看護系学生とスポーツ系学生の青年期から成人期にかけてのYG性格検査の縦断的変化
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
なぜ2人の少年は立ち直ったのか : 映画「学校II」をめぐる教育心理学的考察
-
罪悪感再考--4つの罪悪感をめぐって
-
大学柔道選手の攻撃性の因子構造-日常生活場面と競技場面に着目して-
-
PA005 罪悪感をめぐる考察(2) : 遠藤周作の小説をめぐって
-
医療保健と学校教育の協働による地域保健システム構築への組織論的研究 : 思春期教育に対するピアエデュケーター養成セミナーの実践事例を中心にして
-
03-10-8LBY-38 学生陸上競技選手の目標志向性と有能さの認知が達成動機に及ぼす影響 : 競技レベルに着目して(体育心理学3,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
-
03-10-8LBY-3 中学校における身体活動を取り入れたピアサポートプログラムのシステム構築(体育心理学3,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
-
PA2-20 学生アスリートの目標志向性が達成動機に及ぼす影響 : スポーツ選手としての心理的成熟度に着目して(教授・学習)
-
モチベーション研究における動機概念に関する理論的整理 -McClellandの所説に基づいて-
-
中学生運動部員における反応的攻撃性と身体状況認識および認知的共感性との関連
-
相談業務従事者の労働環境と職務ストレス (産業保健人間工学会第11回大会特集)
-
部活動による中学生の孤独感の差異と認知的共感性、生活習慣、及び学校生活との関連
-
中学生の攻撃性と学校適応との関連-中学生用機能的攻撃性尺度(FAS)の作成を通して-
-
高校生における逸脱行動と共感性および暴力肯定観との関連
-
なぜDave Pelzerは立ち直ったのか? : 被虐待児の生育史の分析
-
青年期から成人期にかけての母親認知の縦断的変化 : 母親になること
-
母親認知の縦断的変化 : 青年期から成人期にかけて
-
A-23 母親認知の縦断的変化(2) : 母親になること
-
A-22 母親認知の縦断的変化(1) : 青年期から成人期にかけて
-
看護援助実習の受けとめ方とresilience(精神的回復力)及び自尊心との関連
-
運動選手の用いるストレスコーピングの共通性に関する研究-性差と競技特性に着目して-
-
YG性格検査の安定性と変動性 : 約10年後の縦断的研究(平成19年度学長特別共同プロジェクト研究報告書)
-
03-10-8LBY-58 高校運動部員の道徳判断と青年期における親からの独立及び重要な他者への信頼感との関連について(体育心理学3,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
-
03-10-8LBY-25 大学生アスリートにおける攻撃性に関連するパーソナリティ要因 : H. Kohutの自己愛モデルを援用して(体育心理学3,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
-
看護系学生とスポーツ系学生の青年期から成人期にかけてのYG性格検査の縦断的変化
-
PH1-27 青年期から成人期にかけてのYG性格検査の縦断的変化(発達)
-
PE011 児童期の連帯を規定する条件
-
現代小学生の約束概念の発達 : 状況の考慮をめぐって
-
老人と少年の交流がもたらすもの : 2つの小説をめぐる発達心理学的考察
-
11年前に記述した生育史と現在の回想について30代女性がもつ印象
-
児童期の連帯についての発達心理学的考察-「蝿の王」と「芽むしり,仔撃ち」をめぐって-
-
山岸論文へのコメントを読んで : 西田氏・茂垣氏のコメントに対するリプライ(意見)
-
現代小学生の約束概念の発達 : 22年前との比較
-
03心-3P-P42 スポーツ選手における脳の性差 : Empathizing-Systemizing理論からの接近(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
-
K232 Resilience及び自尊心と看護実習についての語りとの関連(口頭セッション39 時間的展望・レジリエンス)
-
PC070 大学生アスリートにおけるModified-COPEの因子構造
-
PB043 大学生アスリートの攻撃性と逸脱行動II : アスリート内での比較から
-
PB042 大学生アスリートにおける攻撃性と逸脱行動I
-
中学生の反応的攻撃性の変動要因-認知・感情・経験的側面からの理解-
-
組織におけるストレス・マネジメントに関する実証的研究-コンフリクト理論を用いたキャリア意識と動機づけの視点から-
-
営利組織と非営利組織における集団的意思決定メカニズムとモチベーション発生原理に関する比較研究
-
救急救命士の職務ストレスと健康状態に関する研究
-
体育系大学の女子新入生における摂食問題--月経・性格傾向との関連 (産業保健人間工学会第11回大会特集)
-
不登校生徒に対する訪問相談の導入
-
医療保健と学校教育の連携による地域保健活動のシステム構築と児童生徒の健全育成のためのピアサポートプログラムの開発(平成16年度順天堂大学学長特別共同プロジェクト研究成果抄録)
-
03心-27-ポ-45 体育系大学生における自閉症スペクトラム指数と日常・競技ストレッサーとの関連(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
-
成人期女性の現在の母親認知と青年期の母親認知の関連,及びその規定要因
-
青年期後期から成人期初期にかけての母娘関係 : 藤原・伊藤論文へのコメント(意見)
-
PC031 生徒の対人攻撃場面における認知とコーピングスタイル(ポスター発表C,研究発表)
-
PH013 中学生における反応的攻撃性に関連する要因I : 認知的側面との関連(ポスター発表H,研究発表)
-
PF020 競技ストレスコーピング尺度(成績停滞状況用)の作成(ポスター発表F,研究発表)
-
PH015 中学生における反応的攻撃性に関連する要因III : 生活習慣・学校経験との関連(ポスター発表H,研究発表)
-
PH014 中学生における反応的攻撃性に関連する要因II : 感情的側面との関連(ポスター発表H,研究発表)
-
PG-006 大学生における学習スタイルの違いが学習意欲に及ぼす影響(臨床,ポスター発表)
-
PG-007 大学生における自閉症スペクトラムとレジリエンスとの関連(臨床,ポスター発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク