中学校における理科・数学を背景に持つ教諭の割合 : 大阪市立中学校を例にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2002年度から中学校で新学習指導要領が実施されている。本学習指導要領には,従来の基本方針に加え「自然に親しみ,目的意識をもっか観察,実験を行う」という趣旨の文言が付け加えられた。この部分を達成するためには野外観察も必要となるため,野外科学である地学領域や生物領域を背景に持つ教員の果たす役割は今まで以上に大きくなると考えられる。しかしながら,中学校の場合は数学・理科の教諭という教科の枠で採用されるため,中学校における理科教諭がどのような割合で物理・化学・生物・地学の4領域のどれを背景としてもっているかが知られていない。そこで,本研究では,大阪市立の全中学校134校(教諭総数3,095人)を対象とするアンケート調査(郵送法)により,理科・数学を背景に持つ教諭が全教諭に対してどの程度の割合で所属しているか,および理科の各領域の割合がどれだけであるかを明らかにすることを目的とした。アンケート調査用紙は,大阪市立の全中学校134校に送付し,回収率は27.1%であった。その結果,全教諭に対する数学・理科教諭の割合はそれぞれ,8.2%,11.9%であり,これは教科数や授業数から考えるとかろうじて必要な割合と思われる。一方,物理・化学・生物・地学の4領域に分けて見ると,それぞれ1.8,2.0,1.6,0.6%と不均衡な結果となり,そのなかでも特に地学を背景に持つ教諭の割合の低いことが判明した。
- 日本理科教育学会の論文
- 2006-01-31
著者
-
根本 泰雄
京大防災研
-
柴山 元彦
大阪教育大学付属天王寺高等学校
-
根本 泰雄
大阪市立大学大学院理学研究科
-
柴山 元彦
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎:(現)自然環境研究オフィス
-
柴山 元彦
大阪教育大学附属天王寺中学校・高等学校
-
根本 泰雄
大阪市大 大学院
-
根本 泰雄
School Of Earth Sciences Victoria University Of Wellington
-
根本 泰雄
京都大学防災研究所
関連論文
- 教育機関での地学的研究活動状況の推移 -地震に関わる単元を例として-
- 1P-16 インドネシアと和歌山県の子供のための津波防災教育(日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 神戸住吉での南北縦断リニアアレイによる地震・常時微動合同観測住吉リニアアレイ地震観測グループ
- 1995年兵庫県南部地震の広域アンケート調査 -高震度領域におけるアンケート震度と計測震度との関係-
- 都市における地域地学教材の開発(第2報) : 上町台地における視覚教材を中心として
- 都市における地域地学教材の開発(第1報) : 上町台地を中心とした地質教材
- 水を中心とした理科総合学習の試み : 中学校から高校まで
- 海底地震観測によるトカラ海峡-奄美大島北部海域の地震活動
- 豊中-柏原断層の地形と地質 (第46回 同志社大学理工学研究所研究発表会 2007年度 同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- 最小メッセージ長規準の地震波速度構造モデル推定問題への適用 -近畿・中国地方における結果-
- 近畿の活断層の方向性 : 特に豊中-柏原断層について (第44回同志社大学理工学研究所研究発表報告会2006年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- 2003年度学校教育委員会活動報告その1
- 大阪盆地域での微小地震の発震機構
- 地球惑星科学関連学会2003年合同大会「特別公開セッション "地学教育の展望" 」および "「地学教育」委員会" 開設の報告
- 寄書 大阪盆地域での微小地震の発震機構
- 新聞記事データベースを活用した大学での地震教育
- 鳥取県西部地震による地表地震断層のγ線探査
- 「2001地震火山・世界こどもサミット」報告
- 台湾大地震による地震断層の地表ガンマー線探査
- 教育機関における研究からみた地学教育の現状とその分析 : 学会(地震・火山・気象・第四紀・古生物)での講演件数に基づいて
- "21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム"メーリングリストへの参加の呼び掛け
