乗用カート使用によるゴルフラウンドでの血圧,脈拍の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Regular aerobic physical activity increases exercise capacity and plays an important role in preventionof cardiovascular disease. Our study aimed at evaluation of level of exercise intensity during playinggolf using a self-driving golf cart with monitoring both heart rates and blood pressure. Sevenhealthy middle-aged and older men ( 49 years old, SD: 6,1) performed playing golf with monitoringHolter-ECG and blood pressure using a golf cart and also performed doing their routine job with monitoringHolter-ECG and blood pressure. The mean heart rates ( 107 beats/min, SD:18) on playing golfmoderately and significantly elevated in compared with the mean heart rates ( 82 beats/min, SD: 14)on doing routine job. The mean systolic blood pressure ( 131 mmHg, SD: 16) on playing golf significantlyhigher than the mean systolic blood pressure( 123 mmHg, SD: 15) on doing routine job. However,there was no difference between the mean diastolic blood pressure ( 82 mmHg, SD: 14) onplaying golf and the mean diastolic blood pressure ( 86 mmHg, SD: 11) on doing routine job. Incomparison with doing routine job, systolic blood pressure at starting time of playing golf just beforethe tee shot was significantly elevated probably due to excitation of sympathetic nerve system. We suggestthat playing golf even if using a self-driving golf cart is suitable and recommendable exercise forprevention of disease.
- 武庫川女子大学の論文
著者
-
田中 繁宏
武庫川女子大学健康スポーツ科学科
-
宮本 忠吉
森ノ宮医療大学保健医療学部
-
藤本 繁夫
大阪市立大学大学院医学研究科
-
田中 繁宏
武庫川女大 文
-
田中 繁宏
大阪市立大学保健体育研究室
-
田中 繁宏
武庫川女子大学保健センター
-
大島 秀武
オムロンヘルスケア株式会社
-
三村 達也
大阪産業大学
-
弘原海 剛
流通科学大学
-
弘原海 剛
流通科学大
-
藤本 繁夫
大阪市立大学大学院医学研究科運動生体医学
-
藤本 繁夫
大阪市立大学 大学院
-
藤本 繁夫
大阪市立大学保健体育科研究室
-
藤本 繁夫
阪奈中央リハビリテーション専門学校
-
宮本 忠吉
森ノ宮医療大学
-
弘原 海剛
流通科大
-
藤本 繁雄
大阪市立大学
-
田中 繁宏
武庫川女子大学
-
宮本 忠吉
森ノ宮医療大
関連論文
- 成人の顔面皮疹を来す疾患および注意すべきウイルス性疾患に関する一考察
- 週1回の大学授業における筋力トレーニングが筋力に与える影響
- 肥満者における一過性の中等度運動が消化管ホルモンの分泌と食事摂取量に及ぼす影響
- 1. 水中環境下における運動時の呼吸環境反応(第17回日本体力医学会近畿地方会)
- 高齢者の水中トレーニングは足関節底屈筋力と動的バランス機能を改善させる
- 1-III-22 最大酸素摂取量運動負荷時のヒト血清Ubiquinol-10値の変動 : 第49回大会一般研究発表要旨
- 141. ムスカリンK^+チャネルを介した迷走神経性心拍数制御におけるaccentuated antagonism(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- スポーツ選手での湿布薬の副作用に関する一考察
- GERDにより慢性咳嗽を呈した壮年者に関する一考察
- 喘息または喘息様症状を来した2例に関する一考察
- 04-26-ダンス-55 新体操選手の片脚支持動作時における臀部の筋活動について(04 運動生理学,一般研究発表)
- 新体操選手の片脚支持動作時における下肢の筋活動について(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 225. 若年肥満者の一過性中等度運動によるペプチドYY分泌とエネルギー摂取量との関連(体液・内分泌,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 517. 中高齢の腹部肥満者の体組成・体力および血液性状に及ぼす運動支援の効果(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 391. 高齢者に対する水抵抗器具を用いた水中運動訓練の効果 : 下肢筋力とバランス機能に着目して(トレーニング,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 1. 高齢者の介護予防をめざした新しい水中運動プログラムの試み : 水中抵抗用具を用いた下肢筋力とバランス機能の検証(第22回日本体力医学会近畿地方会)
- 277. 後期高齢者が在宅にて自立した生活を送るために必要な体力基準(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 1208 車いす走行中のエネルギー代謝と身体的負担の研究(OS7-1 福祉とモビリティ,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション)
- 2次健康診断での脈波伝播速度計測導入の試み : 禁煙指導, 生活習慣病予防を目的に
- GER合併の喘息で加療を受けていた症例に関する一考察
- 若年女性の運動と生活習慣病(シンポジウム9:若年女性から高齢女性までの運動と生活習慣病)
