04-26-ダンス-26 一定時間連続した身体活動の量からみた中高齢女性の健康度・体力水準(04 運動生理学,一般研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2005-11-01
著者
-
中垣内 真樹
長崎大学
-
中垣内 真樹
長崎大学大学教育機能開発センター
-
大島 秀武
オムロンヘルスケア株式会社
-
重松 良祐
三重大学教育学部
-
重松 良祐
三重大学
-
大島 秀武
オムロンヘルスケア株式会社技術開発部
-
福田 理香
活水女子大学健康生活学部
-
Shigematsu Ryosuke
三重大学 教育学部
-
福田 理香
活水女子大学 健康生活学部
-
大島 秀武
オムロンヘルスケア株式会社 新規事業開発センター
-
福田 理香
活水女子大学
関連論文
- 要介護化予防事業で利用できる高齢者の体力年齢推定式作成の試み
- 自治体と市民の連携による運動普及事業の新たな試み : 運動サポーターの養成(3.地域における健康・スポーツの実践研究,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 自治体における現状 健康づくり推進事業のユニークな取り組み:福島県会津本郷町の例 (高齢社会における運動支援実践ガイド) -- (日本における現状)
- 1. 水中環境下における運動時の呼吸環境反応(第17回日本体力医学会近畿地方会)
- 長崎県における「メタボリックシンドローム対策支援モデル事業」に関する報告--職場での男性に対する健康教室の効果について
- カスタムメイドのマウスガード装着が高校男子ラグビー選手の運動能力に及ぼす影響
- 保健指導を目的とした都市部中高年就労者の歩行を中心とした歩行活動量の調査
- 日差・月差変動からみた血液流動性測定の信頼性
- 乗用カート使用によるゴルフラウンドでの血圧,脈拍の変化
- 296. インピーダンス法による下肢筋量測定の有用性について(形態・体構成,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 463. メタボリックシンドローム予防及び改善に有効な身体活動量の検討(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- ランプ負荷運動に伴う近赤外分光法(NIRS)により測定した筋内酸素動態の測定方法に関する検討-再現性及ビ特質性について-
- 有酸素運動による肥満, 高LDLコレステロール血症, 身体能力の改善効果 -長崎大学運動教室による検討-
- 244.部位別生体電気インピーダンス法を用いた筋力トレーニングの評価に関する研究 : SATプロジェクト176(形態・体構成,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 315. 1日あたりの総歩数における連続歩数が持久力および体重に与える影響(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 運動時間の非設定が有酸素性運動時に自己選択される強度レベルに及ぼす影響
- 定常負荷運動との比較による負荷自己選択法を用いた運動中の安全性の検討
- 強度を自己選択した運動中における骨格筋活動と強度認知との関係
- 質問紙法で推定した最大酸素摂取量の運動種目の違いによる妥当性の検討 : 中高齢者を対象として
- 個人の心理的特性および運動習慣が強度を自己選択した有酸素性運動中の強度認知に及ぼす影響
- 中・高強度運動が強度を自己選択した有酸素性運動中の強度認知および生理学的指標に及ぼす影響
- 持久運動時のリンパ球サブセットの変化 (2例における検討)
- 中・高齢者の歩数計使用の主観的有効感と歩行数増加・運動継続との関連
- 運動実践の頻度別にみた高齢者の特徴と運動継続に向けた課題
- 329. 加速度データに基づく児童の歩行・走行状態の判別方法の検討(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 1.歩数計および印刷物を用いた児童の身体活動量増加の試み(第8回日本体力医学会北海道地方会)
- 保健指導時における歩数計の着用コンプライアンス
- 高齢者に対応した歩数カウントアルゴリズムの開発
- 四肢からの誘導法により求めたインピーダンス値および体脂肪率の日内変動(形態・体構成, 第59回日本体力医学会大会)
- 運動時におけるリアルタイムでの心拍変動解析に基づく至適運動強度の決定
- 238.Indirect Calorimetry法を用いた脂質代謝動態に及ぼす持続運動中の運動強度に関する検討
- 222.最大運動負荷後の酸素摂取量の回復に及ぼす乳酸、グルコース、アミノ酸代謝の影響
- 483.在宅高齢者の6分歩行テストによる運動能力とADLおよびGDSとの関連性と食事の検討
- 239.健常者および高体脂肪率者におけるRamp負荷運動中および回復期の脂質代謝の検討
- 12.トレッドミルによる定常負荷開始時および回復時VO_2の時定数の再現性に関する検討(第1回日本体力医学会近畿地方会)
- 4.一般学生, 肥満者, 運動選手における短時間の漸増負荷運動中および運動後の脂質代謝の検討(第11回日本体力医学会近畿地方会)
- 半健康人の運動療法に関するトレーニング効果
- 58. 厚生省認可フィットネスクラブ会員の体力に関する一考察
- 093なE04 大学柔道選手の競技力向上に関する一考察
- 上下肢インピーダンス法を用いた内臓脂肪面積の推定とその臨床応用
- 心拍変動パワー値からみた新しい持久性体力(T_体力)の評価及び肥満との関連
- 17.心拍変動パワー値からみた中年男性の体力レベル(第16回日本体力医学会近畿地方会)
- 520. 活動量計で評価した23エクササイズと歩数の関係(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 442. 1次元加速度および3次元加速度を用いた歩行動作と日常生活動作の判別(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 416. 1次元および3次元合成加速度を用いた歩行と日常生活活動強度の推定(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 640. Trail Making Testにもたらすスクエアステップとウォーキングの効果(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 14-10-10307-11 Trail Making Testにもたらすスクエアステップの効果(介護福祉・健康づくり1,14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 383.児童における加速度計式歩数計の精度および有用性(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 実業団女子バドミントン選手の呼吸循環機能特性
