類―
- D3-02 学習者の科学観構築が理科学習に対する価値観に与える影響について(2) : 理科学習を通じた変容の実態に着目して(セッションD3)
- A3-02 表象機能の観点から捉える理科授業におけるICT活用の視点(セッションA3)
- C4-01 環境問題に関するグラフの説明を題材とした総合的な実践(セッションC4)
- D11 SPPによる高校生のGFP実験番組制作とその教育効果 : SPP(Science Partnership Program) & GFP(Green Fluorescent Protein)(口頭発表,研究発表)
- B-10 小学校教員免許取得希望者の理科に対する意識調査
- D16 中学校理科における波動の授業 : 物語性の活用を中心に(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- B-4 矛盾から思考を促す授業実践 : 銅板をガスバーナーで加熱する実験を用いた授業から
- B4-03 PIE(Peer Instructing Education)の発案と実践(セッションB4)
- 小学校教員志望大学生を対象とした理科の授業構想力を育成するケースメソッド教材の読み取りに関する評価
- C01 夏休みの課題研究を通した科学的思考力・表現力の育成 : ファスト・プランツを利用した植物単元のまとめから
- C09 映像による教材提示の効果測定 : 運勢ライン法によるコミットメントの変化