研究論文のクリティーク(第4回)研究方法のクリティーク(その2)データの収集方法と分析方法でのクリティークの視点
スポンサーリンク
概要
著者
-
九津見 雅美
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻総合保健看護科学分野総合ヘルスプロモーション科学講座
-
中岡 亜希子
千里金蘭大学看護学部看護学科
-
九津見 雅美
千里金蘭大学看護学部
-
中岡 亜希子
千里金蘭大学看護学部
関連論文
- 気管吸引における看護実践の実態 : 気管挿管と気管切開における手技の相違に焦点をあてて
- 早期体験実習の評価と学生の学びに関する基礎的検討
- 在宅介護継続配偶者介護者における介護経験と精神的健康状態との因果関係の性差の検討
- 施設入所認知症高齢者にみられる BPSD (behavioral and psychological symptoms of dementia) ケアのための新たな概念の構築 : 問題行動パラダイムを越えて
- 介護保険サービス決定における要介護者と家族の主体性に関連する要因の検討 : 利用者の基本属性による違い
- 関節リウマチ患者における笑いの経験と抑うつとの関連の検討
- 介護者の性別にみた在宅介護の現状
- 家族介護者の介護保険サービスの決定と情報探索行動との関係
- 研究論文のクリティーク(新連載・第1回)看護疫学研究室の文献抄読会
- 症例報告 入院前後の活動リズムをICタグモニタリングシステムにより比較した前頭側頭型認知症の1例
- 研究論文のクリティーク(第2回)魅力的な研究テーマと研究枠組み
- 日本の介護保険施設におけるケアスタッフによる BPSD (Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia) のマネジメントに関する研究
- パーキンソン病をもつBさんのライフストーリー (慢性の病いにおける他者への「言いづらさ」--ライフストーリーインタビューは何を描き出すか) -- (7つのライフストーリー)
- 気管挿管患者に対する気管吸引に関する研究--ICUと病棟看護師との実施の比較
- 看護師の人工気道吸引の実態
- 研究論文のクリティーク(第3回)研究方法のクリティーク(その1)研究疑問の明確化から倫理的配慮まで
- 研究論文のクリティーク(第4回)研究方法のクリティーク(その2)データの収集方法と分析方法でのクリティークの視点
- 介護老人保健施設入所者の退所先とその関連要因の検討
- 基礎看護学領域における学生の看護技術習得に向けた技術教育のあり方に関する研究
- 経年別教育プログラムの検討 : 病院看護師の教育ニードと必要と認識する研修内容の分析より
- 病院看護師の看護研究取り組みへのサポート体制の検討 : 大学と病院のユニフィケーション推進に向けて
- 研究論文のクリティーク(第7回)考察のクリティーク(その2)論文の価値を決める効果的な考察の流れ
- 研究論文のクリティーク(最終回)レビューをクリティークする
- A病院でのB大学看護学臨地実習における実習指導役割実施状況に関する調査 : 実習指導者・看護学教員の自己評価と看護学生の満足度から
- 臨地実習を通した看護学生の学びの評価とA病院における実習過程評価
- 経年別教育プログラムの検討 : 病院看護師の教育ニードと必要と認識する研修内容の分析より
- 看護系大学生の学習意欲とコミュニケーション能力に関する研究
- 病院看護師の看護研究取り組みへのサポート体制の検討 : 大学と病院のユニフィケーション推進に向けて
- 基礎看護学領域における学生の看護技術習得に向けた技術教育のあり方に関する研究
- 領域別臨地実習に向けた模擬患者演習による看護系大学生の学習意欲への影響 : 演習実施者と観察者での教育効果の違い
- 在宅介護継続配偶者介護者における介護経験と精神的健康状態との因果関係の性差の検討