4-221 熊本大学マテリアル工学科におけるものづくり実験実習の取り組み : 早期におけるものづくり教育の効果と学生の意識改革((09)ものつくり教育-IV)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2-334 写真展を通じた材料工学教育の試み(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-VII)
-
5-101 分光器製作を通じた材料工学教育の試み((9)ものつくり教育-III,口頭発表論文)
-
長周期構造型Mg-Zn-Y系合金の疲労破壊特性
-
171 材料科学実験教育カリキュラムの創成と実践(教育システムB(実験・設計製図など)VI,第43セッション)
-
4-106 熊本大学工学部におけるものづくりコンテスト((9)ものつくり教育-II,口頭発表論文)
-
熊本大学工学部もの・クリCHALLENGEコンテスト
-
6-327 熊本大学工学部もの・クリChallengeコンテスト(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-X)
-
P-03 ナノ構造観察によるマテリアル・イメージング教育 : 走査型トンネル顕微鏡による原子像観察実験の導入効果((05)実験・実技,ポスター発表論文)
-
4-111 実験実習科目におけるその場チェックの導入による改善効果((9)ものつくり教育-II,口頭発表論文)
-
5-217 カーボンナノチューブと強力磁場を使ったナノテクものづくりでステップアップ光学実験(口頭発表論文,(5)実験・実技-VI)
-
CdTeの電析における強磁場の影響
-
CdTe半導体の強磁場作用下での電析挙動
-
P-05 たたら体験を活用した材料分析・評価技術の基礎教育(ポスター発表,(05)実験・実技)
-
6-328 「マテリアル工学」を利用したものづくり体験プロジェクト(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-X)
-
5-218 材料組織の観察技術向上を目指して(口頭発表論文,(5)実験・実技-VI)
-
マグネシウム単結晶における疲労き裂進展の結晶方位依存性
-
6-108 マテリアル工学科における「金属」を知るための教育((7)ものつくり教育-III)
-
材料工学を活用したものづくり体験プロジェクトの試み
-
凝固界面近傍における熱伝達現象に及ぼす強磁場の影響
-
ローレンツカを適用する2液体の混合分離プロセス
-
強磁場作用下での凝固現象に及ぼすローレンツ力の影響
-
セメンテーション現象に及ぼす強磁場印加の影響
-
ローレンツカによる2液体の局所混合
-
OS0310 引張および圧縮におけるマグネシウム単結晶の変形挙動(非立方晶型金属材料の変形現象とそのモデル化,オーガナイズドセッション)
-
4-214 「たたら」体験を10倍活用するプロジェクト((9)ものつくり教育-V,口頭発表論文)
-
9-219 熊本大学マテリアル工学科におけるたたら製鉄の教育効果((11)ものつくり教育-IV,口頭発表論文)
-
2-335 マテリアル工学の導入教育としてのたたら製鉄(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-VII)
-
7-217 熊本大学工学部における優秀教育者表彰制度((12)教育評価・自己点検・評価システム-IV)
-
材料電磁プロセッシングの新展開-日仏セミナー報告-
-
3-224 熊本大学工学部における「ものづくりコンテスト」の歩みとこれからの課題(11)ものつくり教育-IV,口頭発表論文)
-
4-111 マテリアル・アート展を通じた材料工学教育 : 学生自主プロジェクトによる取り組み((06)工学教育の個性化・活性化-II,口頭発表論文)
-
11-104 国際連携ものづくりコンテストによるエンジニアリングデザイン教育の展開((12)エンジニアリング・デザイン-I,口頭発表論文)
-
W0102-(1) マグネシウム単結晶における変形機構の結晶方位依存性(【W0102】高強度マグネシウム合金の組織と変形機構,ワークショップ)
-
3-110 熊大マテリアルにおける導入教育とものづくり教育((09)ものつくり教育-II,口頭発表)
-
紫外光励起による単結晶ダイヤモンドの研磨メカニズムに関する研究
-
OS2011 Mg単結晶における変形機構の結晶方位依存性(OS20-2 マグネシウムの変形挙動,OS-20 HCP金属の実験力学と計算力学)
-
4-221 熊本大学マテリアル工学科におけるものづくり実験実習の取り組み : 早期におけるものづくり教育の効果と学生の意識改革((09)ものつくり教育-IV)
-
7-219 マテリアル・アート展2012 : マテリアル・アズ・デザイン(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-V)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク