高齢者の転倒リスク関連体力に及ぼすスクエアステップの効果--運動頻度と期間の違いからみた比較
スポンサーリンク
概要
著者
-
重松 良祐
三重大学教育学部
-
Shigematsu Ryosuke
三重大学 教育学部
-
坂井 智明
筑波大学大学院人間総合科学研究科スポーツ医学専攻(健康スポーツ医学):筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻(健康体力学)
関連論文
- 449. つまずき経験のない在宅脳血管疾患片麻痺者における歩行動作特性の検証 : toe clearanceに着目して(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 646. 青竹ステップ運動 "青竹ビクス" の有効性(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 272.肥満女性における腹部脂肪面積の簡易推定(【形態・加齢・性差】)
- Central Obesity and Health-related Factors among Middle-aged Men : a Comparison among Native Japanese and Japanese-Brazilians Residing in Brazil and Japan
- 運動実践の頻度別にみた高齢者の特徴と運動継続に向けた課題
- 499. 在宅脳血管疾患者における歩行中のつまずきと注意の関連(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 640. Trail Making Testにもたらすスクエアステップとウォーキングの効果(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 14-10-10307-11 Trail Making Testにもたらすスクエアステップの効果(介護福祉・健康づくり1,14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 減量補助食品を使用した低エネルギー食療法と有酸素性運動が内臓脂肪型肥満女性の体組成,体脂肪分布,体力に及ぼす影響
- 月経の有無および介入方法の違いが内臓脂肪型肥満女性の減量効果に与える影響
- パフォーマンステストによる慢性閉塞性肺疾患患者の身体活動能力の評価
- 食事指導と自覚的運動強度を用いたトレッドミル歩行の組み合わせが2型糖尿病患者の健康・体力水準に及ぼす影響
- 体力科学や体育学における健康支援研究デザインのパラダイムシフト
- 体力科学や体育学における健康支援研究デザインのパラダイムシフト
- 14介-2A-P04 長期にわたるスクエアステップが高齢者の体力に及ぼす効果(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 減量に伴う四肢・体幹別にみた身体組成の変化 : 中年肥満女性の骨量に着目して
- 減量に伴う体重・体組成の変化が中年肥満女性の骨量に及ぼす影響
- 04-26-ダンス-26 一定時間連続した身体活動の量からみた中高齢女性の健康度・体力水準(04 運動生理学,一般研究発表)
- 自宅での運動継続が慢性期片麻痺者におよぼす効果(SPORTS FOR EVERYONE〜一人ひとりのQOLの向上を目指して〜,第23回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第4回合同大会)
- 自宅での運動実践が慢性期脳血管疾患片麻痺者の身体活動能力と健康関連QOLにおよぼす効果
- 510.地域保健施設における運動実践が維持期脳血管疾患片麻痺者のQoLにおよぼす効果(リハビリテーション・運動療法)
- 地域保健施設における運動プログラムが脳血管疾患片麻痺者の身体活動能力と生活関連動作にもたらす効果
- 474.片麻痺患者に対する新たな敏捷性テストの提案
- 60A80906 右半身・左半身での柔軟性テストの提案
- 546.高齢者における移動能力とbody mass index(BMI)の関係
- 512.脳血管障害片麻痺者の体力特性の把握
- 高齢男性における体力年齢推定式の提案
- 高齢女性が自分の体型を認識するための関連要因
- BMI別にみた高齢女性の体力
- 体力の改善をねらいとした運動が慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の呼吸困難感および健康関連QoLに及ぼす効果
- 550.体力の改善をねらいとした運動プログラムがCOPD患者の呼吸困難惑および健康関連QoLに及ぼす影響(【リハビリテーション・運動療法】)