- 乗用カート使用によるゴルフラウンドでの血圧,脈拍の変化
- 授業「キャンプ実習」に関する研究(4) : 4ヶ年の基礎研究と総合評価
- 587. 兵庫県西宮市における少年野球メディカルチェック事業の構築へ向けて(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 571. 大学女子バスケットボール選手の傷害発生について : 3年間の調査より(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 305. 体組成とPWVからみた思春期女性の生活習慣病危険因子の検討(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 304. 骨密度からみる思春期女性の生活習慣病危険因子の検討(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 思春期女性アスリートにおける尿中成長ホルモンおよびテストステロンと体組成の関係
- 女子アスリートにおけるトレッドミル走行または歩行によるVO_2-kineticsでの運動能力の評価
- 授業「キャンプ実習」に関する研究(3) : 3ヶ年の基礎研究比較と総合評価
- 264.思春期の運動習慣による骨密度の変化に関する検討(第二報)(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 219.若年健常女性での運動能力とアディポネクチン,レプチンとの関係(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 125.最大酸素摂取量と超音波検査法による心機能および頸動脈血流量との関係(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- COPD患者における運動療法の有用性 : 下肢運動療法の下肢筋機能への影響(呼吸・循環器系疾患)
- 246 運動誘発喘息の重症度を規定する因子の検討
- 水中運動トレーニングが腹部肥満女性の体幹筋機能および日常活動動作に及ぼす効果
- 15.中高齢者の腹部肥満者の体力特性(一般講演,第21回日本体力医学会近畿地方会)
- 6.虚弱高齢女性の運動能力と筋肉量・筋力との関係(第18回日本体力医学会近畿地方会)
- 397. 若年肥満者の血中アディポネクチンにおよぼす持久的トレーニングの影響(体液・内分泌)
- 180.若年期肥満者の体組成と血中アディポサイトカインとの関係(体液・内分泌)
- 63.漸増負荷掌握運動時における前腕活動筋内酸素化レベルの動態について(運動器)
- 20.老人保健施設に入所中の後期高齢者の身体機能の特徴 : 平衡機能の重要性について(第16回日本体力医学会近畿地方会)
- 11.低周波電気の漸増刺激に伴う筋内酸素化動態の検討 : 自発運動との比較(第16回日本体力医学会近畿地方会)
- 10.漸増負荷掌握運動時における前腕活動筋内酸素化レベルの動態について(第16回日本体力医学会近畿地方会)
- 老人保健施設入所女性のADLとQOLおよび身体機能との関連性
- 14.ゴルフラウンド中の血圧, 脈拍の変化
- ランプ負荷運動に伴う近赤外分光法(NIRS)により測定した筋内酸素動態の測定方法に関する検討-再現性及ビ特質性について-
- 472.トウガラシ辛味成分カプサイシンが運動中の糖・脂質代謝に与える影響
- 468.肥満者における持続運動中の糖・脂質代謝に関する検討
- 273.要介護高齢者の体力, ADLと重心動揺の関連性
- 125. 筋機械受容器反射による昇圧は動脈圧反射の低周波領域の感受性を増大させる(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- Servo-Controlled Hind-Limb Electrical Stimulation for Short-Term Arterial Pressure Control
- PJ-111 Central Chemoreflex Hypersensitivity in Rats with Chronic Heart Failure Contributes to Hyperpnea Little at Rest but More during Exercise(Exercise test/Cardiac rehabilitation-5, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- Regular Exercise Training Attenuates Exercise Hyperpnea through Desensitization of the Respiratory Central Controller (Exercise Test/Cardiac Rehabilitation 4 (IHD), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 呼吸器疾患での珍しい症例
- 思春期の運動習慣による骨密度の変化に関する検討(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 147. 鍼通電プログラム刺激がヒトの心拍・血圧反応に及ぼす影響(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 118. ムスカリンK^+チャネルは迷走神経刺激に対する動的および静的心拍応答を増大させる(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- Accentuated Antagonism in Vagal Heart Rate Control Mediated through Muscarinic Potassium Channels
- Baroreflex Increases Correlation and Coherence of Muscle Sympathetic Nerve Activity (SNA) with Renal and Cardiac SNAs
- PJ-508 Electrical Acupuncture Stimulation at Low Frequency Lowers Heart Rate and Blood Pressure in Healthy Human(PJ086,Heart Failure (Treatment) 2 (M),Poster Session (Japanese),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)
