油鉱物水システムにおける濡れ性に関する研究 : ミクロスケールでの接触角の測定 (特集号 地下の遅い流体挙動(Part1)理論・モデル・物性評価)
スポンサーリンク
概要
著者
-
上田 晃
京大 大学院工学研究科
-
國枝 真
京都大学
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻エネルギー資源開発工学(japex)講座
-
松岡 俊文
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻 エネルギー資源開発工学(japex)研究室
関連論文
- 自己組織化マップを用いたサイスミックアトリビュート解析による南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界面の物性評価
- ジオリアクターによるCO_2固定化試験 : 雄勝高温岩体での原位置試験
- 地中貯留における超臨界CO_2との反応によるケーシングセメント単体及びセメント : 砂岩構造物の物理化学特性変化
- 斜長石-CO_2反応による地中固定化の実験的研究
- P-40 干渉SARによる平成19年新潟県中越沖地震に伴う柿崎地域の地表変動解析(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- モホ面の音響的特性 : 大水深域基礎調査報告2(8.海洋地質)
- 室戸岬沖三次元反射法地震探査データから推定される南海トラフプレート境界面の特徴((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- 微弱な反射イベントに対する速度解析手法の改良 : モホ面の音響的特性の解明に向けて
- 重合断面図上で確認される海水中での反射面 : 海水の温度・密度構造
- アナログモデル実験からみた逆断層活動に伴う海底斜面崩壊の発達過程 (総特集 海底地盤変動学のススメ) -- (海底地すべりの実験的・観測的アプローチ)
- ナノ-ミクロスケールにおける油-鉱物-水3相界面システムの接触角測定 : -地層水の水理学(3)
- 逆VSPデータに対する地震波干渉法の適用
- 地震波干渉法による地下構造イメージング技術の実用化にむけた実験的研究
- MEMS加速度センサ素子を用いた3成分受振器の特性
- 能登半島地震の余震データを用いた地震波干渉法による地質構造調査
- 小規模アレーによる地震観測記録を用いた地震波干渉法による地下構造イメージング
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化技術の開発
- P-110 数値シミュレーションによるOut-of-sequence thrust(OST)の活動プロセス(14.付加体,ポスター発表,一般講演)
- ChemTough を用いた岩石-水平衡反応を考慮した数値モデリング : 澄川地域の解析例
- 地熱発電の将来技術
- 移動荷重による波動場のシミュレーションにおける振源モデリングについての考察(そのII)
- S-2 地質モデルに見られる付加体形成に伴う斜面崩壊((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- P-91 付加体形成におけるデコルマ面の摩擦変化の影響 : 個別要素法による検討(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-114 付加体形成と流体移動のモデル化に関する検討(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 使用済燃料中間貯蔵施設の地盤調査における孔間反射法地震探査の適用
- 格子ボルツマン法と個別要素法を用いた多孔質体内の粒子輸送が浸透率に与える影響の検討
- スケール防止除去:-シリカ成分の回収によるスケール付着防止の研究-
- スケールモニタリング技術-岩石-水反応実験による深部地熱流体の化学組成とスケール研究-
- 交通ノイズを利用した地震波干渉法によるS波探査
- 地震波干渉法による電車振動を震源とした地下可視化の試み
- フィールドでの観測実データを用いた地震波干渉法の適用条件に関する検討
- 急傾斜構造におけるVSPへの地震波干渉法の適用について
- 地震探査のためのMEMS加速度センサの検討
- ロックボルトをアンテナとした電磁場モデリング
- メタンハイドレート賦存層の弾性波モデルの検討
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化技術の開発
- 地熱環境を利用したCO_2地中隔離に向けて : 雄勝実験場でのドライアイス投入実験
- トレーサ応答解析によるシリカ除去試験装置の評価
- カルシウム化合物添加による熱水中のシリカ除去連続循環試験
- 含窒素カチオン系化合物添加による澄川地熱水中のシリカ回収
- 繰り返し試験装置を用いた地熱水中のシリカ除去開発
- 含窒素カチオン化合物による澄川地熱水からのシリカ除去
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : 位相シフト干渉計による方解石の沈澱/溶解速度評価
