646. 青竹ステップ運動 "青竹ビクス" の有効性(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 2006-12-01
著者
-
松尾 知明
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
笹井 浩行
筑波大学人間総合科学研究科
-
田中 喜代次
筑波大学人間総合科学研究科
-
松尾 知明
宇宙航空研究開発機構
-
松尾 知明
筑波大学人間総合科学研究科スポーツ医学専攻
-
坂井 智明
筑波大学人間総合科学研究科
-
沼尾 成晴
筑波大学人間総合科学研究科
-
望月 美佐緒
株式会社ルネサンス
-
黒田 和快
株式会社ルネサンス
-
坂井 智明
筑波大学大学院人間総合科学研究科スポーツ医学専攻(健康スポーツ医学):筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻(健康体力学)
-
沼尾 成晴
筑波大学大学院人間総合科学研究科スポーツ医学専攻(健康スポーツ医学):筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻(健康体力学)
-
沼尾 成晴
筑波大学 大学院人間総合科学研究科
関連論文
- 自治体での実践 (特集 中高年における慢性期の運動・生活指導の実際--スポーツ施設との連携)
- 516. 食事改善と運動実践が肥満男性の健康度に及ぼす影響の違い(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 肥満関連QoL尺度 "obesity and weight loss quality of life questionnaire" と "weight-related symptom measure" の日本語版の信頼性, 妥当性および反応性の検討
- 運動介入期間中の日常生活における身体活動量の変化が活力年齢および体力年齢に及ぼす影響
- 中年肥満男性における運動実践が内臓脂肪に及ぼす影響 : 食事改善との比較
- 肥満関連QoL尺度"obesity and weight loss quality of life questionnaire"と"weight-related symptom measure"の日本語版の信頼性,妥当性および反応性の検討
- 449. つまずき経験のない在宅脳血管疾患片麻痺者における歩行動作特性の検証 : toe clearanceに着目して(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 地域での転倒予防介入で焦点となる転倒関連要因
- I県M町の介護老人保健施設に入所する要介護高齢者の身体的自立水準と退所先の関連
- 立ち上がり動作を含めた運動プログラムの導入が介護老人保健施設に入所する要介護高齢者の身体的自立水準に与える影響
- 車いすの車輪回転数計測器 (wheelchair pedometer) の開発による新たな移動動作の評価法の試み : 介護老人保健施設の入所者の車いす使用者における施設内行動範囲と身体状況との関連
- 中高年男性における総合的体力および体力因子とメタボリックシンドロームとの関係
- 老化抑制と健康寿命延長の方法論 生活習慣への介入 運動・身体活動と活力年齢 (特集 アンチエイジング医学--基礎・臨床研究の進歩) -- (臨床研究の進歩)
- 特定高齢者の体力を把握するためのテストバッテリ
- 350. 特定高齢者の身体機能の改善に及ぼす要因の検討(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 440. 自己効力感と生活習慣介入に伴う体重減少量との関係(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 自立高齢者における健康状態と身体パフォーマンス : 日本人と韓国人との比較
- 391. 地域在住高齢者における身体パフォーマンス評価指標を用いた身体的虚弱状態スクリーニング法の有効性(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 387. 運動教室参加による日常生活身体活動量の変化が健康度に及ぼす影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 個人の性格特性と減量後の体重維持に関連したセルフエフィカシーとの関係
- 503. 食事制限に運動実践を加えることによってもたらされる効果 : The SMART Study(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 食事制限と運動の実践による血清脂質の変化が血液流動性に及ぼす影響 : 減量前後の変化に着目して
