青谷川生物調査(その2) : 渓流の生物から里山開発を考える (第44回同志社大学理工学研究所研究発表報告会2006年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
-
竹内 康
Ritsumeikan Uji Junior&senior High School
-
好廣 眞一
龍谷大学経営学部
-
好廣 眞一
京都大学理学部動物学教室
-
好廣 眞一
Faculty Of Busibess Administraton Ryukoku University
-
YOSHIHIRO Shinichi
Ryukoku University
-
中川 要之助
Science and Engineering Reserch Institute, Doshisha University
-
井上 泰江
Center for Laboratory Studies, Doshisha University
-
中川 要
Science And Engineering Research Institute Doshisha University
-
中川 要之助
Science And Engineering Reserch Institute Doshisha University
-
井上 泰江
Center For Laboratory Studies Doshisha University
-
好廣 眞一
龍谷大学経営学部教授
関連論文
- 京都府南部木津川東岸の新期新生代層(第8報)山城丘陵棚倉地域の山城火山灰層
- 廃棄物埋立跡地の安定化に関する調査研究( I ) - 閉鎖後の埋立跡地調査事例 -
- 廃棄物埋立跡地の安定化に関する調査研究(1)閉鎖後の埋立跡地調査事例 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地安定化)
- 廃棄物埋立跡地における発生ガスの挙動について (IV) - 発生ガスの測定方法とその実用性について -
- 廃棄物埋立跡地における発生ガスの挙動について (III) -自然・強制給排気による埋立地盤の安定化について-
- 廃棄物埋立跡地における発生ガスの挙動について (II) -発生ガスの測定方法と挙動について-
- 屋久島東部ヤクスギ林帯におけるヤクシマザルの分布と糞分析による食性の調査
- 屋久島海岸地帯における野生ヤクシマザル(Macaca fuscata yakui)の分布
- アクセス 学会発表:笠間川水生生物調査報告--閉鎖された産廃処分場排水の影響について(2)水生生物調査結果
- ポーランド・ビャオヴィエジャ原生林における肉食獣の生態研究とオオカミの再評価を紹介する
- 城陽市の環境(1):セミガラからみた城陽市の自然
- 京都府城陽市青谷川左岸植生の特異性 (第46回同志社大学理工学研究所研究発表会,2008年度学内研究センター合同シンポジウム 講演予稿集)
- 青谷川生物調査(その2) : 渓流の生物から里山開発を考える (第44回同志社大学理工学研究所研究発表報告会2006年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- Food conditions, competitive regime, and female social relationship in Japanese macaques : within-population variation on Yakushima
- Environmental determinants of the altitudinal variations in relative group densities of Japanese macaques on Yakushima
- 豊中-柏原断層の地形と地質 (第46回 同志社大学理工学研究所研究発表会 2007年度 同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- 近畿の活断層の方向性 : 特に豊中-柏原断層について (第44回同志社大学理工学研究所研究発表報告会2006年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- 兵庫県南部地震により生じた野島地震断層の放射能探査
- 私の大学院時代(第18回)野生ニホンザルへの道
- ニホンザルの奇形と環境汚染--ニホンザルの奇形
- ニホンザルの奇形と環境汚染--小豆島銚子渓群の奇形個体
- 臥牛山のニホンザル
- 四肢奇形をもつニホンザルの皮膚紋理の観察(予報)
- ニホンザルの四肢奇形
- ニホンザルの奇形--その実態・原因・背景 (生物としての人間の危機)
- 雑魚川および魚野川流域に生息するニホンザルの積雪期における利用地域・個体数・食性
- 近畿北部の内陸盆地に関する地質学的諸問題
- 83 大阪府玉手山丘陵の地質と近畿のネオテクトニクス(第四紀)
- 高塚山断層の活動時期 : 近畿の活断層(その1)
- 378 小起伏山地の第四紀自然史と地盤条件
- Vertical Distribution of Wild Yakushima Macaques (Macaca fuscata yakui) in the Western Area of Yakushima Island, Japan : Preliminary Report
- 青谷川周辺の生物相総合調査(その1)特に陸生昆虫について (第46回 同志社大学理工学研究所研究発表会 2007年度 同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- 泉南丘陵の大阪層群層序の再検討 : 第四紀
- 砂層の砂粒組成からみた千里丘陵の古地理
- 豊中-柏原断層の放射能探査-大阪地下地盤構造の研究(その10)
- 放射能探査法から推定される平野に伏在する活断層 : 構造地質
- 大阪地下地盤構造の研究(その5) : 大阪平野を横断する活断層"豊中-柏原断層"(新称)について
- 大阪府下の二上層群に関する新知見
- 関西文化学術研究都市(主に地盤条件について)
