"起きる"をチームで支えよう!(最終回)座談会 "起きる"を支えるチームをつくってみよう
スポンサーリンク
概要
著者
-
阿部 浩明
財団法人広南会広南病院・東北療護センターリハビリテーション科
-
阿部 浩明
財団法人広南会広南病院リハビリテーション科
-
阿部 浩明
広南会広南病院 リハビリテーション科
-
大久保 暢子
聖路加看護大学 基礎看護学
関連論文
- 交流セッション 排泄の援助技術--グリセリン浣腸による有害事象について考える (日本看護技術学会 第6回学術集会報告)
- 臨床およびテキストからみたグリセリン浣腸の実施方法の現状と課題
- 慢性期意識障害患者の背面開放座位に関する適応基準の分析
- 基礎実習におけるフィジカルアセスメント技術,基礎看護技術の実態
- Contraversive pushingを呈した脳卒中症例の責任病巣と経過(公募型シンポジウム3 脳機能と理学療法,公募型シンポジウム,第43回日本理学療法学術大会)
- 738 脳卒中患者にみられたPusher現象の頻度と責任病巣及びその経過(神経系理学療法14, 第42回日本理学療法学術大会)
- 308 距離因子変動係数からみた脳卒中片麻痺者におけるプラスチック短下肢装具装着の効果(神経系理学療法13)
- [聖路加看護大学]学生部2009年度活動報告 「適切な学びの環境」の実現に向けた2年目の取り組み
- 5歳児向けの「自分のからだを知ろう」健康教育プログラム : 消化器系の評価
- 746 脳卒中患者の職業復帰に影響を与える因子の検討 : 体幹下肢運動年齢テストに着目して(調査・統計)
- わが国におけるe-learning実施大学の現状 : Webおよび文献検索からの分析
- 学生部2008年度活動報告--適切な学びの環境を目指して
- 子どもと学ぼう,からだのしくみ : あなたはどれくらいからだを知っていますか? : 駅伝シンポジウムにみるPeople-centered Careの発展過程(聖路加看護大学21世紀COEプログラム第7回国際駅伝シンポジウム報告)
- 看護学導入プログラムにおけるシャドーイングアドバンスの試み
- 看護職者の e-learning 受講希望に関する因子の特定とその構造
- 根拠に基づくpushingの理学療法を目指して(専門領域研究会(神経系理学療法 セミナー),第44回日本理学療法学術大会)
- Contraversive pushingを呈した脳卒中例の責任病巣と経過(平成18・19年度助成研究報告書)
- 1-5-27 責任病巣からみたcontraversive pushingの経過特性(脳卒中(評価(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 理学療法領域における神経画像情報の活用 (特集 ニューロリハビリテーションと理学療法) -- (ニューロリハビリテーションと理学療法)
- 303 距離因子変動係数を用いた脳卒中片麻痺者の歩行評価-5m歩行路における快適歩行速度での距離因子測定の再現性(神経系理学療法12)
- 622 脳卒中片麻痺者における距離因子の変動係数 : 歩行自立度および杖や装具の使用状況との関係について(神経系理学療法23)
- "起きる"をチームで支えよう(第6回)理学療法士が支える
- "起きる"看護ケアプログラム実践例 (特集 脳卒中看護から学ぶ "起きる"看護ケアプログラム)
- Contraversive pushingと脳画像情報 (特集 画像を活かした脳損傷のケーススタディ)
- 入学当初の看護学生の考える看護の「対象」と「方法」 : 学部生群と学士編人生群
- 急性期脳血管障害患者に対する"からだを起こす"看護ケアプログラムの構築
- 交流セッション 背面開放座位を取り入れた"起きる"看護ケアプログラムの紹介 (日本看護技術学会第8回学術集会報告)
- キーセッション "起きる"を支える看護技術--生命と生活を支える看護 (日本看護技術学会第8回学術集会報告)
- "起きる"をチームて支えよう(新連載・第1回)患者が"起きる"意味とそれを支えるチーム
- 幼稚園・保育園年長児向けのプログラム"自分のからだを知ろう"に対する評価指標の検討
- 形態機能学からみた看護技術(第9回)坐位における自律神経活動を見直す!
- 経管栄養剤の注入速度と血糖値の推移
- 形態・機能学をケア技術につなぐ--「分かる」から「使える」へ (日本看護技術学会第5回学術集会報告)
- 廃用症候群の概念分析--脳神経外科看護の視点からの考察
- ギャッチベッドで起こした座位はからだへの刺激になるか? (特集 からだのメカニズムから看護技術を見直そう)
- 脳血管障害・頭部外傷患者における「意識」の概念分析
- 急性期脳血管障害患者に対して看護師が提供する"からだを起こす"看護ケアの現状--先駆的脳神経外科病院1施設の結果から
- 口腔外科術後患者における経管栄養剤の注入速度
- 看護用具・看護技術デモンストレーション4 背面開放座位(座ろうくん) (日本看護技術学会 第3回学術集会報告)
- コアセッション4 背面開放座位(座ろうくん)の臨床への導入と効果の測定 (日本看護技術学会第2回学術集会報告)
- 看護学の枠組みを用いた形態機能学の教育法法と評価
- 日常業務の中で行われている看護技術の実態(第2報)医療技術と重なる援助技術について
- 日常業務の中で行われている看護技術の実態(第1報)日常生活援助技術について
- 座位による背面開放が自律神経活動に及ぼす影響--両足底を床面に接地しての背面密着型座位との比較
- 背面開放端座位ケアの導入により意識レベルが改善した事例 : 遷延性意識障害患者1事例の入院中から在宅での経過を追って
- 著明な改善がみられた遷延性意識障害患者の看護事例--生活行動の視点からの分析
- Contraversive pushingを呈した脳卒中症例の責任病巣と経過(脳機能と理学療法,公募型シンポジウム3,第43回日本理学療法学術大会)
- 日本看護技術学会技術研究成果検討委員会 ポジショニング班報告 看護における「ポジショニング」の定義について--文献検討の結果から
- 臨床でこそ生かせる看護形態機能学の視点からのヘルスアセスメント (特集 看護形態機能学はなぜ必要か--看護実践につながるからだの捉え方)
- 看護形態機能学とは (特集 看護形態機能学はなぜ必要か--看護実践につながるからだの捉え方)
- 日本看護技術学会技術研究成果検討委員会 ポジショニング班報告 看護における「ポジショニング」の定義の検討(第2報)看護実践報告の文献検討の結果から
- "起きる"をチームで支えよう!(最終回)座談会 "起きる"を支えるチームをつくってみよう
- 実践につながる! 看護形態機能学視点のヘルスアセスメント(第3回)日常生活行動 食べる (NT special 新人看護職員研修)
- 実践につながる! 看護形態機能学視点のヘルスアセスメント(第2回)日常生活行動 動く (NT special 新人看護職員研修)
- 実践につながる! 看護形態機能学視点のヘルスアセスメント(第1回)連載を始めるに当たって (NT special 新人看護職員研修)
- K-007 理学療法効果の臨床的な測定 : 脳卒中領域から(専門領域研究部会 神経理学療法研究部会 大会指定企画 神経シンポジウム,プロフェッション!新たなるステージへ,第47回日本理学療法学術大会)
- 受け持ち患者を増やしていく実習 : 総合実習「チームチャレンジ」の実際 (特集 「複数受け持ち」実習をより効果的に)