バラスト軌道の不連続体解析に対する粒子特性の力学的影響評価
スポンサーリンク
概要
著者
-
三和 雅史
(財)鉄道総合技術研究所
-
三和 雅史
鉄道総合技術研
-
石川 達也
北大・工
-
石川 達也
(財)鉄道総合技術研究所
-
関根 悦夫
財団法人鉄道総合技術研究所村田研究室(土質・基礎)研究係長
-
三和 雅史
(公財)鉄道総合技術研究所
関連論文
- 線路部門 バラスト軌道の列車荷重による沈下予測法
- 3.粒径・粒度の評価と土の力学挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
- 北海道支部における技術者への支援活動とその成果(北海道支部特集号)
- 個別要素法による凍結融解作用を受ける粒状体の力学挙動解析
- 6. 2003年十勝沖地震地盤災害(第40回地盤工学研究発表会総括, 第40回地盤工学研究発表会)
- 2. 日本に分布する火山灰質土の概要と分類(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 1-S-2 軌道狂いにより発生する列車脱線事故のリスク推計モデルの構築(鉄道とOR)
- 地震動を受けたバラスト軌道の道床横抵抗力推定法 (特集 軌道技術)
- 同時生起行列を用いた画像分割
- 等速度運動による劣化画像の復元についての考察 : インバース・フィルタリング
- わが国の鉄道重大事故と自然災害データに基づく安全性の考察(防衛と安全対策のOR)
- 2-E-13 経済性を考慮した最適軌道保守計画作成に関するモデル分析(スケジューリング(2))
- 2-A-12 最適軌道保守計画モデルによる各種決定要因間の相互関連分析(輸送・交通(2))
- 2-D-12 鉄道事故防止策の検討のための鉄道事故データの統計モデル分析(輸送・交通(3))
- 保守費用を最小化する軌道保守計画法の構築(スケジューリング)
- 大型振動台試験によるバラスト軌道の耐震性能評価 (特集 軌道技術)
- 移動荷重を受ける有道床軌道のFEM解析による沈下推定方法 (特集 軌道技術)
- 累積損傷度理論による有道床軌道の耐震性能評価 (特集:軌道技術)
- 地震時における有道床軌道の変形挙動 (特集:軌道技術)
- 9月26日発生の2003年十勝沖地震緊急地盤災害調査速報(ニュース)
- 創立50周年記念式典・講演会ルポ(情報の密)
- バラスト軌道の不連続体解析に対する粒子特性の力学的影響評価
- 最適軌道保守計画作成モデルを用いた数値実験(鉄道のOR(2))
- 最適軌道保守計画作成モデルにおける最適化計算の効率化(輸送・交通(5))
- 最適軌道保守計画作成のための0-1型全整数計画モデルの構築と解法(輸送・交通(1))
- 軌道状態推移予測モデルの構築と最適軌道保守計画作成のための全整数型数理計画モデル分析
- 最適軌道保守計画作成のための全整数型数理計画モデル分析(都市計画)
- 7.鉄道路盤の現状と課題(舗装と交通荷重に関する地盤工学)
- 路盤剛性の異なるバラスト軌道の不連続体解析による変形評価 (特集 軌道技術)
- 4.粒子形状の評価と土の力学挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
- 累積損傷度理論によるバラスト軌道の沈下予測手法 (特集 軌道技術)
- 道床バラストの繰返し塑性変形に及ぼす道床厚さの影響 (特集:軌道技術)
- 道床バラストの繰返し塑性変形に及ぼす移動荷重の影響 (特集:軌道技術)
- 車輪走行荷重下の鉄道軌道・路盤の変形挙動の検討
- 資料 小型FWDによる支持力評価とその適用事例(その2)
- 2624 重錘落下による鉄道盛土の締固め管理方法(高度技術による締固め (その1))
- 1505 累積損傷度理論に基づくバラスト軌道の塑性変形簡易解析法(軌道構造,SS2:メンテナンス,コストダウン,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 道床バラストの強度・変形特性 (特集 軌道技術)
- 寒冷地における軌道スラブの劣化原因の評価 (特集 軌道技術)
- 重荷重に対応した貨物設備用アスファルト舗装の設計方法 (特集 軌道技術)
- 移動荷重載荷試験による貨物設備用アスファルト舗装の変形特性 (特集:軌道技術)
- 特殊土・不飽和土 : 特殊土,水浸・凍結融解他,力学特性,動的性質(3.地盤材料,総括,第42回地盤工学研究発表会)
- 2401 MTT 保守計画モデルによる保守計画の作成とその評価
- マルタイ作業計画作成システム