- 438.高齢クロッケー愛好者に対する運動指導の試み(【生活・健康】)
- 高齢者の生活自立度を反映する身体機能テストバッテリの疾患別にみた適用可能性
- 高齢者における縦断的な体力評価の実際と今後の課題(介護予防のための体力評価,シンポジウム2,測定評価,専門分科会企画,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 肥満女性の体力とβ_3-アドレナリン受容体遺伝子多型の関係
- 5.肥満関連遺伝子情報が健康体力水準に及ぼす影響(第122回日本体力医学会関東地方会)
- 在宅脳血管疾患者における転倒予防の意義と今後の可能性
- 在宅片麻痺者における転倒の実態 : 在宅片麻痺者の安全で自立した生活を目指して
- 複数の自治体と住民の協働による健康づくり : 健康御師の養成およびその活動の支援(地域健康福祉への具体的アプローチ・運動習慣者をいかに増やすか)
- 高齢者の体力テストとその活用法
- 273.中年肥満女性における減量と体型・体組成が骨量に及ぼす影響(【形態・加齢・性差】)
- 80D40904 肥満の高血圧女性に対する減量が血圧および血清脂質に及ぼす効果
- 1.脳卒中片麻痺者の体力のとらえ方(脳卒中慢性期の体力づくり)
- 高齢者の転倒リスク関連体力に及ぼすスクエアステップの効果--運動頻度と期間の違いからみた比較
- 416.質問紙法による全身持久性体力推定の再検討 : 成人女性を対象として(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- ヒトの総合的QoL(quality of life)を良好に維持するための体育科学・スポーツ医学の役割
- 110.高齢者の生活自立に必要な身体機能テストバッテリ : 疾病別にみた適用可能性
- 60A60704 韓国高齢女性における活動能力の加齢に伴う変化の検討
- 現在および成長期の運動習慣が超音波骨評価指標に与える影響 : 水中運動と陸上運動の比較
- これからのスポーツ健康科学の研究における新しいコントロール群設定の提案
- 高齢男性が日常生活に関連した動作を円滑に遂行できる体力基準値
- 529.高齢者の転倒不安感に関与する体力(その他)
- 485.転倒予防教室で提供した高齢者向けの運動プログラム(リハビリテーション・運動療法)
- 359.身体活動に対する意識と健康度(生活・健康)
- Body mass indexからみた高齢者における体力の検討
- 日本人のための健康関連体力指標VO_2maxの標準化およびminimum zone(MZ)の設定(プロジェクト研究)
- 生体電気インピーダンス法による身体組成評価の妥当性 : 維持期脳血管疾患者を対象として(一般演題,これからのアダプテッド・スポーツ-実践と研究の融合をめざして-,第27回医療体育研究会/第10回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第8回合同大会)
- スクエアステップを取り入れた運動教室に参加した高齢者がその後も自主的に運動を継続している理由
- 083 総合体育館 15 高齢者のバランス能力を評価するファンクショナルリーチの有用性
- 21世紀社会における高齢者の体力を考える
- Asian Perspectives on America's "National Blueprint : Increasing Physical Activity Among Adults Age 50 and Older"
- 448.自治体と地域住民が主体となって展開する健康づくり推進事業の事例報告 : 公園に設置された運動器具を利用した運動が高齢者の体力に与える効果(【生活・健康】)
- アメリカスポーツ医学界Southwest地方会で受けたアカデミック・インプレッション
- 実践研究 コミュニティセンターで展開する高齢者向けの運動プログラムのあり方
- パーキンソン病患者へのエクササイズのすすめ
- 178.有酸素性運動能力の加齢に伴う変化に及ぼす運動の影響
- 下肢と脳機能の活性を目指して(スクエア・ステッピング・エクササイズ班,実技研修報告 第2日,平成17年度大学体育指導者中央研修会)
- 14介-24-ポ-18 中年女性の身体組成や身体活動量、心疾患リスクにもたらすライフスタイル介入プログラムの効果(介護福祉・健康づくり,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 14介-26-ポ-20 特定高齢者の特徴からみた運動教室の効果と今後の方向性(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 大会運営に関する検討と提案 : 学会大会の理想と現実