肘折におけるサンプラ検層と硬石膏スケール解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-11-20
著者
-
岡部 高志
地熱技術開発
-
岡部 高志
GERD
-
佐藤 真丈
地熱技術
-
佐藤 真丈
地熱技術開発
-
中田 晴弥
地熱技術開発株式会社
-
柳沢 教雄
産総研
-
柳沢 教雄
独立行政法人 産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
-
柳澤 教雄
(独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
-
岡部 高志
地熱技術(株)
-
川崎 耕一
NEDO
-
川崎 耕一
九電
-
岡部 高志
地熱技術開発 技術部
-
佐藤 真丈
地熱技術開発(株)
関連論文
- P40.水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その9) : コントロールボーリング孔井を利用したモニタリングシステムの開発(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- P37.水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その9) : 幌延地点でのLWD適用試験結果(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 高温岩体システムでの炭酸カルシウム沈積からみたジオリアクターによるCO_2地中貯留の可能性
- 肘折高温岩体実験の成果 : 数値シミュレーションによる貯留層評価
- 高温岩体発電のための雄勝計画(X)-新坑井(OGC-3)フラクチャ解析結果-
- ChemTough を用いた岩石-水平衡反応を考慮した数値モデリング : 澄川地域の解析例
- 坑井内流動シミュレータ GFLOW の開発
- 深部地熱貯留層の地化学モデリング
- 地層処分における海底電磁法機器の製作(その3)
- 地層処分における海底電磁法機器の製作(その2)
- 高温用サンプラの開発と山川における試験結果
- 地熱井掘削時坑底情報検知システムの開発における解析システムの開発
- 地熱井掘削時坑底情報検知システムの開発における実坑井試験の概要
- 高温用サンプラの開発と肘折における試験結果
- 高温用サンプラの開発とラルデレロにおける試験結果
- Corrosion and Scaling
- Injection Technology
- 秋ノ宮地熱地域の地殻応力場推定結果と透水性フラクチャの評価
- 葛根田WD-1井で観測されたドリリングインデューストテンサイルフラクチャによる地殻応力場の推定
- 総合検層による塊状火砕岩野地質工学的評価
- 肘折高温岩体実験場におけるトレーサー試験による長期循環試験時の貯留層評価
- 次世代地熱開発技術の現状と将来(肘折高温岩体プロジェクトの検証) : 貯留層形成
- 高温岩体システムにおけるスケール対応策について
- 長期循環試験, 第2期及び第3期の数値シミュレーション結果から推定される肘折貯留層の生産及び抽熱特性について : 二層貯留層を用いた高温岩体発電システムの開発に関する研究(第2報)
- 地熱坑井トラブル対策のための高温高圧用ボアホールビデオ検層の紹介
- 肘折高温岩体実験場での長期循環試験
- BHTV検層結果による2坑井間応力解析と透水性フラクチャの考察 - 小国地熱地域の例 -
- 地熱井におけるBHTV検層結果と2坑内間応力解析に基づく透水性フラクチャの考察
- 塩ビパイプが挿入された孔井でのBHTVによるき裂調査
- ドリリングインデューストフラクチャーによる原位置3次元地下応力場の評価
- ドリリングインデューストフラクチャによる湯ノ森フィールドの現位置応力計測
- ブレークアウトを利用した現位置3次元応力場の評価
- ブレークアウトを利用した現位置3次元地下応力場の評価
- 坑井掘削に伴って発生する縦き裂を用いた地殻応力評価
- 20445 超音波による現場造成杭の岩盤層への定着の確認方法について(その1)
- 坑軸に沿うき裂の逆解析による応力解析(その2) -フィールドデータへの適用-
- 坑井掘削中に発生する坑井軸に沿うフラクチャの解析 -逆解析によるモデルスタディ-
- 軟弱地層におけるBHTV検層結果とその適用性の検討
- 人工流体包有物による葛根田深部井WD-1の温度検層の予備的実験
- フルオレセインの土壌吸着挙動に関する研究 : Freundlich 吸着式による解析
- フルオレセインの熱分解挙動に関する一次反応速度式による解析
