8-215 サレジオ高専情報系プロジェクトチームの活動 その1 : チームの世代交代と技術伝承(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-II,口頭発表論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-22
著者
-
内田 健
サレジオ工業高等専門学校
-
野上 諒
サレジオ工業高等専門学校
-
齋藤 康人
サレジオ工業高等専門学校
-
石川 達也
北海道大学大学院工学研究院
-
小山田 太郎
サレジオ工業高等専門学校
-
石川 達也
北海道大学
-
石川 達也
北大・工
-
石川 達也
(財)鉄道総合技術研究所軌道力学研究室
-
渡辺 優介
サレジオ工業高等専門学校
-
石川 達也
サレジオ工業高等専門学校
関連論文
- 線路部門 バラスト軌道の列車荷重による沈下予測法
- 3.粒径・粒度の評価と土の力学挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
- 2M-8 分散遺伝的アルゴリズムにおける移住低減手法の検討(進化的計算とデータマイニング,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- B-20-1 災害時における電源確保の一検討(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 分散遺伝的アルゴリズムにおける移住間隔の拡張に関する検討
- 熱電変換素子を用いたバッテリレスによるアクティブRFIDタグ
- 北海道支部における技術者への支援活動とその成果(北海道支部特集号)
- 個別要素法による凍結融解作用を受ける粒状体の力学挙動解析
- 6. 2003年十勝沖地震地盤災害(第40回地盤工学研究発表会総括, 第40回地盤工学研究発表会)
- 2. 日本に分布する火山灰質土の概要と分類(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 5-334 サレジオ工業高等専門学校情報工学科のプログラミング教育における問題点の抽出(口頭発表論文,(5)実験・実技-XI)
- B-20-14 熱電変換素子を用いたアクティブRFIDタグ駆動に関する評価(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 2個体分散遺伝的アルゴリズムにおける移住低減に関する一考察
- 情報工学科におけるLEGO RCXを用いたプログラミング導入教育
- 分散遺伝的アルゴリズムの解収束特性に関する一考察
- 6-103 サレジオ高専情報系プロジェクトチームの発足と活動 その2 : チームの成長と出会い,そして世界を目指して(オーガナイズドセッション「学生の学習活動」-I,口頭発表論文)
- 8-335 ソフトウェア作成のためのグループ型創造実習の試み(その2)((02)専門科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
- 6-102 サレジオ高専情報系プロジェクトチームの発足と活動 その1 : 危機感からの出発と近隣高専との切磋琢磨(オーガナイズドセッション「学生の学習活動」-I,口頭発表論文)
- 同時生起行列を用いた画像分割
- 等速度運動による劣化画像の復元についての考察 : インバース・フィルタリング
- 移動荷重を受ける有道床軌道のFEM解析による沈下推定方法 (特集 軌道技術)
- 累積損傷度理論による有道床軌道の耐震性能評価 (特集:軌道技術)
- 地震時における有道床軌道の変形挙動 (特集:軌道技術)
- 9月26日発生の2003年十勝沖地震緊急地盤災害調査速報(ニュース)
- バラスト軌道の不連続体解析に対する粒子特性の力学的影響評価
- 7.鉄道路盤の現状と課題(舗装と交通荷重に関する地盤工学)
- 路盤剛性の異なるバラスト軌道の不連続体解析による変形評価 (特集 軌道技術)
- 4.粒子形状の評価と土の力学挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
- 2.粒子特性の評価と実問題 : その1(粒子特性の評価と工学的意義)
- 累積損傷度理論によるバラスト軌道の沈下予測手法 (特集 軌道技術)
- 道床バラストの繰返し塑性変形に及ぼす道床厚さの影響 (特集:軌道技術)
- 道床バラストの繰返し塑性変形に及ぼす移動荷重の影響 (特集:軌道技術)
- 車輪走行荷重下の鉄道軌道・路盤の変形挙動の検討
