光を用いた新しい量子情報処理 (特集 光エレクトロニクスの現状と将来)
スポンサーリンク
概要
著者
-
根本 香絵
国立情報研
-
山本 喜久
スタンフォード大学ギンズトン研究所
-
山本 喜久
東北大学電気通信研究所
-
根本 香絵
NII
-
山本 喜久
NTT電気通信研究所
-
松本 啓史
Jst Erato 今井量子計算機構
-
松本 啓史
国立情報学研究所情報学プリンシプル研究系:jst量子情報システムアーキテクチャプロジェクト
-
松本 啓史
Jst:東京大学情報理工学系コンピュータ科学専攻
-
松本 啓史
科学技術振興事業団 今井プロジェクト
-
根本 香絵
総合研究大学院大学情報学専攻:国立情報学研究所
-
山本 喜久
国立情報学研究所:スタンフォード大学
-
山本 喜久
日本電信電話株式会社 Ntt物性科学基礎研究所:スタンフォード大学 ギンツトン研究所
-
山本 喜久
スタンフォード大:nii
-
山本 喜久
スタンフォード大学 国際共同研究量子もつれプロジェクト
-
山本 喜久
E.l. Ginzton Laboratory Stanford University
-
山本 喜久
国立情報学研究所情報学プリンシプル研究系
-
山本 喜久
国立情報学研究所:スタンフォード大学:東京大学
-
山本 喜久
国立情報学研究所量子情報国際研究センター:スタンフォード大学ギンツトン研究所
-
根本 香絵
国立情報学研究
関連論文
- 23aTB-9 複数量子ビット演算の精度限界(23aTB 量子エレクトロニクス(量子情報),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 量子情報処理技術の現状と展望 : 半導体スピンの光パルス制御と単一光子技術を中心として
- Si(110)面上熱酸化膜形成時におけるSiサブオキサイド時間発展のXPSリアルタイム測定(ゲート絶縁膜形成およびメモリ技術,ゲート絶縁膜,容量膜,機能膜及びメモリ技術)
- Si(110)とSi(100)表面の初期酸化過程の違い : リアルタイム光電子分光測定から(ゲート絶縁膜,容量膜,機能膜及びメモリ技術)
- 単一光子を用いた量子情報システム
- CI-1-2 エンタングルメントと量子ネットワーク(CI-1.量子エンタングルメントの展開(実験,理論から応用まで),依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 31a-YA-12 冷却多体原子系のモンテカルロ波動関数法と数値シミュレーション
- 3a-S-9 冷却多体原子系のモンテカルロ波動関数
- 29p-YP-7 冷却原子の非線形光学応答
- 25pRD-5 高密度領域における励起子ポラリトンBECの励起スペクトル(25pRD 量子エレクトロニクス(量エレ),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 並列量子計算シミュレータについて
- 26aRF-12 全のanholonomyに沿った断熱量子検索(量子エレクトロニクス(量子情報),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 量子情報 ボース・アインシュタイン凝縮で計算
- 27p-QF-9 非線形リング干渉計による光子数雑音の量子非破壊測定法
- ボース・アインシュタイン凝縮を使用して高速化された最適化問題探索の動的モンテカルロ法の研究
- 高性能量子コンピューティング
- ダイヤモンドにおける量子発光体からの高度化された光子 収集
- 量子情報技術
- 26pRF-1 保存法則によって引き起こされる単一量子ビットゲートの最小誤差の研究(量子エレクトロニクス(量子情報),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 23pL-5 ポイントコンタクトの0.7(2e^2/h)構造
- スクイズド状態と光子数状態
- 光のスクイジング--量子力学的不確定性の操作
- 27p-QF-10 非線形干渉形における光子数-位相・最小不確定状態
- 光のスクイ-ジング
- 1p-T-1 光Kerr効果を用いたフォトン数の量子非破壊測定
- 量子情報システムのための単一光子
- 非古典的光子--スクイズド状態,光子数状態,サブポアソン状態
- 量子探索アルゴリズムに対する集団デコヒーレンスの解析
- 量子測定の限界と量子ゼノ効果 (特集 エキゾチックな量子の世界)
- 量子情報技術の現状と展望
- 量子光学との出会い
- 光から見る量子情報 (特集=物理を変える!光科学の挑戦)
- 量子情報 (特集 アインシュタイン 奇跡の年から100年 世界物理年2005(下)) -- (最先端の話題)
- 干渉するのは光子ではない--量子力学的干渉の本質
- 量子光学と新技術-8完-
- 量子光学と新技術-7-
- 量子光学と新技術-5-
- 量子光学と新技術-2-
- 量子光学と新技術-3-
- 量子光学と新技術-4-
- 量子光学と新技術-1-
- 光回路素子の研究-2-
- 27aZE-9 単一光子を用いた差動位相シフト量子鍵配送の無条件安全性(量子エレクトロニクス(量子情報,量子コンピュータ,量子エレクトロニクス一般),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 量子物性の物理II : 量子力学と工学との接点で(「日本の物理学100年とこれから」)
- 1)五神 真氏「非線形レーザー分光を用いた励起子の量子統計性の研究」(第15回日本IBM科学賞(物理分野))
- スタンフォード大学の風景
- コヒ-レント光ファイバ伝送変復調技術--FSKヘテロダイン検波 (コヒ-レント光ファイバ伝送)
- 19pYH-8 固体NMR量子計算
- 27a-YQ-9 高量子効率光子検出器
- 1 半導体光増幅器の先駆的研究
- 1 半導体光増幅器の先駆的研究
- 3)半導体レーザー増幅器とその応用(光・フィルム技術研究会(第56回))
- 半導体レーザ増幅器とその応用
- 光を用いた新しい量子情報処理 (特集 光エレクトロニクスの現状と将来)
- Hypothesis testing for an entangled state produced by spontaneous parametric down conversion (Statistical Inference of Records and Related Statistics)
- 量子情報処理による新ムーアの法則 : 量子ビット並列による高速化
- 大規模量子計算の可能性 (特集 計算機科学の新展開--超並列・量子情報・分子計算・計算科学)
