週1回の大学授業における筋力トレーニングが筋力に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To investigate the effect of resistance training at lower than the recommended frequency (2-3 times a week) on muscular strength, we recruited 103 college students (67 males 61±8kg, 36 females 51±4kg, mean±SD) who had never regularly engaged in resistance training. They performed resistance training in a PE class once a week for seven to ten weeks. We measured one repetition maximum (1RM) for the bench press and arm curl, and the girth of the thigh and upper arm before and after the training. The training included stretching, three sets of ten repetitions on a bench press, half squat lift, arm curl and three types of training chosen by each subject. The weight load was 10RM, which was progressively increased; when the subject succeeded in lifting a load ten times at the first set, the load was increased in the following week. After the training period 1RM was increased by more than 10% compared with that before training, for either the bench press or the arm curl, in all subjects. The 1RM for the bench press significantly increased from 46±9kg to 54±9kg in males, and from 22±4kg to 28±5kg in females, and that for the arm curl also increased significantly. No significant change was found in the girth of the thigh and upper arm. On the other hand, 49 male students who undertook softball in a PE class did not show any significant change in 1RM after the eight-week control period, compared to that before the period. These results demonstrate that resistance training at a frequency lower than the recommended one increases muscular strength in college students, possibly through adaptations in the nervous system.
- 2009-06-10
著者
-
林 直亨
九州大学健康科学センター
-
宮本 忠吉
森ノ宮医療大学保健医療学部
-
宮本 忠吉
森之宮医療大学保健医療学部
-
宮本 忠吉
森ノ宮医療大学
-
宮本 忠吉
国立循環器病センター研究所循環動態機能部
-
宮本 忠吉
森ノ宮医療大学保健医療学部理学療法学科
-
宮本 忠吉
大阪市立大学生活科学部健康生理学
-
Miyamoto Tadayoshi
Department Of Physical Therapy Faculty Of Health Sciences Morinomiya University Of Medical Sciences
-
Miyamoto Tadayoshi
国立循環器病センター 研先進医工学センター 循環動態機能部
-
Miyamoto Tadayoshi
大阪市立大学
-
Miyamoto T
Osaka City Univ.
-
Miyamoto Tadayoshi
Department Of Cardiovascular Dynamics National Cardiovascular Center Research Institute
-
Miyamoto Tadayoshi
Department Of Physical Therapy Morinomiya University Of Medical Sciences
-
Miyamoto Tadayoshi
Institute Of Health Science And Physical Education Osaka City University
-
宮本 忠吉
森ノ宮医療大
関連論文
- 週1回の大学授業における筋力トレーニングが筋力に与える影響
- 1. 水中環境下における運動時の呼吸環境反応(第17回日本体力医学会近畿地方会)
- 141. ムスカリンK^+チャネルを介した迷走神経性心拍数制御におけるaccentuated antagonism(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 運動習慣および加齢が1日の心拍数に及ぼす影響(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 筋痛は運動時の昇圧応答に影響しない(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 筋代謝受容器・機械受容器反射は交感神経の賦活を介して腎血管を収縮させる(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 1208 車いす走行中のエネルギー代謝と身体的負担の研究(OS7-1 福祉とモビリティ,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション)
- 乗用カート使用によるゴルフラウンドでの血圧,脈拍の変化
- ランプ負荷運動に伴う近赤外分光法(NIRS)により測定した筋内酸素動態の測定方法に関する検討-再現性及ビ特質性について-
- 肥満症例の歩行訓練による体格・体力及び運動能力に及ぼす効果
- 肥満症例の水中歩行時の生理学的反応の検討
- 271.水中トレッドミル歩行における水位の影響
- 5. エネルギー消費量からみた幼児の一日の運動量の評価について : 第6回日本体力医学会近畿地方会 : セッション