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : CO_2-水-岩石反応に係る室内実験
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : 位相シフト干渉計による方解石の沈澱/溶解速度評価
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : CO_2-水-岩石反応に係る室内実験
- 25aC06 放射性廃棄物地中処分評価のための結晶溶解・成長の"その場"観察(結晶評価・その場観察(2),第34回結晶成長国内会議)
- 空溝による表面波の減衰効果
- 地震波干渉法によるトンネル地山の可視化
- 長時間測定の微動を用いた地震波干渉法
- 地震波干渉法による坑井間波形記録の合成とイメージング
- アナログモデル実験で再現された付加体構造に対する反射法地震探査記録の合成
- 地震波干渉法による地下の可視化 (プレート境界型地震監視計画(2))
- コーダ波を利用した地震波干渉法-シミュレーションによる検討
- 砂箱実験で再現された付加体構造に対する反射法地震探査記録の合成
- EMDによる新しい時間-周波数解析の反射法地震探査記録への適用
- 実験的手法を用いた地質構造の再現とその震探イメージング
- 分子動力学法によるCO_2存在下の油-水界面の挙動解析
- 固液二相連成シミュレーションによる傾斜沈降メカニズムの検討
- pH 調整によるシリカスケール防止評価のためのカラム試験 : 澄川地熱水の例
- 含窒素カチオン化合物による澄川熱水からのシリカ除去
- シリカ除去用繰り返し試験装置内のトレーサによる流動解析
- 気体, 液体, および超臨界状態のCO_2圧入による砂岩試料の比抵抗変化
- 移動荷重による波動場のシミュレーションにおける振源モデリングについての考察
- 列車走行に起因する地盤振動の解析
- 変位不連続理論による不連続面の定量解析
- アジアにおける大陸衝突の個別要素シミュレーション
- 個別要素法による地質構造形成過程に関するシミュレーション解析
- 初動走時の外挿による擬似3次元屈折法
- 個別要素法による弾性波動シミュレーションにおける境界条件の取り扱いについて
- 地下石油岩盤タンクにおける微小傾斜の計測(岩石力学)
- 地下空間に対する微小傾斜の計測とその応用
- P41 Sleuthing As accumulation in geothermal scales and sinters
- ジオリアクター研究における地熱貯留内の水理シミュレーション
- ジオリアクター研究における地熱貯留内の水理シミュレーション
- 17aC08 スメクタイトの超微速溶解"その場"測定(結晶評価・その場観察(2),第35回結晶成長国内会議)
- 17aC09 リアルタイム位相シフト干渉計による難溶性結晶の溶解速度の"その場"測定(結晶評価・その場観察(2),第35回結晶成長国内会議)
- 地熱水から回収したシリカの高強度セメント用混和材適用評価試験
- P-206 帯水層における難溶性流体の挙動に関するモデル実験(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 超臨界CO_2による坑井仕上げ材料の変質
- 超臨界CO_2による坑井仕上げ材料の変質
- P-69 帯水層におけるガスの挙動に関する実験的研究(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-4 アナログモデル実験による : 付加体の形態と形成過程((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 地質構造形成過程のアナログモデル実験における材料物性の影響(岩石力学)
- 粒子-流体連成モデルによる多孔質岩石内の浸透率評価
- 付加体形成における海山沈み込みの影響 : 個別要素法シミュレーションによる検討(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 実験とシミュレーションによる水中粒子の沈降挙動解析(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 澄川地熱地域炭酸塩鉱物の同位体組成を用いた水理解析
- 澄川地熱地域の方解石の同位体地化学研究
- 地熱発電と熱水中のシリカスケール除去回収資源化
- ナノシートの自己組織化に向けて
- 25aC05 リアルタイム位相シフト干渉法による難溶性結晶の溶解速度測定(結晶評価・その場観察(2),第34回結晶成長国内会議)
- 技術紹介 岩石-水反応を考慮した地熱貯留層解析--澄川での実施例
- 非晶質Mg-SiO_2スケール生成条件の300℃までの実験的考察
- 〜350℃流動系での岩石-水反応実験
- 非晶質Mg-Siの-300℃での実験的研究
- 非晶質Mg-Siの-300℃での実験的研究
- エネルギー資源開発工学(JAPEX)講座 : Nanogeoscience と石油工学
- 油鉱物水システムにおける濡れ性に関する研究 : ミクロスケールでの接触角の測定 (特集号 地下の遅い流体挙動(Part1)理論・モデル・物性評価)
- 高CO流体及び高温流体採取と原位置での鉱物-水反応試験用地化学サンプラーの開発