スポンサーリンク
日本教育メディア学会 | 論文
- これからのメディア教育と放送教育(これからの放送教育)
- 知的資源のデジタル化技法の研究 : 東京大学海洋研究所を例として
- 高等教育における障害者支援の現状とIT活用
- 家政系短期大学における映像作品制作の実践とその教育的意義
- 日本語の文章理解における挿入質問の効果に関する実験的研究
- 放送教育は"運動"か"研究"か : 放送教育の温故知新(これからの放送教育)
- ハイパーメディアを中核とする新しいメディアミックス : 環境教育単元「人と森林」の設計・実施・評価を事例として
- マルチメディア・ナビゲーションが知識構造変容に及ぼす効果に関する実験的研究
- 「ICT教育の実践と展望」, 水越敏行監修/久保田賢一・黒上春夫編著, 日本文教出版, 2003年
- 反応時間を用いた認知的判断と感情的判断との関係の研究
- 児童のテレビ視聴と学業成績
- 放送と通信の融合等による新たな情報環境における教育の展望と課題(課題研究4,2002年度年次報告)
- 放送における教科教育と教育メディア(課題研究III,学会報告2003年次報告)
- インターネットを活用した総合学習実践支援プログラムの構想
- 映画教育黎明期における理論的展開とその問題点 : リアリズムとフォルマリズムの論争から見る映画教育黎明期の目的論とその行方
- IT革命社会における学校教育(シンポジウム2,2001年度年次大会)
- 「映画の様式」-その変化と連続性, デヴィット・ボードウェル著, 小町真之訳, 鼎書房刊, 2003年3月
- 日本の大学におけるIT化の類型
- ビデオ教材のスタイルと学習の質 : 芸術的表現か構造的な提示か
- 優れた教材作品の教育メディア研究への意義 : 古典はつねに新しいということについて(デジタル時代の教育メディア理論と実践)
スポンサーリンク