- 大型繰返し三軸試験による道床バラストの変形特性の検討
- 実物大試験による道床バラスト部繰返し変形特性の検討
- 2352 鉄道線路における道床部の設計・維持管理技術の現状
- 「平成20年度不飽和土研究会」開催報告(国内の動き)
- 動的性質(2)((2)動的性質,3.地盤材料-砂質土,第43回地盤工学研究発表会)
- ALMによる大型建設機械用ディーゼルエンジンの失火気筒判定システムに関する研究
- 波形解析によるディーゼルエンジンの異常診断に関する基礎研究 : ALMを用いる場合
- ディーゼルエンジンの燃焼異常の判定システムに関する研究
- 短繊維補強コンクリートの軌道スラブへの適用に関する検討 (特集 軌道技術)
- 数理計画モデルによる軌道狂い最適保守計画の作成 (特集:軌道技術)
- 土構造物上に用いる短繊維補強コンクリート路盤の開発 (特集 軌道技術)
- 鉄道路盤の設計と締固め (特集 盛土の設計と締固め)
- 移動する鉄道荷重を再現した移動荷重載荷試験装置の開発(模型実験の動向)
- 粘性土地盤に対応したスラブ軌道用RC路盤の性能評価 (特集 軌道技術)
- 線路部門 業務資料 軌道を構成する材料と構造 路盤(その2)
- 路線部門 業務資料 軌道を構成する材料と構造 路盤(その1)
- 疲労破壊を考慮した有道床軌道用アスファルト路盤の設計方法 (特集:構造物の設計技術)
- 調査研究 性能規定化による強化路盤の設計法
- DEFORMATION CHARACTERISTICS OF RAILWAY ROADBED AND SUBGRADE UNDER MOVING-WHEEL LOAD
- 線路部門 繰返し荷重を受けるバラスト軌道の沈下特性
- 線路部門 短繊維補強コンクリートを用いた軌道スラブ
- 鉄道営業線用省力化軌道下の粘性土路盤変状メカニズムとその防止対策
- 保守費用を最小化する軌道変位最適保守計画の作成法 (特集:軌道技術)
- 通り狂い進み予測モデルの評価と応用
- 鉄道総研だより 軌道保守へのオペレーションズ・リサーチ(OR)技術の適用(下)
- 鉄道総研だより 軌道保守へのオペレーションズ・リサーチ(OR)技術の適用(上)
- 線路部門 衝撃弾性波試験による軌道スラブの健全度評価
- 通り狂い進みの実態の把握と予測モデルの構築 (特集:軌道技術)
- 線路部門 弾性波トモグラフィーによる線路下地盤注入の効果判定
- 既設線省力化軌道の路盤変状メカニズムとその対策 (特集:軌道技術)
- 既設線省力化軌道下の粘性土路盤の変状要因 (特集:軌道技術)
- 8-215 サレジオ高専情報系プロジェクトチームの活動 その1 : チームの世代交代と技術伝承(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-II,口頭発表論文)
- 2-330 北海道大学工学部におけるFDの取り組みについて : 平成22年度FD活動報告((17)ファカルティ・ディベロップメント,口頭発表論文)
- 不飽和土(強度)(3.地盤材料,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- 移動荷重載荷方式を用いた模型実験による強化路盤の変形特性 (特集:軌道技術)
- 道床バラストの摩耗過程における強度・変形特性 (特集:軌道技術)
- 1-C-9 軌道狂い保守の改善と適正化のための手法の提案と考察(都市のOR(2))
- レールおよび道床状態を考慮した軌道保守方法の最適選択モデルの構築 (特集 軌道技術)
- 線路部門 軌道変位量を考慮した材料保守計画の効率化
- 軌道状態データの活用による軌道保守計画の高品質化
- 鉄道線路保守計画の最適化システム(鉄道の実務のためのモデリング)
- 2-B-10 列車脱線事故のリスク推計のための死傷者数推計モデルの構築
- わが国の鉄道重大事故と自然災害データに基づく安全性の考察
- 1-B-1 長期的な軌道保守計画の最適化のための軌道状態評価モデルの構築(都市・地域・国土)
- 列車荷重による路盤の水圧変動と既設線省力化軌道の変状の関係
- 鉄道路盤・路床に関する技術開発 (特集 鉄道における最近の基礎工技術)
- 3. 地盤材料 : 気泡混合処理土・スラグ, 石炭灰, 火山灰質土(第35回地盤工学研究発表会)
- 新しい盛土のK値測定方法
- 1-C-10 複数台の保守用機械の運用を考膚した軌道狂い保守計画モデルの構築(輸送・交通(2))
- 1-E-8 道床交換に用いる軌道保守用車の最適運用計画モデルの構築(輸送・交通(2))