思春期広汎性発達障害男児への性教育プログラムの検討--試行的実践からの分析
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(8)こだわりの調整の仕方を知る--視点を移すスキル
- 市民として地域発達支援システムを利用する姿から考える ; 広汎性発達障害を中心に
- 高機能広汎性発達障害の地域発達援助システム「アスペの会」の実践--親たちが主体となった,子どもの生涯発達を視野においた地域でのシステム作り
- 発達障害のある子どもたちの家庭と学校(3)問題行動がなくてもたいへんなことがあること
- 発達障害児者支援に向けた効果的な乳幼児健診のあり方 (特集 発達障害者支援の新しい流れ)
- 高機能広汎性発達障害 : その2 : 高機能広汎性発達障害の発達支援の今後の課題
- 高機能広汎性発達障害児への支援の立場から
- 思春期・青年期の人たちとのおつきあいから思うこと (特集 アスペルガー症候群--軽度発達障害とそだち(1)) -- (ライフステージとその対応)
- 軽度発達障害をもつ子どもたちへの発達支援と治療教育 : 発達臨床心理学の視点から
- 高機能自閉症児の特別支援教育の現状と課題
- NPOの立場から (特集 自閉症とともに生きる) -- (自閉症の人々とともに育つ)
- シンポジウム 高機能広汎性発達障害児者の心理・社会的サポート
- 現代の子どもたちと抑うつ (特集 うつの時代を生きる)
- 「心の理論」とはなにか (特別企画 脳とこころ)
- 通常学級における「落ち着きのない子どもたち」をどう支援するか
- 母親からみた児童・思春期の子どもの抑うつ状態 : 子どもの自己評価尺度との関連から
- CDIの構成概念妥当性の検討と教育相談への適用
- 青年期自閉症児の対人関係スキルの形成を目指して : 象徴・言語操作の可能な自閉症児への構造論的アプローチ
- 青年心理研究における現状と課題 (II)
- 児童・思春期の抑うつ状態に関する研究 : 健常児童を対象として
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(9)自分自身のことを知る
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(7)日常生活快適化スキルを学ぶ
- 自閉症スペクトラムの概念と発達支援 (特集 自閉症スペクトラムの作業療法の成果--共生と自立)
- PFスタディ反応における広汎性発達障害児と定型発達児の比較研究
- 思春期広汎性発達障害児の性行動の特徴と保護者のニーズの検討
- 高機能広汎性発達障害のロールシャッハ反応内容(3)色彩図版の特性との関連
- 特別支援教育で始まる、子どもの〈苦手〉を〈得意〉にする工夫の仕方--通常学級にあたり前に発達障害の子どもたちが学んでいる現実の中で (通常学級で使える 特別支援教育 実践のコツ)
- 高機能広汎性発達障害児を対象とした「不安のコントロール」プログラム作成の試み
- 発達障害児のきょうだいに対する自己理解・障害理解プログラムの試み : 海洋体験を中心とした合宿を通して
- 児童虐待から子どもを護るネットワークの構築へ向けて--児童家庭支援ネットワークを活用した児童虐待例への介入から
- 学習障害と診断された児の長期予後
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(10)怒りと不安をコントロールする
- 高機能広汎性発達障害児を対象とした「怒りのコントロール」プログラム作成の試み
- 発達障害児支援のためのペアレントトレーニング(1)ペアレントトレーニングの意義と理念
- 高機能広汎性発達障害女子のグループ活動の試み
- 高機能広汎性発達障害女子への社会性発達支援プログラム作成の試み
- 通常学級における「落ち着きのない子どもたち」をどう支援するか(準備委員会企画シンポジウム4)
- 情報処理アプローチによる学習障害の実験的検討 :語の処理単位の視点から
- 高機能広汎性発達障害のロールシャッハ反応内容(2)無彩色図版の特性との関連
- 高機能広汎性発達障害のロールシャッハ反応内容(1):1図版の特性との関連
- 学習障害と高機能広汎性発達障害の教育上のニーズ : 共通性と違い性
- 高機能広汎性発達障害のロールシャッハ反応(1)量的分析を中心に
- 高機能広汎性発達障害と統合失調症におけるロールシャッハ反応の特徴--反応様式の質的検討
- 高機能広汎性発達障害のロールシャッハ反応(2)反応様式の質的検討
- 高機能広汎性発達障害の自己調整機能--支援の方向性に関する予備的検討
- 広汎性発達障害の3次元動作分析からみた投動作のバリエーション--不器用さに対する支援のために
- 高機能広汎性発達障害児の母親の抑うつについて
- PD225 愛着の仕方に見る非行少年の特徴
- 発達 304 青年期後期における両親の養育様式と自我発達との関連について : 親の養育様式尺度作成の試み
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(11)相互交渉のスキルを学ぶ
- 発達障害児支援のためのペアレントトレーニング(3)地域のネットワークや受け皿に橋渡ししていくために
- 発達障害児支援のためのペアレントトレーニング(2)ペアレントトレーニングの実際
