認知行動的マネージメントが多次元不安に与える影響
スポンサーリンク
概要
著者
-
市井 雅哉
兵庫教育大学発達心理臨床研究センター
-
水野 治久
筑波大学大学院心理学研究科
-
市井 雅哉
琉球大学教育学部
-
水野 治久
大阪教育大学教育学部
-
市井 雅哉
兵庫教育大学大学院臨床健康教育学系
-
市井 雅哉
兵庫教育大学大学院
関連論文
- 中学生の抑うつに関する調査--ソーシャルスキル,自動思考,学校不適応感の観点から
- 児童養護施設に入所中の児童に対するRDIの効果
- 両側性の刺激が状態不安に与える効果
- 臨床心理学キーワード(第33回)EMDR/適応的な情報処理モデル/自我状態間の結合
- EMDRによる外傷記憶の取り扱い--隔絶した自我状態をどうつなぐか (第20回日本催眠学会 メインテーマ「現代催眠療法の展望」) -- (シンポジウム 催眠療法の適用と限界)
- 焦点2 EMDRとは何か--PTSDに効果? その技法とメカニズム
- 臨床心理学の最新知見(第2回)EMDRの効果と限界
- トラウマ記憶の処理--EMDR
- 眼球運動による脱感作と再処理法(EMDR)の急性ストレス障害(ASD)を示した阪神淡路大震災被災者への適用 : ストレス障害に対するストレスの少ない治療法
- あがりに対する対処法の検討--短期的介入を通して
- EMDR : 外傷記憶を処理する心理療法 : 子どもへの適用, 特に自閉症圏の子どもへの適用について
- PG097 中学生の情動コンピテンスとスクールカウンセラーに対する被援助志向性の関連
- 教育相談・生徒指導部門における教師の指導性について(学校組織におけるスクールリーダーのあり方について考える,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- アジア系留学生の被援助志向性と社会・心理学的要因の関連 : 効果的な援助方法の開発をめざして(教育心理学関係 : 博士論文要旨)
- 知覚運動学習に及ぼす自己教示とイメージの効果
- 教師を支え、学校を変えるチーム援助--みんなで子どもを援助するシステムづくり (学校におけるチーム援助の進め方)
- S-3-4 急性ストレス障害の阪神・淡路大震災被災者に対する眼球運動による脱感作法(EMD)の適用(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(SYMPOSIUM 3災害・大地震後遺症における自己管理の方法)
- 対人恐怖の育まれる病理的成長発達システムについて--家族的背景からの考察
- J041 学校における心理危機マネジメント研究の展開 : 学校を安全で安心できる育ちの場とするために(自主シンポジウム)
- 小学生を対象にしたストレスマネジメントプログラムの実施と長期的効果の検討 ―コーピングスキル訓練を通して―
- 高校教師の援助活動に対するビリーフと生徒へのアセスメントへの視点の関連--複合的ヘルパーの相談活動の活性化のために
- 留学生に対する心のケアの意義と重要性--援助サービスの具体的方法 (特集 留学生の相談体制について考える)
- 児童の恐怖調査票の標準化
- 無力感,挫折感にどう対応するか--支援のコツ (子どもの生きがいを育てる) -- (生きがいをもてない子どもへの支援)
- 人工妊娠中絶を受ける女性の援助不安と心のケアに関する研究
- 学生相談の利用を勧める意識に関連する要因の検討
- 自立した人間は依存しない人間か?--甘え上手を育てる (特集 甘える子・甘えない子)
- 学校でアセスメントツールを活用するために (特集 アセスメントツールを子ども・学級へのかかわりに生かす)
- ストレスへの対処のしかたを身につける 他者からのサポートを得るエクササイズ (学校における「心理教育」とは何か) -- (学校における心理教育の実際)
- 認知行動的マネージメントが多次元不安に与える影響
- 連携でさまざまな人的資源を活かした学級づくり--教師のための六つの提言 (個と集団を育てる 学級づくりスキルアップ)
- 大学生の学生相談に対する被援助志向性の予測--周囲からの利用期待に着目して
- 中学生のライフスタイル--ストレスとの関連についての検討
- 適応指導教室の心理療法的機能 -適応指導教室から教育学部を考える-
- 認知行動療法を社会恐怖と回避性人格障害の合併症に適用した事例
- 注意機能がストレス反応に及ぼす影響--単独効果および組み合わせ効果の検討
- 不安感受性と外傷体験の性質との相互作用が外傷性ストレス反応に及ぼす影響
- 自尊感情の個人差が認知的評価に及ぼす影響--ローカス・オブ・コントロールの違いに焦点を当てて
- 児童養護施設に入所中の子どもにおける問題行動とトラウマ反応に関する研究--CBCLとTSCCを用いて
- 教育講演 包括的治療としてのEMDR
- 睡眠の質がストレス負荷時の心理・生理的反応へ及ぼす影響
- 自己コントロールする力を育てる (特集 がんばりのきく子) -- (「いざ」というときに力を出せる基盤づくり)
- S5-4 EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)によるトラウマ治療の可能性(社会を動かすサイコセラピーの力,シンポジウム5,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 大学生の情動コンピテンス,心の病に関する否定的認識が大学生のカウンセラーに対する援助不安に及ぼす影響
- 通常学級において集中の困難な児童の指示従事行動に対するセルフモニタリングの効果
- 大学生の被援助志向性と心理的変数との関連について--学生相談・友達・家族に焦点をあてて
- 自立的な被援助性(help-seeking)とはどのようなものか (特集 SOSの出せない子)
- 学校心理学的適応尺度の構造--学校心理学の援助サービスの展開のために
- 教師に期待するソーシャルサポートが中学生のストレス反応に及ぼす影響--授業・学業場面に焦点をあてて
- 包括的治療としてのEMDR
- 教師同士が相談しあえる学校づくり (特集 相談できる先生)
- 眼球運動が記憶想起に与える影響についての実験研究
- 左右交互のタッピングを用いた疼痛緩和技法の有効性についての臨床的研究
- EMDR20年の歩み : 過去,現在,未来 (特集 EMDRの発展)
- EMDRをその外と内で支えるツール : 情報収集と認知の編みこみ、そして耐性の窓
- 認知症周辺症状(BPSD)に対するEMDR
- 理事長挨拶 創刊にあたって
- 学校を替わったときのメンタルヘルス : 新しい環境とどう折り合うか (特集 年度替わりの先生のメンタルヘルス)
- EMDR : PTSDに効果的な心理療法 (第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会 シンポジウム 社会を動かすサイコセラピーの力)
- 学級経営に焦点を当てた事例研究 (特集 学校における事例研究・事例報告) -- (事例研究の実際)
- EMDR : PTSDに効果的な心理療法(社会を動かすサイコセラピーの力,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 小学生に対する書記的方法(感情・認知の表出とフィードバック)がストレス反応と自尊感情に及ぼす効果
- EMDR : PTSDに効果的な心理療法
- 対処方略の柔軟性が外傷性ストレス反応に及ぼす影響(原著)
- P2B-6 肯定的記憶の筆記表現が大学生の自尊心に及ぼす影響(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療),人間科学としての行動療法の展開)
- P-46 認知指標によるEMDRの効果の検討 : PTSDと注意との関連を含めて(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
- F3. 学校適応はどのようにとらえられるのか(4) : 時間という視点から捉える児童・青年の学校適応(自主企画シンポジウム)