- "21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム"へ向けて
- 「1997年地震学夏の学校」総合報告
- 兵庫県南部地震により生じた野島地震断層の放射能探査
- 生駒山・神野山・香久山斑れい岩体の地表γ線量率
- 小学校における理数系を背景に持つ教諭の割合 : 大阪市立小学校を例にして
- 1H-17 総合学習と連動した理科教育の展開 : 自然災害・防災教育を例として(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 放射能探査結果から見た淀川沿岸部の断層群 : 大阪地下地盤構造の研究(その9)
- 放射能探査法による上町台地北縁部の断層群についての研究 : 大阪地下地盤構造の研究(その8)
- 放射能探査法による上町台地東縁部の断層群についての研究 : 大阪地下地盤構造の研究(その7)
- 放射能探査法による上町台地北縁部の断層群についての研究--大阪地下地盤構造の研究-8-
- 放射線探査法による上町断層の研究 : 大阪地下地盤構造の研究(その6)
- 関西国際空港島の海底地盤構造について
- 東大阪市域の沖積層について : 東大阪平野の沖積層および上部洪積層の研究 その1
- 六甲山地の花崗岩体の地表γ線量率
- 淡路島の地表γ線量率と地質
- 大阪府における地表γ線量率と地質の関連について
- コスタリカの地表γ線量率
- 岩石放射線の現場測定 : 中央構造線博物館の岩石園にて
- 私たちの共同研究のあゆみ(郷土の自然を生かした教育実践)
- 奈良県の地表ガンマ線量率調査
- 大阪地下地盤構造の研究 (その3) : 大阪平野南部の沖積層の基底について
- 大阪平野北部の沖積層の基底について : 大阪地下地盤構造の研究(その2)
- 上町台地およびその周辺部における沖積層の基底について : 大阪地下地盤構造の研究(その1)
- P419 LANDSAT/TM熱画像を用いた近畿圏でのヒートアイランド強度の推定
- LANDSAT/TM熱画像を用いた近畿圏でのヒートアイランド強度の推定
- 中学校における理科・数学を背景に持つ教諭の割合 : 大阪市立中学校を例にして
- 鉄道を利用した放射能探査と活断層
- 高等学校の地学教育の現状と課題 -大阪の事例-
- 理科の中で国語を利用しよう
- 地質ブロック模型での授業(私の工夫した教材)
- 都市公園の気温 : 都市における地学教材の開発
- 都市における地域地学教材の開発 第3報:地下鉄を利用して
- 都市における地域地学教材 : 上町台地を素材として
- 学習指導要領に基づく初等・中等教育段階での理科授業時数の変遷 (〈第4回 FD研究会の記録〉第1分科会 高大の接続と学士課程教育 : 第1部「「数学理科基礎調査」結果から科学教育の今後を考える)
- Reliability of shear wave velocity models inferred from linear site response analyses using log data
- Validity of the Revised Questionnaire Seismic Intensity Method for the 2003 Tokachi-oki Earthquake
- 大学入学者の現状と初年次教育
- 最近20年間(1979〜1998)の小学校教員新規採用状況と中学校・高等学校での理科・地学教員新規採用状況とについて
- 豊中-柏原断層の放射能探査-大阪地下地盤構造の研究(その10)
- 放射能探査法から推定される平野に伏在する活断層 : 構造地質
- 大阪地下地盤構造の研究(その5) : 大阪平野を横断する活断層"豊中-柏原断層"(新称)について
- 大阪府下の二上層群に関する新知見
- P-249 21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム(その2)(33. 地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- P-256 21世紀の地学教育を考える : 大阪フォーラムの取り組みと提言(37. 地学教育・地学史,ポスターセッション,一般発表)
- P-250 全国の高等学校における地学開講状況の変化 : 1999年・2002年(33. 地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- 大阪地下地盤構造の研究(その4) : 上町台地周辺の上部洪積層について
- 桜美林大学町田キャンパスおよび桜美林幼稚園での2011年度放射線(γ線)量時空間分布