豊中-柏原断層の地形と地質 (第46回 同志社大学理工学研究所研究発表会 2007年度 同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
-
木谷 幹一
環境エネルギー研究会
-
柴山 元彦
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎:(現)自然環境研究オフィス
-
柴山 元彦
大阪教育大学附属天王寺中学校・高等学校
-
木谷 幹一
京都支部 環境エネルギー研究会
-
中川 要
Science And Engineering Research Institute Doshisha University
-
木谷 幹一
環境・エネルギー研究会
関連論文
- 京都盆地南部で掘削されたKD-0コアの海成層層序の再検討
- 廃棄物埋立跡地の安定化に関する調査研究(1)閉鎖後の埋立跡地調査事例 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地安定化)
- 1P-16 インドネシアと和歌山県の子供のための津波防災教育(日本理科教育学会 第56回全国大会)
- O-87 京都府,神吉盆地の70mボーリングコアに含まれる大山起源の中期更新世テフラ(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 京都府南丹市八木町神吉上区で掘削された70mコアの層序再検討
- 京都盆地南部 : 八幡丘陵のダイアピル状貫入構造(日本の露頭No.9)
- 大阪東北部交野山地にみられる苦鉄質岩脈のK-Ar年代
- いくつかのリニアメント近傍にみられる火成岩岩脈の産状(27.応用地質学一般)
- 青谷川生物調査(その2) : 渓流の生物から里山開発を考える (第44回同志社大学理工学研究所研究発表報告会2006年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- 1995年兵庫県南部地震の広域アンケート調査 -高震度領域におけるアンケート震度と計測震度との関係-
- 都市における地域地学教材の開発(第2報) : 上町台地における視覚教材を中心として
- 都市における地域地学教材の開発(第1報) : 上町台地を中心とした地質教材
- 水を中心とした理科総合学習の試み : 中学校から高校まで
- 広域に分布する大山火山灰層(日本の露頭No.6)
- 大阪層群のサクラ火山灰層について
- 豊中-柏原断層の地形と地質 (第46回 同志社大学理工学研究所研究発表会 2007年度 同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- P-45 中部更新統,福知山層と明美層および渥美層群の火山灰層(6.地域間層序対比と年代層序スケール,ポスター発表,一般講演)
- 近畿地方に分布する大山最下部火山灰層hpm1
- 大阪層群とその相当層におけるアカガシ亜属花粉多産層準について
- 京都府三和町,土師川流域の麓屑面を構成する土石流堆積物
- 京都府北部,福知山・綾部盆地に分布する高位段丘面群の火山灰層(6.地域地質・地域層序)
- 大阪湾北部、西宮市甲子園浜沖の200mボーリングコアの花粉化石
- 枚方市星が丘の海成段丘堆積物の花粉分析
- 大阪層群Ma9層相当層の花粉分析--京都府南部八幡男山丘陵と神戸市西北部高塚山層の露顕を例として
- 古琵琶湖層群堅田累層から「アカガシ亜属花粉多産層準」の発見 (「第四紀層序からみた火山ハザードマップ」シンポジウム特集号)
- 古地震に関する歴史地理学的考察--寝屋川市域の神社石造建築物を例として
- 兵庫県北部、香住・浜坂低地における完新世の植生変遷
- 伏見の地下水の起源について(予報)
- 京都府南部,宇治川流域の沖積層 (「男鹿半島の第四系--高解像度環境復元の可能性」シンポジウム特集号)
- 海成堆積平野における潮汐差の意義について
- 滋賀県高島町畑における古琵琶湖層群の層準と堆積環境
- 97 大阪湾岸部の中・上部更新統火山灰層序 (その2)
- 96 大阪湾岸部の中・上部更新統火山灰層序 (その1)
- 近畿の活断層の方向性 : 特に豊中-柏原断層について (第44回同志社大学理工学研究所研究発表報告会2006年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- 鳥取県西部地震による地表地震断層のγ線探査
- 台湾大地震による地震断層の地表ガンマー線探査
- 兵庫県南部地震により生じた野島地震断層の放射能探査
- 生駒山・神野山・香久山斑れい岩体の地表γ線量率
- 小学校における理数系を背景に持つ教諭の割合 : 大阪市立小学校を例にして
- 放射能探査結果から見た淀川沿岸部の断層群 : 大阪地下地盤構造の研究(その9)
- 放射能探査法による上町台地北縁部の断層群についての研究 : 大阪地下地盤構造の研究(その8)
- 放射能探査法による上町台地東縁部の断層群についての研究 : 大阪地下地盤構造の研究(その7)
- 放射能探査法による上町台地北縁部の断層群についての研究--大阪地下地盤構造の研究-8-
- 放射線探査法による上町断層の研究 : 大阪地下地盤構造の研究(その6)
- 関西国際空港島の海底地盤構造について
- 東大阪市域の沖積層について : 東大阪平野の沖積層および上部洪積層の研究 その1
- 六甲山地の花崗岩体の地表γ線量率
- 淡路島の地表γ線量率と地質
- 大阪府における地表γ線量率と地質の関連について
- コスタリカの地表γ線量率
- 岩石放射線の現場測定 : 中央構造線博物館の岩石園にて
- 近畿北部の内陸盆地に関する地質学的諸問題
- 奈良県の地表ガンマ線量率調査
- 大阪地下地盤構造の研究 (その3) : 大阪平野南部の沖積層の基底について
- 大阪平野北部の沖積層の基底について : 大阪地下地盤構造の研究(その2)
- 上町台地およびその周辺部における沖積層の基底について : 大阪地下地盤構造の研究(その1)
- 中学校における理科・数学を背景に持つ教諭の割合 : 大阪市立中学校を例にして
- 鉄道を利用した放射能探査と活断層
- 高等学校の地学教育の現状と課題 -大阪の事例-
- 理科の中で国語を利用しよう
- 地質ブロック模型での授業(私の工夫した教材)
- 都市公園の気温 : 都市における地学教材の開発
- 都市における地域地学教材の開発 第3報:地下鉄を利用して
- 都市における地域地学教材 : 上町台地を素材として
- 砂層の砂粒組成からみた千里丘陵の古地理
- 豊中-柏原断層の放射能探査-大阪地下地盤構造の研究(その10)
- 放射能探査法から推定される平野に伏在する活断層 : 構造地質
- 大阪地下地盤構造の研究(その5) : 大阪平野を横断する活断層"豊中-柏原断層"(新称)について
- 大阪府下の二上層群に関する新知見
- 関西文化学術研究都市(主に地盤条件について)
- エキスパートシステムによる火山灰対比の試み
- 青谷川生物調査--渓流の生物から里山開発を考える (第42回同志社大学理工学研究所研究発表会,2004年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム講演予稿集)
- 京都府南丹市, 神吉盆地のボーリングコア中の大山火山起源の中期更新世テフラとその意義
- P-249 21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム(その2)(33. 地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- P-256 21世紀の地学教育を考える : 大阪フォーラムの取り組みと提言(37. 地学教育・地学史,ポスターセッション,一般発表)
- P-250 全国の高等学校における地学開講状況の変化 : 1999年・2002年(33. 地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)