- 「学級の荒れ」との関わり (特集 学級を乱す子) -- (ADHD(注意欠陥/多動性障害)を学ぶ)
- 「学級の荒れ」との関わり (学級を乱す子)
- 地域に生きる自閉症児たち (特集 自閉症とこころのそだち) -- (そだちの現場から)
- SN03 自閉症治療の今日的検討
- 落ち着きのない子への就学支援 (特集 落ち着きのない子どもへの教育)
- 学齢期の発達障害児への発達支援--軽度発達障害の実践の視点から (特集 育ちざかりを考える--学齢期の本人支援)
- LA010 Movement-ABCによる学習障害児のサブタイプ化の試み : Developmenntal Coordination Disorderとの合併の視点から
- 新しい児童精神医学と教育の対話の時代に
- 発達障害のある子どもたちの家庭と学校(4)進路選択が目の前になって気づくこと・気づかないこと
- 大学1年生の発達課題への対処と自我同一性感覚 : 半構造化面接による検討
- 女子大学生の発達課題への対処意識と自我同一性感覚との関連について
- 身体という場の異物としての症状と自己感覚の修復 : 乗物恐怖によって「自分の心と身体が離れていく」ことを主訴として来談した女子青年の精神分析的心理療法から
- 異文化としての自閉症とのつきあい方について : 自閉症の「治療」概念についての再検討
- 母親の認知した家族関係と子どもの精神的健康 : CDIとコンピテンスを指標として
- 人格 417 自我境界に関する研究 : Ego Boundary Scale作成の試み
- 思春期広汎性発達障害男児への性教育プログラムの検討--試行的実践からの分析
- 自閉症児者の「こころ」を自閉症児者自身が探し求める場--高機能広汎性発達障害(高機能自閉症・アスペルガ-症候群)への心理療法的接近から (特集 自閉症)
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(12・最終回)楽しい生活のために必要なこと
- 日本自閉症協会広汎性発達障害評価尺度(PARS)幼児期尺度の信頼性・妥当性の検討
- 定型発達児・者との比較による高機能広汎性発達障害児・者の対人交渉方略の検討
- 広汎性発達障害児広汎性発達障害児を対象にしたソーシャルスキルトレーニング, 感情コントロール"気分は変えられるプログラム"の実施と効果の測定
- 広汎性発達障害児を対象にしたソーシャルスキルトレーニング, 双方向コミュニケーションプログラムの実施と効果の検討
- 広汎性発達障害児を対象にしたソーシャルスキルトレーニング, 困ったときの対処法プログラムの実施と効果の測定
- 高機能広汎性発達障害児を対象とした完全主義対応プログラム作成の試み
- 広汎性発達障害への感情理解に基づくSSTの可能性(自主シンポジウム12,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 養育スタイル尺度の作成 : 発達的変化とADHD傾向との関連から
- 思春期広汎性発達障害男児への性教育プログラムの検討 : 試行的実践からの分析
- 広汎性発達障害児の人物画研究(1) : DAM項目による身体部位表現の分析
- 発達障害児のピア・サポート--同じ「想い」を分かち合うことの意義 (特集 障害児支援をめぐる課題)
- 大会企画シンポジウム コミュニティ心理学と政策づくりへの参加
- 保育記録による発達尺度の標準得点(2) : 活動領域, 対人領域および情緒領域の検討
- 保育記録による発達尺度の標準得点(1) : 生活領域, 言語領域および運動領域の検討
- 通常学級の低学年児童の書字達成度と担任教諭による評定との関連
- 高機能広汎性発達障害児のバウムテストの発達特徴
- 発達障害とともに成人期を生きるということ : ADHDとASDを例に (特集 成人後の発達障害を理解する)
- 第105回日本小児精神神経学会 教育セミナー PARSによる広汎性発達障害の支援ニーズの把握 (第105回学会特集号"発達の正しい理解をめざして")
- 発達障害のある子どもたちの家庭と学校(6)ペアレント・トレーニングを活用する
- 東日本大震災とそだち : 福島への支援 (特集 発達障害の早期発見・早期療育) -- (小特集 東日本大震災とそだち)
- 小・中学生の強迫傾向に関する調査 : Leyton Obsessional Inventry-Child Version (LOI-CV) 日本語版による検討
- 自閉症スペクトラムの困ったこだわり行動への対応法 (特集 こだわり行動の上手な対処法)
- 広汎性発達障害児を対象とした「気分は変えられる」プログラム作成の試み
- DCDQ日本語版と保護者の養育スタイルとの関連
- Child Social Preference Scale日本語版の作成
- 発達障害児の保護者における養育スタイルの特徴
- 乳幼児健診における発達障害の客観的スクリーニング方法導入の意義と可能性
- 地域でペアレントトレーニングを始めよう! : 発達障害の家族支援の第一歩(1)子育て支援として、地域で保育士がペアレントトレーニングを実施する
- 福島県の学校における子どものこころの支援(1)"こころの教育"プログラムの実践
- 気管支喘息児の抑うつ状態とコンピテンス : 他の慢性疾患との対比から