- B-20-25 ハイブリッド電源供給方式によるRFID駆動に関する検討(その2)(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-20-24 ハイブリッド電源供給方式によるRFID駆動に関する検討(その1)(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-20-23 気象データに基づく温度差発電と太陽光発電の検討(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-20-26 熱電変換素子を用いたZigBee駆動に関する検討(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 1505 累積損傷度理論に基づくバラスト軌道の塑性変形簡易解析法(軌道構造,SS2:メンテナンス,コストダウン,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- A-006 分散遺伝的アルゴリズムにおける移住低減に関する検討(モデル・アルゴリズム・プログラミング,一般論文)
- 特殊土・不飽和土 : 特殊土,水浸・凍結融解他,力学特性,動的性質(3.地盤材料,総括,第42回地盤工学研究発表会)
- 大型繰返し三軸試験による道床バラストの変形特性の検討
- 実物大試験による道床バラスト部繰返し変形特性の検討
- 2352 鉄道線路における道床部の設計・維持管理技術の現状
- 道床バラスト部の繰返し変形特性の定量化に関する検討 (メンテナンス技術)
- 「平成20年度不飽和土研究会」開催報告(国内の動き)
- 動的性質(2)((2)動的性質,3.地盤材料-砂質土,第43回地盤工学研究発表会)
- 不連続体解析手法を用いたバラスト道床の変形挙動の検討 (特集:軌道技術)
- 不連続変形法(DDA)による道床バラスト部繰返し塑性変形機構の検討
- 道床バラストの繰返し変形挙動に対する不連続変形法(DDA)の適用
- ALMによる大型建設機械用ディーゼルエンジンの失火気筒判定システムに関する研究
- 波形解析によるディーゼルエンジンの異常診断に関する基礎研究 : ALMを用いる場合
- ディーゼルエンジンの燃焼異常の判定システムに関する研究
- アクティブRFID タグの電源における熱電変換素子を用いたバッテリレス駆動方式の有効性に関する検討
- OpenMP による分散遺伝的アルゴリズムの並列実装の検討
- 創造実習科目でのグループリーダを育成するための プロジェクト活動におけるペアプログラミング導入に関する検討
- B-19-30 環境発電と二次電池を用いた近距離無線モジュール駆動の検討(B-19. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-19-28 環境発電の組合わせによる二次電池充電に関する検討(B-19. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-19-27 人の動きを考慮した気象統計情報に基づく環境発電の検討(B-19. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 8-216 サレジオ高専情報系プロジェクトチームの活動 その2 : 高専の枠を超えた出会いと発展,魅せる高専生の力(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-II,口頭発表論文)
- 5-214 ソフトウェア作成のためのグループ型創造実習の試み(その3) : 2年間継続の実習への取り組みアプローチ((02)専門科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
- 8-215 サレジオ高専情報系プロジェクトチームの活動 その1 : チームの世代交代と技術伝承(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-II,口頭発表論文)
- 4-223 首都圏高等教育機関による外部研究力活用に関する事例 : 本科生-専攻科生-外部連携(企業含む)((06)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 2-330 北海道大学工学部におけるFDの取り組みについて : 平成22年度FD活動報告((17)ファカルティ・ディベロップメント,口頭発表論文)
- 5-215 ソフトウェア作成のためのグループ型創造実習におけるサンプル事例の提供に関する一考察((02)専門科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
- 不飽和土(強度)(3.地盤材料,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- 災害時を想定した電源を有し高齢者の動きと通信トラヒックとの相関を考慮した安否確認
- 環境発電を用いた電源供給方式によるRFIDタグ駆動
- 移住間隔の長い分散遺伝的アルゴリズムの解探索に対するエリート戦略の影響
- A-003 移住の少ない分散遺伝的アルゴリズムにおけるエリート保存が解探索に及ぼす影響(数理モデル化と問題解決(1),A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- TC202.交通地盤工学ディスカッションセッション(Discussion Sessions,第18回国際地盤工学会議(パリ))
- Don Bosco Technical College との教育・学術交流に関する検討