- 125. 筋機械受容器反射による昇圧は動脈圧反射の低周波領域の感受性を増大させる(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- Servo-Controlled Hind-Limb Electrical Stimulation for Short-Term Arterial Pressure Control
- PJ-111 Central Chemoreflex Hypersensitivity in Rats with Chronic Heart Failure Contributes to Hyperpnea Little at Rest but More during Exercise(Exercise test/Cardiac rehabilitation-5, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- Regular Exercise Training Attenuates Exercise Hyperpnea through Desensitization of the Respiratory Central Controller (Exercise Test/Cardiac Rehabilitation 4 (IHD), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 457.運動負荷急変に伴う瞬時血圧変動
- 434.定常運動リズム急変時の呼吸リズムが換気応答に及ぼす影響
- 12.運動リズム急変が呼吸循環機能に及ぼす影響(第7回 日本体力医学会近畿地方会)
- 102.歩行運動時におけるbeat by beat血圧変動
- 238.Indirect Calorimetry法を用いた脂質代謝動態に及ぼす持続運動中の運動強度に関する検討
- 222.最大運動負荷後の酸素摂取量の回復に及ぼす乳酸、グルコース、アミノ酸代謝の影響
- 483.在宅高齢者の6分歩行テストによる運動能力とADLおよびGDSとの関連性と食事の検討
- 239.健常者および高体脂肪率者におけるRamp負荷運動中および回復期の脂質代謝の検討
- 12.トレッドミルによる定常負荷開始時および回復時VO_2の時定数の再現性に関する検討(第1回日本体力医学会近畿地方会)
- 4.一般学生, 肥満者, 運動選手における短時間の漸増負荷運動中および運動後の脂質代謝の検討(第11回日本体力医学会近畿地方会)
- 147. 鍼通電プログラム刺激がヒトの心拍・血圧反応に及ぼす影響(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 118. ムスカリンK^+チャネルは迷走神経刺激に対する動的および静的心拍応答を増大させる(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 093なE04 大学柔道選手の競技力向上に関する一考察
- 333.高齢者の体力に関する研究(第1報) : 体力と生活習慣との関連
- Accentuated Antagonism in Vagal Heart Rate Control Mediated through Muscarinic Potassium Channels
- Baroreflex Increases Correlation and Coherence of Muscle Sympathetic Nerve Activity (SNA) with Renal and Cardiac SNAs
- ランプ負荷運動に伴う近赤外分光法(NIRS)の筋肉酸素動態の検討-評価方法の試作と運動能力との関連について-
- 運動中断時の負荷量の差が回復期の呼吸パターンおよび酸素摂取量の回復動態に及ぼす影響
- 健常学生での継続運動の有無による感冒罹患に関するアンケート調査
- 13.近赤外線分光法による筋内酸素濃度のランプ負荷に伴う低下率の検討
- 最大運動負荷後の酸素摂取量の回復動態と血中乳酸、グルコースおよびアラニンの関係
- 419.有酸素トレーニングが近赤外分光法による筋肉内酸素動態に及ぼす影響
- 142.定常負荷運動開始時および回復時のVO_2-kineticsに及ぼす吸入気ガス濃度の影響
- TreadmillによるStep負荷時のVO_2-kineticsの解析方法の検討 : 呼吸移動平均に関して
- 18.高血圧症患者の定常負荷時のVO_2の時定数に及ぼす降圧薬の影響
- 水中歩行運動時の換气効率に及ぼす影響 : 陸上歩行時との比較
- 呼吸器疾患とレジスタンス・トレーニング
- 215. 唾液の流量および粘度に対する運動強度の影響(体液・内分泌,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 146. 精神作業は食事に伴う消化器系の血管抵抗の減少を妨げる(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- PJ-508 Electrical Acupuncture Stimulation at Low Frequency Lowers Heart Rate and Blood Pressure in Healthy Human(PJ086,Heart Failure (Treatment) 2 (M),Poster Session (Japanese),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)
- PJ-539 Angiotensin II Attenuates Dynamic Vagal Control of Heart Rate(Neurohumoral factors-3, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PJ-223 Angiotensin II Attenuates Vagal Stimulation-Induced Acetylcholine Release in the Ventricle(Autonomic nervous system-4, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 1563 中心循環血液量の増加は呼吸化学調節系の中枢機序を介して換気反応の抑制効果をもたらす(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- Sympathetic Neural Regulation of Heart Rate Is Robust against High Plasma Catecholamines
- OJ-203 Muscle Mechanoreflex Induces the Pressor Response by Resetting the Arterial Baroreflex Neural Arc(Autonomic Nervous System 2 (H) : OJ23)(Oral Presentation (Japanese))
- OJ-202 Muscle Mechanoreflex Induces a Parallel Upward-Shift of the Arterial Pressure-Sympathetic Nerve Activity (SNA) Relation(Autonomic Nervous System 2 (H) : OJ23)(Oral Presentation (Japanese))
