早期体験実習の評価と学生の学びに関する基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は、A大学看護学部で1年次に実施している早期体験実習の評価と学生の学びの内容を明らかにすることである。方法として、学生の学習意欲、実習への自己評価を量的に分析する質問紙調査と半構成的面接法により個々の学生の学びを質的記述的に分析する面接調査を実施した。その結果、質問紙調査では、33名(回収率34%)から回答があり、面接調査は協力の得られた6名に実施した。学生の学習意欲は、実習や演習に前向きに取り組む項目が高い一方で、「夢の実現」や「憧れ」に関する項目が高く、将来の目標達成のための項目や情報収集に関する項目が低かったため、漠然とした関心や意欲を持っているが、現実的な行動には結び付いていない可能性が推測された。学習態度については、課題のレポートに取り組むという項目は高かったが、自ら看護を取り巻く幅広い分野を含めた情報収集を積極的に行う項目は低い傾向がみられた。早期体験実習からの学びは、実習目的、目標1-1)、1-2)、3で75%の学生が49.00〜50.00以上の評価をしているが、下位25%の学生での実習目的の達成度では20.00以下の学生もみられた。学習意欲と実習への自己評価の間に関連はみられなかった。学生の学びの具体的な内容は、【患者や家族との関わりからの学び】、【医療や福祉の場を知ること】、【実習と授業とのつながり】、【看護ケアの具体化】、【意欲の向上】の5カテゴリが、早期体験実習への戸惑いと要望として、【初めての実習での戸惑い】、【早期体験実習への要望】の2カテゴリが得られた。
- 2009-12-08
著者
-
伊藤 朗子
千里金蘭大学看護学部
-
伊藤 朗子
千里金蘭大学看護学部看護学科
-
中岡 亜希子
千里金蘭大学看護学部看護学科
-
岡崎 寿美子
千里金蘭大学看護学部看護学科
-
岩永 真由美
元千里金蘭大学看護学部看護学科
-
伊藤 朗子
社団法人 八日会 介護老人保健施設グリーンホーム
-
伊藤 朗子
千里金蘭大学看護学部 療養支援看護学講座
-
中岡 亜希子
千里金蘭大学看護学部
-
岡崎 寿美子
千里金蘭大学看護学部
関連論文
- 気管吸引における看護実践の実態 : 気管挿管と気管切開における手技の相違に焦点をあてて
- 病院勤務看護師が体験するジレンマの状態と今後の方向性
- 看護系大学教育における学士及び看護専門職としての能力に関する基礎的検討
- 早期体験実習の評価と学生の学びに関する基礎的検討
- 終末期がん患者の家族支援に焦点を当てた看取りケア尺度の開発
- 研究論文のクリティーク(新連載・第1回)看護疫学研究室の文献抄読会
- 難病看護領域におけるエキスパートナースの看護の実際に基づく看護診断
- 症例報告 入院前後の活動リズムをICタグモニタリングシステムにより比較した前頭側頭型認知症の1例
- 視覚障害を伴う重度痴呆性老人に対する擬似会話システム導入の試み
- 重度痴呆性高齢者に対する集団体操と人形型玩具の検討
- 痴呆性高齢者に対する新しいモノを導入して
- 重度痴呆性高齢者に対する動物玩具の有用性
- 重度痴呆性老人に対する動物型玩具の有用性
- 研究論文のクリティーク(第2回)魅力的な研究テーマと研究枠組み
- パーキンソン病をもつBさんのライフストーリー (慢性の病いにおける他者への「言いづらさ」--ライフストーリーインタビューは何を描き出すか) -- (7つのライフストーリー)
- 気管挿管患者に対する気管吸引に関する研究--ICUと病棟看護師との実施の比較
- 看護師の人工気道吸引の実態
- 研究論文のクリティーク(第4回)研究方法のクリティーク(その2)データの収集方法と分析方法でのクリティークの視点
- 重度痴呆性高齢者看護支援のための人形療法(福祉とVR)
- 基礎看護学領域における学生の看護技術習得に向けた技術教育のあり方に関する研究
- 経年別教育プログラムの検討 : 病院看護師の教育ニードと必要と認識する研修内容の分析より
- 病院看護師の看護研究取り組みへのサポート体制の検討 : 大学と病院のユニフィケーション推進に向けて
- 研究論文のクリティーク(最終回)レビューをクリティークする
- 経年別教育プログラムの検討 : 病院看護師の教育ニードと必要と認識する研修内容の分析より
- 病院看護師の看護研究取り組みへのサポート体制の検討 : 大学と病院のユニフィケーション推進に向けて
- 基礎看護学領域における学生の看護技術習得に向けた技術教育のあり方に関する研究
- 基礎看護学実習における看護学生の実習過程と実習環境に対する評価 : 基礎看護学実習と成人看護学実習の比較から
- 成人看護学実習における学生の看護実践能力への自信度と関連要因の分析 : 学年, 実習過程評価, 実習環境の検討