創造実習科目でのグループリーダを育成するための プロジェクト活動におけるペアプログラミング導入に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes that applying a pair-programming method to a development group toward various programming competitions has an immediate effect on bringing up leader candidates for subjects of creativity group-training. Under the pair-programming circumstances, several students in the development group share their source code for the annual programming competition "Kosen Procon" in an early phase of development. After the early phase of development, the development group throws up a student who shares more deeply information containing their source code with a student who has a role as a leader of the group. As a result, the development group grows up to two development groups because another leader appears in the initial group. In this way, the pair-programming environment has an effect on throwing up students who will be leader candidates for subjects of creativity group-training.
- 2011-10-31
著者
関連論文
- 2M-8 分散遺伝的アルゴリズムにおける移住低減手法の検討(進化的計算とデータマイニング,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 分散遺伝的アルゴリズムにおける移住間隔の拡張に関する検討
- チェスゲームプログラミングに関する数種の試み
- 有限オートマトンの代数的性質を利用した反復分解性について
- 熱電変換素子を用いたバッテリレスによるアクティブRFIDタグ
- B-10-41 光通信量子暗号Y-00用の擬似乱数生成器の設計概念と実例(B-10. 光通信システムB(光通信),一般セッション)
- 5-334 サレジオ工業高等専門学校情報工学科のプログラミング教育における問題点の抽出(口頭発表論文,(5)実験・実技-XI)
- B-20-14 熱電変換素子を用いたアクティブRFIDタグ駆動に関する評価(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 2個体分散遺伝的アルゴリズムにおける移住低減に関する一考察
- 情報工学科におけるLEGO RCXを用いたプログラミング導入教育
- 分散遺伝的アルゴリズムの解収束特性に関する一考察
- 6-103 サレジオ高専情報系プロジェクトチームの発足と活動 その2 : チームの成長と出会い,そして世界を目指して(オーガナイズドセッション「学生の学習活動」-I,口頭発表論文)
- 8-335 ソフトウェア作成のためのグループ型創造実習の試み(その2)((02)専門科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
- 6-102 サレジオ高専情報系プロジェクトチームの発足と活動 その1 : 危機感からの出発と近隣高専との切磋琢磨(オーガナイズドセッション「学生の学習活動」-I,口頭発表論文)
- B-10-87 Shannon暗号を超える光通信量子暗号Y-00(B-10.光通信システムA(線路),一般セッション)
- Yuen 2000プロトコルによる物理暗号のためのRandomizationの実装回路の考察(光エレクトロニクス)
- Yuen2000プロトコルによる超高速量子ストリーム暗号
- B-10-44 光通信量子暗号Y-00に対する高速相関攻撃の限界(B-10. 光通信システムB(光通信),一般セッション)
- B-10-43 光通信量子暗号Y-00への量子攻撃の評価に関する一検討(B-10. 光通信システムB(光通信),一般セッション)
- B-10-42 MITグループの量子鍵配送に対するエンタングル攻撃の一考案(B-10. 光通信システムB(光通信),一般セッション)
- 光通信量子暗号Y-00のランニング鍵ランダム化(フォトニックネットワーク/制御,光制御(波長変換・スイッチング等),光波/量子通信,GMPLS,一般)
- B-10-75 不規則配置写像を持つ光通信量子暗号Y-00の基本特性(B-10.光通信システムB(光通信),一般講演)
- B-10-74 Toyocryptを駆動源とする光通信量子暗号Y-00の暗号解析(B-10.光通信システムB(光通信),一般講演)
- B-10-19 光通信量子暗号Y-00の実用的Randomizationの一考察(B-10.光通信システムB(光通信),一般講演)
- B-10-40 光通信量子暗号(Y-00)における盗聴者の誤り処理法(B-10.光通信システムB(光通信),一般講演)
- 8-331 サレジオ高専における理工系魅力向上の取り組み事例 : 体験から誘発する理工系への興味と対象年齢・学年に合わせたものづくり((06)工学教育の個性化・活性化-V,口頭発表論文)
- 感性を計数評価するラフ集合の代数的一表現法及び駅待合室評価事例
- 6ZJ-8 狂言を事例とした暗黙知のマルチメディア活用表現法の一考察(語学教育・芸能教育,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- A-006 分散遺伝的アルゴリズムにおける移住低減に関する検討(モデル・アルゴリズム・プログラミング,一般論文)
- OpenMP による分散遺伝的アルゴリズムの並列実装の検討
- 創造実習科目でのグループリーダを育成するための プロジェクト活動におけるペアプログラミング導入に関する検討
- 8-216 サレジオ高専情報系プロジェクトチームの活動 その2 : 高専の枠を超えた出会いと発展,魅せる高専生の力(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-II,口頭発表論文)
- 5-214 ソフトウェア作成のためのグループ型創造実習の試み(その3) : 2年間継続の実習への取り組みアプローチ((02)専門科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
- 8-215 サレジオ高専情報系プロジェクトチームの活動 その1 : チームの世代交代と技術伝承(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-II,口頭発表論文)
- 4-223 首都圏高等教育機関による外部研究力活用に関する事例 : 本科生-専攻科生-外部連携(企業含む)((06)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 5-215 ソフトウェア作成のためのグループ型創造実習におけるサンプル事例の提供に関する一考察((02)専門科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
- 移住間隔の長い分散遺伝的アルゴリズムの解探索に対するエリート戦略の影響
- A-003 移住の少ない分散遺伝的アルゴリズムにおけるエリート保存が解探索に及ぼす影響(数理モデル化と問題解決(1),A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- 8-344 サレジオ高専における外部資金獲得の支援体制と成果の一事例((15)工学教育システムの個性化・活性化-II)
- Don Bosco Technical College との教育・学術交流に関する検討