- 428. 運動と食事による減量介入中の身体活動量と冠危険因子の変化(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 241. 体重減少が血清脂質画分に与える影響と炎症の関連性について(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 食行動意識が肥満男性の活力年齢および減量効果に及ぼす影響
- 肥満度と介入方法の違いが内臓脂肪型肥満者の減量効果に及ぼす影響
- 健康関連QOLの維持・改善を目指した地域における健康づくりのあり方 : 高齢者の体力水準に着目して
- オーダーメイド運動処方による生活習慣病対策
- 379. リバウンドをもたらさない減量介入プログラムの開発 : Sodegaura Weight Management Study(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 217. 有酸素性運動中および運動後の血中アディポネクチン分画濃度と糖・脂質代謝との関連性(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- 減量介入前の体格, 食事摂取量, 身体活動量が体重減少量に及ぼす影響
- スポーツ医学の立場からメタボリックシンドローム対策を考える (特集1 メタボリックシンドロームを撲滅しよう!--現状と課題、そして栄養士として)
- 646. 青竹ステップ運動 "青竹ビクス" の有効性(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- タイプA行動パターンおよび自己効力感が自覚的運動強度を利用した強度設定と全身持久性体力評価に与える影響
- 運動時間の非設定が有酸素性運動時に自己選択される強度レベルに及ぼす影響
- 強度を自己選択した有酸素性運動中における生理的要因の経時変化と自覚的運動強度との相互関係
- 定常負荷運動との比較による負荷自己選択法を用いた運動中の安全性の検討
- 多周波数BI法による肥満女性の体水分量の推定精度
- 04-26-ダンス-29 定常負荷運動との比較による負荷自己選択法を用いた運動中の生理的安全性の検討(04 運動生理学,一般研究発表)
- 短期間の運動が中高齢者の内臓脂肪面積および糖代謝能に及ぼす影響
- 有酸素性運動中の脂質代謝 : 内臓脂肪面積の異なる肥満による比較
- 腹腔内脂肪面積の差異が換気性代謝閾値強度での長時間運動中の脂質代謝に及ぼす影響
- 質問紙法で推定した最大酸素摂取量の運動種目の違いによる妥当性の検討 : 中高齢者を対象として
- 個人の心理的特性および運動習慣が強度を自己選択した有酸素性運動中の強度認知に及ぼす影響
- 499. 在宅脳血管疾患者における歩行中のつまずきと注意の関連(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 473.有酸素性運動と食事制限による体重減量が中年肥満男性の血清ホモシステイン濃度に与える影響 : The SMART Study(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 640. Trail Making Testにもたらすスクエアステップとウォーキングの効果(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 減量補助食品を使用した低エネルギー食療法と有酸素性運動が内臓脂肪型肥満女性の体組成,体脂肪分布,体力に及ぼす影響
- 地域での転倒予防介入で焦点となる転倒関連要因
- 自治体と大学が共同で取り組んだ減量教室事業の成果 : Sodegaura Weight Management Study
- 特定高齢者の体力を把握するためのテストバッテリ
- 障害者スポーツ大会における知的障害サッカー選手への支援活動
- 14介-2P-K09 運動習慣の有無が地域在住高齢女性の身体機能に及ぼす影響(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 自宅での運動継続が慢性期片麻痺者におよぼす効果(SPORTS FOR EVERYONE〜一人ひとりのQOLの向上を目指して〜,第23回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第4回合同大会)
- 自宅での運動実践が慢性期脳血管疾患片麻痺者の身体活動能力と健康関連QOLにおよぼす効果
- 510.地域保健施設における運動実践が維持期脳血管疾患片麻痺者のQoLにおよぼす効果(リハビリテーション・運動療法)
- 地域保健施設における運動プログラムが脳血管疾患片麻痺者の身体活動能力と生活関連動作にもたらす効果
