スポンサーリンク
公益社団法人日本工学教育協会 | 論文
- 4-228 Webサービスを利用したAndroidアプリケーション開発・実装体験((09)ものつくり教育-V/(07)高大院連携-I)
- 6-337 OJE法による工学教育 : 19.徳島県阿南市との地域連携による工学教育の実践((20)地域貢献・地場産業との連携-IV)
- 7-102 マイコンH8とArduinoとのロボット教育に対する差別化とその効果((03)実験・実技-I)
- 2-101 「フレッシュマンセミナー」における「話し合い」の試行 : 北海道工業大学機械システム工学科における試行報告((08)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-I)
- 9-340 学生の社会人基礎力評価に向けた取り組みと課題 : 基礎力測定テストの活用に関する-考察((13)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- 7-226 企業における標準の普及取り組みと課題 : 標準が有効に利用されるために((16)国際化時代における工学教育-I)
- 9-225 PBL教育におけるグループ討議の活用 : BS法にみるグループ討議の効果と利用法((04)工学教育の個性化・活性化-V/(13)教育評価・自己点検・評価システム-I)
- P-15 高専の工作実習における安全教育の充実 : 事故に対しての原因究明と再発防止方法の提案((09)ものつくり教育,ポスター発表プログラム)
- P-13 無人搬送車の製作をテーマにしたものづくりの工程を学ぶ総合実験実習((09)ものつくり教育,ポスター発表プログラム)
- 7-103 機構部品の取扱いや組立技術を課題としたメカトロニクス技術者教育の手法((03)実験・実技-I)
- 8-218 高温超伝導の研究と環境浄化への応用 : 新潟大学工学部「スマート・ドミトリー」での活動(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-VI)
- 8-230 学士力を育成する全学共通基盤教育 : 神奈川工科大学における新教育体系((12)体系的教育課程の構成)
- 6-331 地域復興に向けたICT活用に関する人材育成の試み((20)地域貢献・地場産業と連携-III)
- 3-223 早期体験型実験・演習科目開発プロジェクト「TIG溶接の基礎と活用」((09)ものつくり教育-IV,口頭発表)
- W-13 Recent Activities of Engineering Education in Korea(Invited Session)
- (27) 液体ホーニングによるダイヤモンド砥石のドレッシング法の開発 : 沼津高専・機械工学科における卒業研究指導の一例(第7セッション 卒業研究・社会人技術者の工学教育)
- (8) 名古屋大学土木・地盤工学専攻における留学生教育(第2セッション 教育一般・講義・演習[II])
- 2-334 独立成分分析を用いた数理の授業の学習傾向の比較((13)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表)
- 4-337 実験授業における考察力向上のための取り組み((04)工学教育の個性化・活性化-VI,口頭発表)
- 4-336 工夫する力が生まれる実験授業の取り組み((04)工学教育の個性化・活性化-VI,口頭発表)