科学的探究の教育における望ましい「問い」のあり方:―日本の中学校理科教科書における「問い」の出現場面と種類―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は, 日本の中学校理科教科書において, 探究活動の各段階で設定される問いの傾向を見いだすことである。これは, 日本の中学理科における探究活動の特徴的な姿を知るために設定した研究目的である。そのため, 中学校理科教科書に書かれている「問い」を抽出してデータセットを作成し, 問いの種類と場面についてのクロス集計を行い, その結果を考察した。そこから, (1)探究過程の前半部分と後半部分で似たような問いが設定される, (2)観察や実験よりも後の部分では, 得られた事実によって可能になる一層具体的な問いが設定される, (3)自然の仕組みや規則性を明らかにするための問いと, 得られた科学的知識を用いて自然事象を説明するための問いがあり, 探究の場面によって使い分けられる, (4)内容領域によって異なる問いの立て方がある, などの傾向が明らかになった。
- 日本理科教育学会の論文
日本理科教育学会 | 論文
- 2M-02 誤り可視化シミュレーションを用いた授業実践とその評価 : ニュートンの第三法則を対象として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 全員必修の理科実験観察を柱にした初等教育学科の理科教育(シンポジウムI 小学校教員養成における理科教育の課題と展望,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2M-04 GPSデータロガーを用いた自転車による移動気象観測(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- P-12 放射線教育教材の開発 : イメージングプレートを用いた放射能分布観察装置の開発(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 古琵琶湖層群中の土石流堆積物の教材化と生徒の理解の変容 : 高校での観察授業「角ばったレキと丸いレキ」