技術紹介 岩石-水反応を考慮した地熱貯留層解析--澄川での実施例
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 龍也
地熱技術開発(株)技術部
-
佐藤 真丈
地熱技術開発
-
上田 晃
京大 大学院工学研究科
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻
-
佐藤 真丈
地熱技術開発(株)
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻エネルギー資源開発工学(japex)講座
-
佐藤 龍也
地熱技術開発(株)
関連論文
- ジオリアクターによるCO_2固定化試験 : 雄勝高温岩体での原位置試験
- 地中貯留における超臨界CO_2との反応によるケーシングセメント単体及びセメント : 砂岩構造物の物理化学特性変化
- 斜長石-CO_2反応による地中固定化の実験的研究
- ナノ-ミクロスケールにおける油-鉱物-水3相界面システムの接触角測定 : -地層水の水理学(3)
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化技術の開発
- ChemTough を用いた岩石-水平衡反応を考慮した数値モデリング : 澄川地域の解析例
- 深部地熱貯留層の地化学モデリング
- 簡易モデルを用いた深部地熱貯留層評価方法の検討-TOUGH2超臨界シミュレーションによるモデルスタディー-
- 地熱発電の将来技術
- 深部地熱資源調査プロジェクト(NEDO):坑井-地表間電磁トモグラフィ(VEMP)による葛根田地熱地域の逆解析比抵抗イメージ
- 深部地熱資源調査における比抵抗利用調査技術の開発
- 地熱データベースシステム「GEOBASE]を利用した葛根田地熱地域の地下構造解析(その2)
- 地熱データベースシステム「GEOBASE」を利用した葛根田地熱地域の地下構造解析
- 地質・地球物理データの重合処理による熱・熱水異常地域の抽出--東北地方と中国・四国地方の例 (特集 放射性廃棄物地層処分における熱・熱水の影響評価に関する基礎研究(その2))
- 高温用サンプラの開発と山川における試験結果
- スケール防止除去:-シリカ成分の回収によるスケール付着防止の研究-
- スケールモニタリング技術-岩石-水反応実験による深部地熱流体の化学組成とスケール研究-
- 高温用サンプラの開発と肘折における試験結果
- 高温用サンプラの開発とラルデレロにおける試験結果
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化技術の開発
- 地熱環境を利用したCO_2地中隔離に向けて : 雄勝実験場でのドライアイス投入実験
- トレーサ応答解析によるシリカ除去試験装置の評価
- カルシウム化合物添加による熱水中のシリカ除去連続循環試験
- 含窒素カチオン系化合物添加による澄川地熱水中のシリカ回収
- 繰り返し試験装置を用いた地熱水中のシリカ除去開発
- 含窒素カチオン化合物による澄川地熱水からのシリカ除去
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : 位相シフト干渉計による方解石の沈澱/溶解速度評価
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : CO_2-水-岩石反応に係る室内実験
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : 位相シフト干渉計による方解石の沈澱/溶解速度評価
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : CO_2-水-岩石反応に係る室内実験
- 25aC06 放射性廃棄物地中処分評価のための結晶溶解・成長の"その場"観察(結晶評価・その場観察(2),第34回結晶成長国内会議)
- 高温用マルチ周波数アレイ型インダクション検層 (MAIL) ツール開発(その3) ─深部調査井における測定結果─
- マルチ周波数アレイ型インダクション検層 (MAIL) ツールの開発 : 深部井における測定結果
- 高温用マルチ周波数アレイ型インダクション検層 (MAIL) ツールの開発 (その3)
- マルチ周波数アレイ型インダクション検層(MAIL)ツールの開発(その4) -ツールの改良及び現地試験データの解析-
- 高温用マルチ周波数アレイ型インダクション検層(MAIL)ツールの開発(その2)
- 適切な地熱発電方式の選定に関する検討 : 地熱開発促進調査安比地域での解析について
- 適切な地熱発電方式の選定に関する感度解析 : 地熱開発促進調査安比地域での解析について
- 深部地熱資源調査における比抵抗利用調査技術の開発
- 地熱データベースシステム「GEOBASE」を利用した葛根田地熱地域の地下構造解析
- 地熱データベースシステム「GEOBASE」を利用した葛根田地熱地域の地下構造解析