- PJ-539 Angiotensin II Attenuates Dynamic Vagal Control of Heart Rate(Neurohumoral factors-3, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PJ-223 Angiotensin II Attenuates Vagal Stimulation-Induced Acetylcholine Release in the Ventricle(Autonomic nervous system-4, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 1563 中心循環血液量の増加は呼吸化学調節系の中枢機序を介して換気反応の抑制効果をもたらす(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- Sympathetic Neural Regulation of Heart Rate Is Robust against High Plasma Catecholamines
- OJ-203 Muscle Mechanoreflex Induces the Pressor Response by Resetting the Arterial Baroreflex Neural Arc(Autonomic Nervous System 2 (H) : OJ23)(Oral Presentation (Japanese))
- OJ-202 Muscle Mechanoreflex Induces a Parallel Upward-Shift of the Arterial Pressure-Sympathetic Nerve Activity (SNA) Relation(Autonomic Nervous System 2 (H) : OJ23)(Oral Presentation (Japanese))
- 呼吸の化学調節フィードバックシステムの定量解析
- 自律神経による心拍数調節のシステム解析と逆問題
- 動脈圧反射中枢弓の静特性及び動特性の一元的モデル化
- 2301 車いすがスロープを走行する時のエネルギー代謝と身体的負担の研究(OS7-1:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,OS7:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3C2-5 車いす走行中のエネルギー消費と駆動力の研究(OS8:福祉工学・機器,オーガナイズドセッション)
- 超音波検査法による左室機能の計測 : B-mode法とm. Simpson法による比較
- スキー実習中の身体活動が脈波伝搬速度に及ぼす影響
- 授業「キャンプ実習」に関する研究(2) : 2ヵ年の基礎研究比較
- 流行性耳下腺炎と化膿性耳下腺炎の2例に関する一考察
- 若年女性における主観的健康感と健康行動セルフ・エフイカシーとの関連
- 授業「キャンプ実習」に関する研究(1) : 参加者の意識・行動・学習・達成レベルの基礎的検討
- 体育系女子大学における医療相談の実状
- アスリートの運動時換気昂進抑制機構の解明(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 315. 運動時換気量決定機構の定量評価(呼吸・循環)
- 125.呼吸の化学調節による換気決定メカニズムの定量評価 : 平衡線図による解析的アプローチ(呼吸・循環)
- Relationships Among Muscle Oxygenation, Blood Lactate Concentration, and Substrate Utilization During Prolonged Exercise Below Anaerobic Threshold
- 1035 呼吸調節機能の解析とその応用(OS29:神経系・呼吸循環系の生体信号処理)
- 持久性トレーニングによる運動時換気応答の抑制には中枢性(脳)の適応メカニズムがどの程度関与するのか?
- GER合併の喘息で加療を受けていた症例に関する一考察
- 128. 慢性心不全モデルラットにおける呼吸異常発生機構の解明(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 123.筋機械受容器反射は動脈圧反射による血圧の安定化をより迅速にする(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 動脈圧受容器への高血圧入力は筋機械受容器反射による交感神経興奮の閾値を上げる(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 312. 筋機械受容器反射は動脈圧反射における交感神経の応答範囲を増大させる(呼吸・循環)
- 140. 音楽演奏時の感情導入がもたらす心拍応答(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 132. 運動時の呼吸化学調節と脳血流反応の相互連関機構の解明(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 04-7-K202-6 週1回の筋力トレーニングは筋力トレーニング初心者の筋力を向上させる(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 338.浸水時における上肢の血液量の変化
- 03-26-西体-29 スポーツ活動における受傷時の情動的反応の傾向について(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- OJ-299 Presynaptic α2-adrenergic Negative Feedback Shortens the Time Constant of Sympathetic Heart Rate Response(Cardiac function, basic/clinical-2 (M) OJ50,Oral Presentation (Japanese),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circul
- PJ-408 Sympatho-Vagal Interaction via the α-Adrenergic Mechanism Is Negligible in Dynamic Vagal Control of Heart Rate in Vivo(Cardiac Function, Basic/Clinical 2 (M) : PJ68)(Poster Session (Japanese))
- 最近の成人麻疹感染症に関する一考察
- DPJ-052 Central Blood Volume Shift Induces the Functional Change in Chemoreflex Feedback System Controlling Ventilation(DPJ09,Exercise Test/Cardiac Rehabilitation (H),Digital Poster Session (Japanese),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Cir
- 2209 スロープ路面と車いす使用者の身体的負担の研究(OS7-1 移動制約者の特性と把握,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション(OS))