- 13.小麦粉が原因する運動誘発性アナフィラキシーを呈した一症例(第7回 日本体力医学会近畿地方会)
- 50.水中トレッドミル歩行運動における下肢筋活動
- 呼吸の化学調節フィードバックシステムの定量解析
- 自律神経による心拍数調節のシステム解析と逆問題
- 動脈圧反射中枢弓の静特性及び動特性の一元的モデル化
- 水中歩行運動時の換気効率に及ぼす影響 : 陸上歩行時との比較
- 432.健常人の水中トレッドミル歩行の換気循環反応の検討 : 陸上歩行との比較
- 2301 車いすがスロープを走行する時のエネルギー代謝と身体的負担の研究(OS7-1:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,OS7:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3C2-5 車いす走行中のエネルギー消費と駆動力の研究(OS8:福祉工学・機器,オーガナイズドセッション)
- アスリートの運動時換気昂進抑制機構の解明(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 315. 運動時換気量決定機構の定量評価(呼吸・循環)
- 125.呼吸の化学調節による換気決定メカニズムの定量評価 : 平衡線図による解析的アプローチ(呼吸・循環)
- 091T07 長距離走のパフォーマンス規定要因に関する基礎的研究 : 走速度、ストライドおよびピッチの変動について
- Relationships Among Muscle Oxygenation, Blood Lactate Concentration, and Substrate Utilization During Prolonged Exercise Below Anaerobic Threshold
- 1.BMIが28以上を呈した肥満大学生における体力・食生活・日常活動の検討(第8回日本体力医学会近畿地方会)
- 1035 呼吸調節機能の解析とその応用(OS29:神経系・呼吸循環系の生体信号処理)
- 334.幼児と成人の心臓血管系の形態および機能の差異
- 169.現在の幼児の足圧中心位置と直立姿勢の問題点
- 168.幼児の身体機能の発達と足圧中心位置
- 170. 食物の咀嚼は消化器系の血流を増加させる(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 218. 食物の呈示に対する唾液分泌の変化(体液・内分泌,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 持久性トレーニングによる運動時換気応答の抑制には中枢性(脳)の適応メカニズムがどの程度関与するのか?
- 133.屈筋伸筋の昇圧応答特性(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 128. 慢性心不全モデルラットにおける呼吸異常発生機構の解明(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 123.筋機械受容器反射は動脈圧反射による血圧の安定化をより迅速にする(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 動脈圧受容器への高血圧入力は筋機械受容器反射による交感神経興奮の閾値を上げる(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 312. 筋機械受容器反射は動脈圧反射における交感神経の応答範囲を増大させる(呼吸・循環)
- 140. 音楽演奏時の感情導入がもたらす心拍応答(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 425.心拍数からみた快適な運動強度 : ランニングと自転車の比較
- 132. 運動時の呼吸化学調節と脳血流反応の相互連関機構の解明(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 04-7-K202-6 週1回の筋力トレーニングは筋力トレーニング初心者の筋力を向上させる(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 338.浸水時における上肢の血液量の変化
- 一過性の運動中および運動後の自律神経系活動に及ぼす運動強度の影響
- 83. 運動中の顔面冷却刺激に対する心拍応答と運動強度との非直線的関係
- 22.トレーニングによる自律神経活動と安静時心拍数の変化
- 041F13 呼吸性不整脈に及ぼす周期的筋収縮の影響(04.運動生理学,一般研究発表)
- 56. 短時間低強度運動がその後の自律神経系活動に及ぼす影響
- 447.心拍変動スペクトル指標の算出に関わるFFT法、MEM法、CGSA法の比較
- 041なF06 有酸素性作業能力および年齢との関連から見た心拍変動指標の定量評価
- 0411207 運動強度と心拍変動回復動態との関係
- Cardiac Autonomic Regulation after Moderate and Exhaustive Exercises
- OJ-299 Presynaptic α2-adrenergic Negative Feedback Shortens the Time Constant of Sympathetic Heart Rate Response(Cardiac function, basic/clinical-2 (M) OJ50,Oral Presentation (Japanese),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circul
- PJ-408 Sympatho-Vagal Interaction via the α-Adrenergic Mechanism Is Negligible in Dynamic Vagal Control of Heart Rate in Vivo(Cardiac Function, Basic/Clinical 2 (M) : PJ68)(Poster Session (Japanese))
- 177. 精神作業に対する唾液中のアミラーゼ濃度の変化(体液・内分泌,第62回日本体力医学会大会)
- DPJ-052 Central Blood Volume Shift Induces the Functional Change in Chemoreflex Feedback System Controlling Ventilation(DPJ09,Exercise Test/Cardiac Rehabilitation (H),Digital Poster Session (Japanese),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Cir
- 2209 スロープ路面と車いす使用者の身体的負担の研究(OS7-1 移動制約者の特性と把握,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション(OS))
- 2207 実験用スロープと道路スロープにおける車いす使用者の身体的負担の研究(OS8-2 移動制約者への対応,OS8 福祉・バリアフリー、次世代交通システム,オーガナイズド・セッション(OS))