- 分子動力学法によるCO_2存在下の油-水界面の挙動解析
- pH 調整によるシリカスケール防止評価のためのカラム試験 : 澄川地熱水の例
- 含窒素カチオン化合物による澄川熱水からのシリカ除去
- シリカ除去用繰り返し試験装置内のトレーサによる流動解析
- 上の岱地熱地域におけるトレーサー希釈法による気液二相流流量測定について
- 上の岱地熱地域におけるトレーサ希釈法による気液二相流量測定について
- カリーナサイクル発電の現状と課題について
- 技術紹介 深部地熱資源量評価手法の構築
- 既存地熱発電地域を対象とした深部地熱資源量評価手法の構築について
- 地熱探査技術等検証調査 深部地熱資源調査 (ニューサンシャイン計画地熱関係研究の解説)
- 上の岱地熱地域における推計学的手法を用いた深部温度分布の推定
- 高温用マルチ周波数アレイ型インダクション検層(MAIL)ツールの開発(その4)
- 地熱データベースシステム(GEOBASE)の開発(その2)
- 地熱データベースシステム(GEOBSE)の開発(その2)
- 超臨界坑井内流動シミュレータによる深部地熱井の坑井特性のパラメータスタディ
- 超臨界坑井内流動シミュレーションによる深部地熱井の坑井特性のパラメータスタディ
- 高温用マルチ周波数アレイ型インダクション検層 (MAIL) ツールの開発
- 高温用マルチ周波数アレイ型インダクション検層(MAIL)ツールの開発
- MAIL法による地下電磁計測について
- 貯留層シミュレータの感度スタディ
- P41 Sleuthing As accumulation in geothermal scales and sinters
- ジオリアクター研究における地熱貯留内の水理シミュレーション
- ジオリアクター研究における地熱貯留内の水理シミュレーション
- 17aC08 スメクタイトの超微速溶解"その場"測定(結晶評価・その場観察(2),第35回結晶成長国内会議)
- 17aC09 リアルタイム位相シフト干渉計による難溶性結晶の溶解速度の"その場"測定(結晶評価・その場観察(2),第35回結晶成長国内会議)
- 地熱水から回収したシリカの高強度セメント用混和材適用評価試験
- 肘折におけるサンプラ検層と硬石膏スケール解析
- 地熱の新技術(その4)高温・高圧用サンプラ検層器の紹介
- 肘折高温岩体試験の配管スケール付着状況
- GFLOWによる坑内パラメータ連続解析 : 肘折での解析事例
- 澄川地熱地域炭酸塩鉱物の同位体組成を用いた水理解析
- 澄川地熱地域の方解石の同位体地化学研究
- マルチ周波数アレイ型インダクション検層(MAIL)ツールの開発(その2) -1次元インバージョン-
- 地熱発電と熱水中のシリカスケール除去回収資源化
- Cサンプラの開発 (ニューサンシャイン計画地熱関係研究の解説)
- 地熱貯留層解釈支援ツールの開発 : G★Base の貯留層データ3次元可視化機能の開発と使用事例
- ナノシートの自己組織化に向けて
- 25aC05 リアルタイム位相シフト干渉法による難溶性結晶の溶解速度測定(結晶評価・その場観察(2),第34回結晶成長国内会議)
- 国内情報 地熱開発促進調査 調査C-2小谷地域の結果概要
- 技術紹介 岩石-水反応を考慮した地熱貯留層解析--澄川での実施例
- 技術紹介 高温・二相流体採取用サンプラ検層器
- 技術紹介 坑内鉱物飽和度計算プログラムWellChemの紹介とその適用方法
- 非晶質Mg-SiO_2スケール生成条件の300℃までの実験的考察
- データベース・システムによる地質・地球物理データの重ね合わせ--東北地方中東部での例 (特集:放射性廃棄物地層処分における熱・熱水の影響評価に関する基礎研究)
- P23 地球物理学的データからみた恐山火山の深部地下構造(ポスターセッション)
- 海外情報 ニュージーランド地熱ワークショップに参加して
- Corrosion and Scaling (腐食とスケール)
- 高温用マルチ周波数アレイ型インダクション検層(MAIL)ツールの開発(その2)
- マルチ周波数アレイ型インダクション検層ツール(MAIL)の開発(その3) -現地試験データの1次元解析-
- 貯留層評価のためのデータベースシステム "GEOBASE" の開発 (2)
- 貯留層評価のためのデータベースシステム"GEOBASE"の開発(2)
- 貯留層評価のためのデータベースシステム"GEOBASE"の開発
- 光ファイバー・毛細管を用いた坑内温度分布・坑底圧力観測システム -地熱井での長期試験-
- 国内情報 地熱開発促進調査 開発可能量調査 木地山・下の岱地域の結果概要
- MT法による恐山火山深部の比抵抗構造調査
- 沿岸域におけるMT/AMT法およびTEM法を用いた電磁探査法の実証研究
- 浅海域電磁探査法の開発と幌延沿岸域での適用
- 浅海電磁探査システムの改良・動作試験と幌延沿岸域における予備実験
- カリーナ温泉発電設備(中低温熱回収タービン開発の現状)