- フルオレセインの土壌吸着について
- 緩衝溶液中でのフルオレセインの熱分解挙動について
- 技術紹介 深部地熱資源量評価手法の構築
- フルオレセインの蛍光強度に及ぼすpHおよび溶存イオンの影響
- 葛根田深部地熱井のスケールの解析(その2)
- 葛根田深部地熱井のスケールの解析(その2)
- 次世代地熱開発技術の現状と将来(肘折高温岩体プロジェクトの検証) : フィールドキャラクタリゼーション
- 肘折におけるサンプラ検層と硬石膏スケール解析
- 地層処分における電磁波解析技術の開発(その2)
- 地層処分における海底電磁波機器の製作
- 地熱の新技術(その4)高温・高圧用サンプラ検層器の紹介
- 肘折高温岩体実験の成果 : トレーサー試験による貯留層挙動評価
- 肘折高温岩体試験の配管スケール付着状況
- フルオレセインの蛍光強度に及ぼす pH の影響および熱分解について
- 肘折 HDR 深部貯留層の長期循環試験におけるトレーサー試験
- 肘折 HDR 実験場周辺の河川・温泉水の地化学性状について
- トレーサー試験による肘折高温岩体貯留層の評価
- GFLOWによる坑内パラメータ連続解析 : 肘折での解析事例
- 肘折高温岩体プロジェクトにおける長期循環試験(深部)
- 肘折高温岩体実験場における長期循環試験の概要 (中間報告)
- 電気探査法による地熱貯留層のイメージング(I) -シュランベルジャー法探査データの解析-
- 葛根田深部地熱井のスケールの解析
- 葛根田深部地熱井のスケールの解析
- 葛根田深部地熱井の生産に伴うスケールの変化
- スケールからみた葛根田深部貯留層について
- 地熱開発コスト削減のための実用化技術 - 高温用ボアホールビデオの評価・実用化試験 -
- 地熱開発における新技術と地熱開発コスト低減についての一考察
- 国内情報 高温岩体発電システムの開発--NEDO肘折プロジェクト
- Exploration (探査一般)
- 地熱井掘削中の熱応力と切削性に関する検討
- 国内地熱井における定方位コアリング実績
- 国内地熱井における定方位コアリング実績
- 地熱井掘削時坑底情報検知システム(MWDシステム)の開発における坑跡予測システムの開発
- 地熱井掘削時坑底情報検知システム(MWDシステム)の開発における温度解析システムの開発
- 掘削中のリアルタイムデータモニタの活用例 「花崗岩中のフラクチャを通過する定方位コアの採取実績」
- Cサンプラの開発 (ニューサンシャイン計画地熱関係研究の解説)
- 葛根田深部調査井WD-1で観測されたドリリングインデューストテンサイルフラクチャによる応力場の推定とそれに基づくせん断性フラクチャの考察
- 葛根田深部調査井WD-1で観測されたドリリングインデューストテンサイルフラクチャによる応力場の推定とそれに基づくせん断性フラクチャの考察
- 熱応力を考慮したTG-2#のドリリングインデューストテンサイルフラクチャによる応力場の推定とそれに基づくせん断性フラクチャの考察
- 熱応力を考慮したTG-2井のドリリングインデューストフラクチャによる応力場の推定
- 熱応力を考慮したTG-2井のドリリングインデュースト テンサイルフラクチャによる応力場の推定
- 国内情報 地熱開発促進調査 調査C-2小谷地域の結果概要
- 技術紹介 岩石-水反応を考慮した地熱貯留層解析--澄川での実施例
- 技術紹介 高温・二相流体採取用サンプラ検層器
- 技術紹介 坑内鉱物飽和度計算プログラムWellChemの紹介とその適用方法
- 葛根田深部調査井WD-1で観測されたドリリングインデユーストフラクチャによる応力場の評価
- 葛根田深部調査井WD-1で観測されたドリリングインデューストフラクチャによる応力場の評価
- 肘折高温岩体実験の成果 : 坑井および周辺のき裂等構造特性評価
- 地熱開発促進調査 安比地域 地熱系モデル(1) : 貯留構造に関する考察
- Corrosion and Scaling (腐食とスケール)
- 坑井掘削中に発生する引張き裂とその解析
- ドリリングインデューストテンサイルフラクチャーを用いた原位置応力評価に対する熱応力の影響に関する研究
- ドリリングインデューストテンサイルフラクチャーを用いた原位置応力評価に対する熱応力の影響に関する研究
- IEA (国際エネルギー機関) における地熱研究活動について
- 国内情報 地熱開発促進調査 開発可能量調査 木地山・下の岱地域の結果概要
- 国内情報 新エネルギー等導入促進基礎調査(地熱開発導入基盤整備調査)木地山・下の岱地域の結果概要
- 地層処分における電磁法解析技術の開発
- 地層処分における海底電磁法の適用
- カリーナ温泉発電設備(中低温熱回収タービン開発の現状)