- 474.片麻痺患者に対する新たな敏捷性テストの提案
- 60A80906 右半身・左半身での柔軟性テストの提案
- 546.高齢者における移動能力とbody mass index(BMI)の関係
- 512.脳血管障害片麻痺者の体力特性の把握
- 肥満の評価と予防のためのエビデンス(9)肥満予防と身体活動の効果
- 運動方法の違いが慢性閉塞性肺疾患患者の体力および健康関連Qolに及ぼす効果(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 「加齢と身体活動」をテーマとする国際学会(国際老年運動学会学術大会)に参加して
- 高齢男性における体力年齢推定式の提案
- 高齢女性が自分の体型を認識するための関連要因
- BMI別にみた高齢女性の体力
- 高齢者の生活自立度を反映する身体機能テストバッテリの疾患別にみた適用可能性
- 在宅脳血管疾患者における転倒予防の意義と今後の可能性
- 在宅片麻痺者における転倒の実態 : 在宅片麻痺者の安全で自立した生活を目指して
- 地域在住高齢者のウォーキング実践と複数回または傷害を伴う転倒の関連 〜転倒リスク保有数による差異〜
- 80D40904 肥満の高血圧女性に対する減量が血圧および血清脂質に及ぼす効果
- 1.脳卒中片麻痺者の体力のとらえ方(脳卒中慢性期の体力づくり)
- 高齢者の転倒リスク関連体力に及ぼすスクエアステップの効果--運動頻度と期間の違いからみた比較
- 416.質問紙法による全身持久性体力推定の再検討 : 成人女性を対象として(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- ヒトの総合的QoL(quality of life)を良好に維持するための体育科学・スポーツ医学の役割
- 110.高齢者の生活自立に必要な身体機能テストバッテリ : 疾病別にみた適用可能性
- 60A60704 韓国高齢女性における活動能力の加齢に伴う変化の検討
- 地域在住高齢者の握力による移動能力制限の識別
- 529.高齢者の転倒不安感に関与する体力(その他)
- 日本人のための健康関連体力指標VO_2maxの標準化およびminimum zone(MZ)の設定(プロジェクト研究)
- 生体電気インピーダンス法による身体組成評価の妥当性 : 維持期脳血管疾患者を対象として(一般演題,これからのアダプテッド・スポーツ-実践と研究の融合をめざして-,第27回医療体育研究会/第10回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第8回合同大会)
- 08-6-B202-2 矢状面直径を用いた腹部内臓脂肪面積の推定式作成と体重変化に対する頑健性の検討(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 自治体での実践
- スクエアステップを取り入れた運動教室に参加した高齢者がその後も自主的に運動を継続している理由
- 地域在住高齢者のウォーキング実践と複数回または傷害を伴う転倒の関連 : 転倒リスク保有数による差異
- 虚弱高齢者の身体機能の把握および基本チェックリストの有効性
- 地域在住高齢者の握力による移動能力制限の識別
- 178.有酸素性運動能力の加齢に伴う変化に及ぼす運動の影響
- 虚弱高齢者の身体機能の把握および基本チェックリストの有効性
- 1H-11 宇宙医学・宇宙生物学研究を題材とした教育プログラムの実践(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 配偶者を通じた間接的な生活習慣介入が体重とメタボリックシンドローム構成因子に及ぼす影響 : 2年後の追跡調査
- 高齢女性における高次生活機能の階層性と強度別身体活動量との関連 : 地域支援事業参加者を対象とした横断研究
- 配偶者を通じた間接的な生活習慣介入が体重とメタボリックシンドローム構成因子に及ぼす影響 : 2年後の追跡調査
- 減量プログラム中の身体活動量がその後の腹部内臓脂肪の再増加に及ぼす影響
- Effects of indirect lifestyle intervention through spouses on body weight and metabolic syndrome components: a 2-year follow-up study
- MC-FANを用いた血液流動性 (血液通過時間) 測定の再現性
- 減量介入研究における血清リポタンパク粒子径とHDL亜分画コレステロール測定の意義
- 地域在住高齢者のウォーキング実践と複数回または傷害を伴う転倒の関連 ~転倒リスク保有数による差異~
- 地域在住高齢者のウォーキング実践と複数回または傷害を伴う転倒の関連 : 転倒リスク保有数による差異