スポンサーリンク
公益社団法人日本工学教育協会 | 論文
- 6-330 八戸・三陸地域における東日本大震災からの防災教育に関する人材育成 : 東北6高専震災復興人材育成事業((20)地域貢献・地場産業と連携-III)
- 9-343 工業高校におけるプログラミングの授業の学習評価方法の改善((13)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- 6-328 津波浸水農地の土壌塩分除去等土壌改良についての人材育成 : 東北地域の産業復興を行う技術者人材教育((20)地域貢献・地場産業と連携-III)
- 3-334 自動車関連製造業の女性技術職と女性一般職のキャリア形成に関する意識の違い((22)生涯学習支援)
- 9-337 呼応度を用いた授業の分析(1) : 呼応度の定義と授業での測定結果((13)教育評価・自己点検・評価システム-II)
- 7-338 芝浦工業大学でのグローバル人材育成と工学専門科目英語化の取り組み((16)国際化時代における工学教育-III)
- 3-108 工学力教育に関する学外支援者の活動と成果((17)産学連携教育-II/(06)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I)
- 8-336 理工学部学生のための科学技術教養授業 : 専門外の科学技術の本質をわかりやすく伝える((15)工学教育システムの個性化・活性化-I)
- 8-102 企業と大学が連携したインターンシップ(第2報) : 新入社員研修の手法を大学生用にアレンジした取り組み((19)インターンシップ)
- 4-217 ものづくりデザイン授業 : イルミネーションコンテストへの参加((09)ものつくり教育-III)
- 9-108 学外イベント,コンペ参加に関する考察((04)工学教育の個性化・活性化-II)
- 4-221 熊本大学マテリアル工学科におけるものづくり実験実習の取り組み : 早期におけるものづくり教育の効果と学生の意識改革((09)ものつくり教育-IV)
- 8-229 人文社会系教養科目の実質化を目指して : 教育改善のためのシラバスの改善と成績報告書の管理((12)体系的教育課程の構成)
- 2-109 理工系初年次学生のための基礎実験の取り組み(第3報) : 摂南大学における理工学基礎実験((08)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-II/(11)教育ソフトウェア)
- 7-229 国際標準とソーシャルICT((16)国際化時代における工学教育-I)
- 7-230 標準化教育の普及に向けて : 工学系教育における標準化教育の必要性((16)国際化時代における工学教育-I)
- 3-330 富士通における公差設計力の診断とスキル教育体系 : A system of training and diagnosis about tolerance design capabilities in Fujitsu(オーガナイズドセッション:企業における技術者継続育成-環境変化に対応した技術者教育施策)
- P-14 PADとScratchを利用した構造化プログラミング基礎教育の取組 : 設計力と会話力を重視した明星大学電気電子工学系の体験教育((09)ものつくり教育,ポスター発表プログラム)
- 6-336 社会人・学生協働型研修の提案 : 筑波大学「サービスカイゼン研修コース」の取り組み((20)地域貢献・地場産業との連携-IV)
- 4-112 まちづくり系演習改善プロシェクト : 熊本大学工学部社会環境工学科「社会」科目改善の取り組み((09)ものつくり教育-II)