スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- B16 予習が授業での学習に与える影響に関する研究
- C03 中高生の科学部を活性化させるためのマニュアル作り
- B08 自動車による移動気象観測を用いた『盛岡市のヒートアイランド現象』
- C16 貸し出し標本を活用した学校・博物館連携
- B05 みんなで粒子を演じて現象を理解する擬人化体感学習の利用方法
- A-11 なぜ人吉盆地は急峻な九州山地の中に位置しているのか : プルアパートベイズン形成の教材開発
- B-7 小学校指導法科目「理科教育研究」の内容改善に向けての基礎研究 : 生命・地球の学習指導に必要な教員養成の在り方
- A-5 サヌカイト(讃岐岩)を石材とした学習用小型磨製石斧の製作とその実用性
- A-6 ポリエチレン袋材を用いた新しい蒸散抑制法
- 小学生における地震教育の提言:―緊急地震速報を取り入れた授業実践を踏まえて―
- 児童自らに変数の同定と仮説設定を行わせる指導が現象を科学的に説明する能力の育成に与える効果:―第6学年「ものの燃え方と空気」を事例として―
- 10L-303 理科学習で身に付く素養に対する認識と理科学習への動機付けとの関係性に関する研究(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 10I-102 薄型水槽を用いた津波実験装置の開発と授業実践(その2)(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- P12 プラネタリウムづくりを通して児童生徒が主体的に星座学習を行える教材の試作(研究発表(ポスター発表))
- 10N-401 探究的な学習活動における「探究のナラティヴ」の意義 : シュワブの探究学習論をもとにして(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
- 11D-201 教員養成課程学生における理科に関する意識と経験の男女差(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 10B-303 言語的活動として見る理科学習 : 終末指導における指導方略(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11A-202 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(5) : パフォーマンス評価を基調とした理科授業デザインの視点(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11F-203 自己組織化マップによる科学的記述内容の評価法の開発(5) : web版自動評価システムにおける点数化について(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 10K-105 震災下における中学校理科の授業実践 : 間借り仮設校舎での授業を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))