スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- C08 学校理科におけるICT活用の研究動向に関する一考察
- B12 質量保存概念獲得を目指した理科授業の構想 : 5年「もののとけ方」について
- A01 中学校理科教科書におけるESDに関する内容の取り扱いについて
- 中高PO-005 氷山はなぜ回るのか : 海氷-海洋の相互作用を考えるための基礎的研究(中高生によるポスター発表)
- B01 中学理科における「圧力」導入教材の開発
- A02 中学校理科の『学び合い』に現れた学力上位生,学力中位生,学力下位生の会話ケースの分析
- B-07 教職実践演習における栽培活動の実践
- D3-03 身近な物質を題材とした化学実験とそのレポート評価の取り組み : レポートの実態調査とルーブリック作成への試み(セッションD3)
- A05 滑車体験における実感を伴った理解のための工夫(I)
- A04 ラジオの音で実感する電磁誘導の実験装置開発(I)
- P07 気圧計による身近な自然現象の観察(ポスター発表,研究発表)
- P03 小学生の生活・理科に関する興味・関心に対する調査(ポスター発表,研究発表)
- P17 さまざまな化学分析機器を用いたリズム反応の振動周期の測定と反応メカニズムの解明(ポスター発表,研究発表)
- P02 和歌山大学実験工作キャラバン隊の11年間の活動(ポスター発表,研究発表)
- P27 ガラス製とプラスチック製ビュレットを用いた滴定量の比較(ポスター発表,研究発表)
- A03 計算に基づいたトーンホールの効果
- B-13 フランスにおける幼年・初等期探究基盤型科学教育プログラム(1) : La main a la pateが進めるprojectの概要
- D11 SEPUPモジュール「Investigating Energy from the Sun」の実践とその効果
- C18 理科の授業改善を目的とした教員研修プログラムの開発と実践
- C17 地元干潟を題材とした外部連携授業のプログラム作り