スポンサーリンク
公益社団法人日本工学教育協会 | 論文
- 3-329 ものづくりのための企業内教育 : リーマンショック後の機械系新入社員の研修体制(オーガナイズドセッション:企業における技術者継続育成-環境変化に対応した技術者教育施策)
- 5-213 光音響効果を用いた気体の温室効果を視覚的に理解する実験教材の開発((05)教材の開発-III)
- 8-231 学部学科横断型環境教育の試み : 追跡調査から見た4年間を終わっての成果と問題点((12)体系的教育課程の構成)
- 4-103 体験型学習と創成型授業によるものつくり基礎教育 : 摂南大学機械工学科における創成演習系科目((09)ものつくり教育-I)
- 1-104 工学専門科目eラーニングの継続利用による教育効果と高専学生の意識変化((10)e-ラーニング)
- 9-224 北海道工業大学における学生の学習意欲・学習動機に関する研究 : 学習動機の2要因モデルに基づく状況の把握((04)工学教育の個性化・活性化-IV)
- 8-112 技術系新入社員配属後1年の意識調査 と新入社員教育のあり方 : 配属後1年の新入社員の5年継続調査から見えた新入教育への要求((18)MOT教育/(21)高度専門技術者教育,社会人のための大学院工学教育/(23)新入社員導入教育)
- 6-215 学生主体とした小学生向けものづくり教室の実施(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-I)
- 3-332 社内調査から見た技術系社員の実態と新時代社員教育の在り方 : 調査結果から社員の現実が見え新しい時代を生きぬく社員教育を考察する(オーガナイズドセッション:企業における技術者継続育成-環境変化に対応した技術者教育施策)
- 9-344 長年使用の社員スキルコンピテンシーの再構築 : 固定化したコンピテンシーの評価の弊害は人材の固定化に繋がっている((13)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- 6-326 東北地域の産業復興を行う技術者人材育成 : 東北地域をカバーする連携体制の構築と運営((20)地域貢献・地場産業と連携-III)
- 1-103 統合クラウドサービスを活用した協働学習((10)e-ラーニング)
- 1-102 オンライン協働学習におけるストレス軽減方略をもとめて((10)e-ラーニング)
- 5-334 データ解析による問題発見能力の育成((02)専門科目の講義・演習-II)
- 5-215 オムニホイールロボット制御独習用指導書の開発((05)教材の開発-III)
- 8-338 「企画実践型PBLを機軸とするリーダー育成のための大学院教育プログラム開発」事業の総括((15)工学教育システムの個性化・活性化-I)
- 4-333 機械系学生資格取得支援に関わる高大連携(第5報) : 青森県機械系学生資格取得支援連絡協議会の5ヶ年の活動((07)高大院連携-II)
- 3-224 分野別到達目標に対するラーニングアウトカム評価による質保証(2) : ナンバリングルール決定と科目連関への取組((06)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-II)
- 4-102 風に向かって進むラジコン操舵式のウインドカー : 機械系学部2年生向け「ゼロから作るもの作り実習」での10年((09)ものつくり教育-I)
- P-19 カリキュラム補完型自学・演習用補助教材の開発((10)e-ラーニング,ポスター発表プログラム)