- ランプ負荷運動に伴う近赤外分光法(NIRS)の筋肉酸素動態の検討-評価方法の試作と運動能力との関連について-
- 運動中断時の負荷量の差が回復期の呼吸パターンおよび酸素摂取量の回復動態に及ぼす影響
- 健常学生での継続運動の有無による感冒罹患に関するアンケート調査
- 13.近赤外線分光法による筋内酸素濃度のランプ負荷に伴う低下率の検討
- 最大運動負荷後の酸素摂取量の回復動態と血中乳酸、グルコースおよびアラニンの関係
- 419.有酸素トレーニングが近赤外分光法による筋肉内酸素動態に及ぼす影響
- 142.定常負荷運動開始時および回復時のVO_2-kineticsに及ぼす吸入気ガス濃度の影響
- TreadmillによるStep負荷時のVO_2-kineticsの解析方法の検討 : 呼吸移動平均に関して
- 18.高血圧症患者の定常負荷時のVO_2の時定数に及ぼす降圧薬の影響
- 水中歩行運動時の換气効率に及ぼす影響 : 陸上歩行時との比較
- 呼吸器疾患とレジスタンス・トレーニング
- 成人女性における平日および休日の歩行活動と体脂肪率との関係
- 児童の身体活動量の違いが歩数計を用いた歩数量増加に及ぼす影響
- 266.歩数計によるIT機能およびソーシャルサポートを活用した児童の身体活動増加への試み(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 4. 児童における歩数計の妥当性(第7回日本体力医学会北海道地方会)
- 14介-2A-P11 "スクエアステップ"エクササイズの遠隔指導支援の試み : 運動自主サークルの支援システム構築を目指して(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 03心-3P-P59 スポーツ選手の心理的競技能力およびメンタルへルスに影響を及ぼす要因の検討 : ドラマチック体験量と競技水準の比較(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 水中歩行運動時の換気効率に及ぼす影響 : 陸上歩行時との比較
- 07-6-F301-5 日本・中国・韓国の高齢者の健康教育による評価と問題点について(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 1647 運動器機能向上事業で利用できる体力年齢推定式の作成(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 5. 歩数計を用いた児童身体活動増加への試み(第7回日本体力医学会北海道地方会)
- 歩数計, 体脂肪計を使用することによって子どもを活動的にできるか?(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 098G30213 心拍数からみた中高年登山者における立山連峰・剣岳登山中の運動強度 : 事例的研究
- 気温・湿度の違いが有酸素運動に及ぼす影響
- 生体インピーダンス法による体組成の計測--人体のインピーダンス計測に基づく体脂肪率の測定原理 (特集 健康を計る)
- 14介-2A-P04 長期にわたるスクエアステップが高齢者の体力に及ぼす効果(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 9.強度を自己選択した運動時における自覚的疲労感と筋電図および血中乳酸値との関係(神経・感覚)
- 2-12 運動+食事制限による減量プログラムがプログラム後の減量に及ぼす効果
- 「運動十食事」指導が腹部脂肪量および血中脂質に及ぼす影響(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 若年女性の内臓脂肪とライフスタイルについて : 第1報(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 04-26-ダンス-26 一定時間連続した身体活動の量からみた中高齢女性の健康度・体力水準(04 運動生理学,一般研究発表)
- 98. 歩行時における主観的運動強度(RPE)と生理的運動強度(心拍数) : 1人歩行と2人歩行の比較検討(生活・健康)
- BMI別にみた高齢女性の体力
- 454. 生体電気インピ-ダンス法を用いた全身の筋量推定の検討 : SATプロジェクト124(形態・体構成)
- 報告 茨城県潮来市における健康づくり推進事業の有効性--運動実践状況別にみた運動プログラムの効果に着目して
- 169.肥満女性の身体組成および体力に及ぼす水中運動処方の有用性
- 363.運動種目の違いが簡易質問紙による最大酸素摂取量の推定値におよぼす影響 : 中高齢者を対象として(生活・健康)
- 柔道選手の Anaerobic Threshold からみた乱取り練習中の運動強度に関する検討
- のんのこ体操の展開(長崎県諫早市)(ワークショップ:運動による高齢者の健康づくり-高齢者の理解と支援のために-)
- 437. 長崎県における「メタボリックシンドローム対策支援事業」に関する実践報告(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 472. 運動+食事制限による3ヵ月間の減量プログラムの効果に関する研究 : メタボリックシンドロームの予防に着目して(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 高齢者の全身持久性体力の測定 : 間接測定の有用性(トレッドミル歩行、自転車運動)
- 416.質問紙法による全身持久性体力推定の再検討 : 成人女性を対象として(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 148.運動習慣を有する中高年男性の有酸素性運動能力と血液流動性との関係(呼吸・循環)
- 活動報告 高齢社会に立ち向かう"運動による地域健康づくり"の新たな取り組み--高齢者運動サポーターによる若返り体操教室
- 04-26-ダンス-27 運動+食事制限による3ヵ月間の減量プログラムの効果の残存性に関する研究(04 運動生理学,一般研究発表)
- Body mass indexからみた高齢者における体力の検討
- スクエアステップを取り入れた運動教室に参加した高齢者がその後も自主的に運動を継続している理由
- 14-10-8LBY-2 住民ボランティアが指導する高齢者「のんのこ体操」教室の実践報告(介護福祉・健康づくり2,14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 地域運動サポーターによる高齢者若返り体操教室の効果 : 高齢化社会に立ち向かう"運動による地域健康づくり"の新たな取り組み(C.高齢者体育/介護福祉・健康づくり,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- MC-FANを用いた血液流動性 (血液通過時間) 測定の再現性