- エキスパートシステムによる火山灰対比の試み
- 京都府南部木津川東岸の新期新生代層(第3報)露頭における井手火山灰層の層相記載(3)
- 木津川下流域砂州上のタマリにおける水生動物相の季節変動 (別冊 第43回同志社大学理工学研究所研究発表会,2005年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム講演予稿集〔含 当日配付資料〕)
- けいはんな学研都市の地質と地盤 : 精華・西木津地区の地盤とその問題点
- 青谷川生物調査--渓流の生物から里山開発を考える (第42回同志社大学理工学研究所研究発表会,2004年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム講演予稿集)
- 木津川砂州上のタマリにおける洪水撹乱による底生生物の変動について (第41回同志社大学理工学研究所研究発表会,2003年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム講演予稿集)
- 巨椋池の成因と南山城の古代 (第40回同志社大学理工学研究所研究発表会 2002年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- 吉野川上流域(伯母谷川、上多古川)における底生生物の調査及び伯母谷トンネル工事に伴う影響について (同志社大学理工学研究所第37回研究発表会講演予稿集)
- 2 第四紀自然史と応用地質 : 土地開発と応用自然史学
- 経堂池水生生物調査
- 滋賀県栗東市経堂池水生生物調査 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (土壌・地下水汚染)
- 経堂池水生生物調査
- 講演会報告 かばんから飛び出した布絵シアター、エコミュージアム--生物多様性を伝える環境教育のインタープリテーション
- モノアラガイ卵の正常発生における微細胞構造に関する研究-1--担輪子期まで
- 水生動物による同志社大学自然環境研究室(新心荘)付近渓流の水質判定,1984〜1987年度
- ニホンザル淡路島上灘群の四肢奇形--近年の出現
- 志賀高原のニホンザル(2)横湯川流域におけるオスザルの離群と入群(その2)志賀A群をめぐるオスザルの動態
- ヤクザルの垂直分布は冬とその他の季節でどう違うか
- 笠間川生物調査中間報告--産廃埋立処分場の排水の影響について (ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム) -- (理工学研究所員一般講演)
- 同志社田辺キャンパス周辺河川の水生動物による水質判定--普賢寺川
- 放射能・電気探査による活断層の推定とその発掘--白樫活断層の発見とその意義
- 泉北松尾丘陵北部で採取した定方位コア試料の残留磁化 : 大阪層郡のブルネ/松山境界
- 里山「龍谷の森」の動物相は,小池を作ってどう変わったのか? (第53回プリマーテス研究会 里山の自然--私たちは次世代に何を残すか)
- 京滋の自然の教材化--自然学校:身近な自然により,自然-人間関係を探り直す試み
- 自然科学と宗教における自然--自然認識の深化をめざして(共同研究)
- 志賀高原のニホンザルII : 横湯川流域におけるオスザルの離群と入群(その2) : 志賀A群をめぐるオスザルの動態
- かばんから飛び出した布絵シアター、エコミュージアム : 生物多様性を伝える環境教育のインタープリテーション
- ニホンザル淡路島上灘群の四肢奇形 : 近年の出現
- (研究ノート) 自然学校 : 身近な自然により, 自然-人間関係を探り直す試み
- 友ヶ島のニホンザル
- ニホンザル群のひろがりと足跡
- 志賀高原のニホンザルIII 横湯川流域におけるオスザルの離群と入群(その3) : 横湯川流域のオスザルの動態
- ニホンザルの奇形に関する現状調査と原因の探求(III 共同利用研究2.研究成果)
- ニホンザルの奇形に関する現状調杳と原因の探究(III 共同利用研究 2.研究成果)
- ニホンザル志賀B_2群の遊動生活(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 計画6-1 屋久島の上部域に生息するヤクザルの分布と糞分析による食性の研究(V 共同利用研究 2.研究成果)
- 志賀高原雑魚川および横湯川流域に生息するニホンザルの環境利用様式の研究(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 屋久島におけるニホンザルの地域個体群の生態学的研究(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 自由47 屋久島の上部域に生息するヤクザルの分布と糞分析による食性の研究(VI 共同利用研究 2.研究成果)
- 上部域にすむヤクザルの生態学的研究(IV 共同利用研究 2.研究成果)
- 計画2-4 屋久島におけるニホンザルの群れの分布調査方法の検討(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 自然科学と宗教における自然 : 自然認識の深化をめざして
- 屋久島上部域にすむヤクザルの生態学的研究(III 共同利用研究 2.研究成果)
- Reliability of a New Method to Census Japanese Macaques Fixed Observers in Quadrats
- 計画8-2 屋久島の上部域に生息するヤクザルの分布と糞分析による食性の研究(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 屋久島上部域のニホンザルの生態学的研究(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 上部域にすむヤクザルの生態学的研究(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 上信越山岳地域のニホンザル個体群(III 共同利用研究 2.研究成果)