- Testing hypothesis for quantum systems (Interval Estimation and Its Related Topics)
- 量子系における統計的推測の最近の発展
- 適応的実験計画での2種類のBahadur型限界(情報論的学習理論論文小特集)
- 測定自由度をもつ統計モデルと量子力学
- 22aTF-5 LOCC entanglement convertibility in inflnite dimensional systems
- スピンと量子情報処理の基礎概念
- 27pRD-10 励起子ポラリトン凝縮の高励起領域での観測(27pRD 量子エレクトロニクス(冷却原子・量子情報),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 区別のつかない粒子たち--Quantum Indistinguishability (特集 量子の世界)
- サイエンス・インタビュー 科学のいま、そして未来 新しいコンピュータの可能性 量子コンピュータの実現に向けて
- エンタングルメントと量子情報処理(量子情報処理論文)
- AT-3-2 エンタングルメントと非局所性(AT-3.量子情報理論,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- 不確定性原理と量子情報--量子状態推定の視点から (特集 不確定性原理の新展開--量子測定・量子情報をめぐって)
- 量子通信とエンタングルメント--2つの加法性の間の関係 (エンタングルメント理論とその展開--"量子もつれ"のミステリー)
- 量子情報科学入門(量子情報科学 : 新しい情報処理のパラダイム)
- 3. 量子情報科学(量子情報処理パラダイム)
- TD-1-5 量子系の統計的推測の理論,特に漸近論の最近の発展について
- 23aRF-8 ベル状態生成操作の入力誤差と出力量子もつれの関係について(23aRF 量子エレクトロニクス(量子情報基礎理論),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 研究分野の世界の顔"NTT R&Dフェロー"に聞く(8)次代のインテレクチャルリーダをいかに育成するかを真剣に考えることが重要
- Qubus 量子コンピューターの方法 : スケーラブルな量子情報処理に向けて
- 光による量子情報処理の現在 (特集 量子アルゴリズムの新地平--数論・暗号・量子計算の進化)
- 30pSA-1 量子光学による高精度測定(30pSA 量子エレクトロニクス(量子光学),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 29pYA-14 Quantum coherence in an inference-free subspace
- エンタングルメントとベル不等式
- 22pEB-11 高励起領域での励起子ポラリトン凝縮の研究(22pEB 量子エレクトロニクス(量子測定・量子エレクトロニクス・分光),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 量子コンピュータ--計算の新しい可能性
- 「量子コンピュータ」という計算の新しい可能性 (特集 計算とは何か)
- 励起子ポラリトンの量子凝縮
- 励起子ポラリトンの超流動 (動的光物性の新展開 特集号) -- (高密度励起系電子相)
- 超伝導磁束量子ビットとスピン集団のコヒーレント結合
- 27aSA-12 高励起ポラリトン凝縮の分光研究(27aSA 量子エレクトロニクス(冷却分子・混合気体,量子縮退気体,原子干渉計),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 24aBE-6 カゴメ格子上の微小共振器エキシトン・ポラリトン(24aBE 固体量子情報処理,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- Si(110)面上熱酸化膜形成時におけるSiサブオキサイド時間発展のXPSリアルタイム測定
- 18pAK-7 注入同期レーザーネットワークを用いたコヒーレントアナログ計算機(18pAK 量子エレクトロニクス(量子通信,量子情報実験),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 19pAF-4 励起子ポラリトン凝縮における超流動(19pAF 領域6,領域1,領域5,領域11合同シンポジウム:量子流体で拓かれる新しい物理,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 19pAF-4 励起子ポラリトン凝縮における超流動(19pAF 領域6,領域1,領域5,領域11合同シンポジウム:量子流体で拓かれる新しい物理,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 27pED-10 超伝導磁束量子ビットとダイヤモンド中の電子スピン集団とが結合したハイブリッド系の理論解析(27pED 量子エレクトロニクス(量子光学・超伝導),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 27pED-9 超伝導・ダイヤモンド複合系における量子メモリ動作(27pED 量子エレクトロニクス(量子光学・超伝導),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 29aEG-9 高励起ポラリトン凝縮における負の分散観測(29aEG 量子エレクトロニクス(量子測定・微小共振器),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 28pEH-4 励起子ポラリトン凝縮体とレーザー発振の温度依存性(28pEH 励起子・ポラリトン,領域5(光物性))
- 28a-D-8 量子非破壊測定による光子数-位相最小不確定状態の発生法(量子エレクトロニクス)
- 25aBB-9 超伝導量子ビット・ダイヤモンド複合系におけるマイクロ波を用いた分光測定(理論)(量子エレクトロニクス(量子コンピューター・デコヒーレンス),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 25aBB-8 超伝導量子ビット・ダイヤモンド複合系におけるマイクロ波を用いた分光測定(実験)(量子エレクトロニクス(量子コンピューター・デコヒーレンス),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 9pXE-11 エンタングルメント凝縮における誤り指数(量子エレクトロニクス(量子情報),領域1)